ローリングストーン誌が選ぶ「5月のベスト・ラップ・アルバム」トップ10

写真拡大

連日サプライズ・リリースが続いているヒップホップ・シーン。今回は、プシャ・Tからエイサップ・ロッキー、レイ・シュリマー、プレイボーイ・カルティまで、ローリングストーン誌編集部がオススメする5月のベスト・ラップ・アルバムをご紹介しよう。

1. プシャ・T『デイトナ』

「アル・ロッカーの天気予報がスノー(コカイン)をお知らせするぜ」プシャ・Tがリリースした7曲入りアルバム内の「イフ・ユー・ノウ・ユー・ノウ」でのパンチラインだ。しかし今アルバム『デイトナ』は2000年代頭からのコカイン・ラップのマスターによるドラッグ・ディールに関するラップというジャンルだけには収まらない。パンチラインと比喩を使いこなすプシャはラッパーとドラッグ・ディーラーの物語を使って、危機的状況にあるストリートの現状を伝えているのだ。「俺の夢のジャマはするなよ。もしくはハーヴェイ・ワインスタインみたいなことをして欲しいのか。おはようマット・ラウアー。俺は生きていられるか?」と言及しているのはセクハラ事件を起こした2人の大物だ。「ワット・ウッド・ユー・ミーク・ドゥー」ではアキネリによる96年のセックス・ラップのヒット曲「プット・イット・イン・ユア・マウス」を連想させる「馬乗りになって、アキネリの審判をあおぎな」というリリックも。同曲上でのカニエ・ウエストのバーの感情むき出しのリリックと、ラフでミニマルなトラックが補完しあっていて、カニエがまだプシャ・Tのクリプス時代のクラシックである『ヘル・ハス・ノー・フュリー』の影に取り憑かれてるかのような印象を受ける。それもカニエにとってはMAGA(メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン:トランプのスローガン)の帽子についてツイッター上で言い争いをするよりも遥かに意味のあることなのである。

2. エイサップ・ロッキー『テスティング』

エイサップ・ロッキーの新作は過去の彼の作品の多くと同様に、ラップだけでなくアルバム自体の完成度が非常に高い。ファースト・シングルで、モービーのダウンビート・ヒット「ナチュラル・ブルース」のループをサンプリングした「エイサップ・フォーエバー」を聞いてもそれは明らかで、モービー自身が20世紀初頭のフィールド・レコーディングからサンプルしたこのループを使用して、予測不可能かつ印象的な形でアルバムが始まる。 ジェルー・ザ・ダマジャを迎えた「コールドロップス」はコダック・ブラックが刑務所からの電話においてラップしている設定で彼の声はノイズがかかっていて、トラックではジェルー・ザ・ダマジャのクラシックとスカーフェイスの声がサンプリングされている。南部のプロデューサーが多用するスクリュー(レコードを45回転から33に落としてスロー再生になった音源を使用すること)やチョップといったテクニックがアルバム全体、特にロッキーがNYのハーレムのストリートで過ごした少年時代を回想する「ハン・フォー・サード」で多用されている。トラヴィス・スコット等からもリスペクトを受けるロッキーのラップは、深い意味を持たないようで本質に迫り、彼の言葉は自慢や誇張になることなくエンタテインメントといて成立しているのだ。「トニー・トーン」内のリリックで宣言している「人々は俺のことを最低の男だと思ってるけど、自分が本当に考えたことを心から言っているだけさ」という歌詞の通り、彼自身がどんな人間であろうとこの作品の評価が落ちることはないだろう。

3. ブロックボーイJB『シミ』

ブロックボーイJBはメンフィス出身のMCで、出世曲「ルック・アライヴ」その名を世に知らしめた。この強烈なトラップ曲は業界のキングであるドレイクのサポートもあり、YouTubeやサウンドクラウド等の各ストリーミング・サイト上で大ヒットになったのだ。今作の『シミ』でのブロックボーイはスリー・シックス・マフィアの「イエー・ホー」をサンプルした「レフト・ハンド」でも分かるようにメンフィスのヒップホップを継承している。MCのスタイル的に言えば、ヤング・ドルフのように自身に溢れている訳でもなければ、ヨー・ゴッティのようにフックを作るのが上手いわけでもない。実際に「アジアン・ビッチ」ではマネーバッグ・ヨーのほうが目立っていて、アジア人に対するステレオタイプを歌ったこの曲はジェイ・Zのヒット「ガールズ・ガールズ・ガールズ」の劣化サウス版といえるのではないだろうか。ただしブロックボーイは21サベージを迎えた「ローバー2.0」やチーフ・キーフのようにオフ・ビートなフローで歌いこなした「ウエイト」のように実力派ラッパーとしての一面も見せている。フロアの人気も出るであろう「ママチータ」では「お前は悪魔と踊り、俺はシンデレラと踊るのさ」とライムしている。

4. DJジャジー・ジェフ『M3』

DJジャジー・ジェフの『マグニフィセント』シリーズの最終章となる今作は2000年代初期のネオ・ソウルを回帰させる内容となっている。迎えたラッパーはライムフェストを要するラップグループであるトリニティや、同じシカゴ出身のカニエ・ウエスト夫妻とのビーフで有名なデイン・ジョーダンとアミーアが参加。共にザ・ルーツのメンバーであるジェームス・ポイサーとストロ・エリオットらの演奏をビートに絡めたトラックと、トリニティのコンシャスなラップが合わさって、作品から美しい精神性を生み出している。ライムフェストは「ワイド・アウェイク」内で、「仲間のリッキーはタバコを売っていただけで殺された」「黒人のキューバ人が叩くドラムは美しいんだ」「音楽は死んでしまったが、町騒がしいままさ」「一日おきでサイレンの音が聞こえるんだ」ライムフェストを含めたトリニティのラップは深い感情を表現しているが、決して攻撃的になることはない。ディスコ調のステッパー・サウンド「2ステップ」や「スケーターズ・パラダイス」といったトラックも簡単に乗りこなし、家族とのバーベキューの時でも、ウィードを吸いながらでも聞くことのができるアルバムとなっている。

5. ジャングルプッシー『JP3』

独特の低い声を持つジャングルプッシーはその強烈なラップ・スタイルによって、歌詞の内容がどう卑猥でスキャンダラスでも、彼女の吐き出す言葉に命を与えている。新作『JP3』内の楽曲はアルバム単位でまとまっている類いの作品ではないのだが、彼女の鋭くエッジが効いたフローとチャーミングな歌い回しで印象的なアルバムとなっている。アーチスト名から連想されるように、リリックは非常に性的で「アイ・ジャスト・ウォント・イット」のサビのように「ただ男性器が欲しいだけ」といったセクシャルなリリックも頻発されている。ただし彼女がただのセックス・ラッパーではないことは「アイム・イン・ラブ」を聞けばわかる。ファンキーな曲でもハードに乗りこなすスキルの持ち主でもあるのだ。アルバムのハイライトとなる曲は「ロング・ウェイ・ホーム」、暗く繊細なトラックの上で彼女が「ペニスを感じている」と歌っており、同曲では彼女と同じく、型にはまらないラッパーの1人であるスリー・シックス・マフィアのギャングスタ・ブーが客演している。

6. ラスト・ポエッツ『アンダースタンド・ワット・ブラック・イズ』

ラスト・ポエッツは1960年代のブラック・パワー・ムーヴメントの渦中に結成された若く情熱を持ったポエトリー歌う集団であった。ラップの期限といっても良いだろう彼らの怒りに溢れたポエットは時代を超えて人々に影響を及ぼし続けている。
それから数十年が経ち、現在のメンバーであるウマー・ビン・ハッサン、アビオーダン・オイウォールとパーカッション奏者のドン・ババトゥンデの三人と、イギリスのダブ・プロデューサーであるプリンス・ファッティーとジャズ奏者であるノスタルジア77がプロダクションを担当した今作では、史実やそれにまつわる逸話や英知といった詩的内容に、レゲエという音楽の魅力が詰まった良作となっている。オイウォールが唄うタイトル曲はラスト・ポエッツが初期に残した名曲「ブラック・イズ」の現代版といえる内容だが、炎のように力強くアイデンティティを主張することなく、クールに動静を説明するような内容だ。ハッサンは「ノース・イースト・ウエスト・サウス」ではファンクの天才であったプリンスを追悼している。さらにオイウォールは「レイン・オブ・テラー」においてアメリカの帝国主義を痛烈に批判している。彼以外のオリジナル・メンバーは現在、比較的エンターテインメント的な仕ことをしているのだが、オイウォールのザラついた低い声は、ハッサンの印象的なテナーヴォイスとのコントラストを形作りながら、今も戦いを続けているのだ。

7. リル・ベイビー『ハーダー・ザン・エヴァー』

アトランタの有力レーベル「クオリティ・コントロール」の大プッシュもあって、リル・ベイビーは一気にスターダムをのし上がった。魅力的な声の持ち主である彼の初のメジャー・アルバムとなる今作では、オートチューンを多用し嘯くだけでなく、腹に響くようなタフでラフなラップをかますスキルも持っている。スタイル的にはストリーミング時代のストリート・ラップのそれだが、ありきたりのラッパーと違うのは、リル・ベイビーは自信にあふれている点だ。例えば「イエス・インディード」で競演したドレイクのバーでは、ドレイクがリル・ベイビーのタイトなフローを真似しているようにも聞こえる。アルバムにソリッドな楽曲を提供しているのは彼のプロジェクトを無名時代から支えるプロデューサー陣だ。トラップ風のドラムに不協和音的なシンセを乗せたOZプロデュースの「バンク」、ケイ・グローバル制作の「キャッシュ」はネオン街を連想させるようなシンセの音色が特徴的だ。今人気爆発中のリル・ベイビーは「サウスサイド」にてドラッグ・ディーラーだった過去を回想している。「ライト・ナウ」内のリリックでは「再び牢屋に入れられるっていう悪夢で目覚めることがあるんだ。だからオレは大量のリーン(合法ドラック)を取って起き続けるのさ」

8. プレイボーイ・カルティ『ダイ・リット』

日本のゲーム音楽のようなビート上で、呪文のように同じフレーズを連呼するスタイルを持つプレイボーイ・カルティの曲はリスナーの脳内に独特のリズム感覚を作り出す。このスタイルは昨年発表したセルフタイトルのアルバムで開花したものだ。今作『ダイ・リット』でもそのスタイルを継続しており、耳ざわりの良いフレーズをリピートして聴く者の心をキャッチしている。アルバムとしてとの繋がりやまとまりを重視した作品というよりも目を真っ赤にしてゲームに集中させてアドレナリンを常に沸き起こさせる19曲といった感じだ。イントロにあたる「ロング・タイム」は壊れたレコード針から聞こえるような8ビットのチープなメロディーと「こんな感情はしばらく味わってない」と歌うカルティのコンビネーションが光っている。「リーン・フォー・リアル」ではUKグライムのMCであるスケプタをゲストに迎えており、「チョッパ・ドント・ミス」ではヤング・サグの音程を無視した歌声が、ドリーミーなキーボードを乗せたトラックにアクセントを与えている。アルバムを通して、ニッキー・ミナージュやリル・ウージー・ヴァート等多くのゲストをフューチャーしているが、主役の存在を消す者はおらず、カルティは曖昧で心地よく(「スーパー・マリオ」ゲーム内の)マッシュルーム・キングダムを彷徨っているのだ。

9. レイ・シュリマー『SR3MM』

3枚組のアルバムとなるミシシッピの2人組、レイ・シュリマーの新作はアウトキャストの名作『スピーカボックス/ザ・ラヴ・ビロー』や近年ではドレイクの『ヴューズ』、ミーゴスの『カルチャーII』やクリス・ブラウンの『ハートブレイク・オン・ザ・フル・ムーン』に並ぶ勢いでセールスを伸ばしている。ディスク1では二人のMCが共に参加し、前作の『シュリムライフ』を継承した、合法ドラッグであるXanaxをキメたような強烈なサウンドが特徴だ。特筆すべきは彼らのフック(サビ)の上手さだろう。トラック「バケッツ」を聞けばわかるように彼らは、みなが何百回でも歌いたくなるようなフックを作っている。続いてスウェイ・リーのソロアルバムとなるディスク2であるが、3枚のディスク内で最も目立った存在になっている。フレンチ・モンタナとの「アンフォーゲッタブル」やジェネイ・アイコとの「サティヴァ」でも見せた彼の持つトロピカルでポップな歌声とフローは、ソロになることで一層際立っている。「冬は終わった。太陽を迎えよう」とスウェイはサマー・チューンである「ロスト・エンジェルス」で歌う。注目曲「ハートブレイク・イン・エンチーノ・ヒルズ」ではマリー・モールとスコープ・ディーゼル作の繊細なスティール・ギターをフューチャーしたトラック上でスウェイは彼自身の感情を深く掘り下げている。ディスク3はスウェイの兄弟のスリム・ジミーのソロ作となっており、彼のトラップスタイルのチャンティングは、「今夜ストリッパー達とセックスするぜ」と叫ぶ「プレイヤーズ・クラブ」でも聞かれるように、トランタの伝説的なストリップクラブである『マジック・シティ』のような場所をも大いに沸かせるだろう。

10. ロイス・ダ・ファイブ・ナイン 『ブック・オブ・ライアン』

「ラップ業界にはミドルクラスは存在しない」と断言するロイス・ダ・ファイブ・ナイン は現在40才になったデトロイト出身ラッパーで、この新作はビルボードのアルバムチャートでトップ25に入った3枚目のアルバムになる。今年はDJプレミアとのユニットであるプライム2名義でもアルバムをリリースしており、この強力なコラボ作はロイスが現在ではマイノリティーになりつつある黄金期のヒップホップ・シーンを今でも代表していることを証明してみせた。今作『ブック・オブ・ライアン』はロイスが彼が家庭内のトラブルや2000年代初期にアルコール依存症に苦しんだ過去を告白しながら徐々に ボルテージが上がっていく。「コカイン」内では「親父と同じアル中の苦しみを味わったことを誇りに思うぜ」と感情をあらわにするロイスは、録音後に音程を修正するオートチューンといったギミックは使用しない。J・コールとの「ボブロ・ボート」や「ライフ・イズ・フェアー」といった楽曲では彼が経験した苦難と痛みが生々しく綴られていて、ラップ業界での自身の立ち位置への不満をといったリリックよりもリアルな印象を与えている。