Marketing Native
-
出前館 取締役/COO 藤原彰二が語る「フードデリバリー戦国時代を勝ち抜くために必要なマーケターの考え方」
50%以下だった認知率が84%へ ――出前館の取締役/COOに就任したのがコロナ禍の2020年6月。就任の話を聞いたとき、どんな感想を持ちまし…
-
全ユーザーで使えるようになったリンクスタンプのクリック率が下がっている…!?効果的に活用するためのアドバイス【大槻祐依のInstagram注目トピック第4回】
全ユーザーが使えるようになったリンクスタンプ Instagramでは、これまでフォロワーが1万人以上いるアカウントか、認証バッジの付…
-
『ブランディングの科学2』からひもとく、200億円企業「Anker」成長のポイント【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第4回】
今回のテーマは、「メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティのブランドとの関係」です。 マーケティングネイティ…
-
累計70万枚突破!2021年にリリースされた2つのカードが三井住友カード史上最高ペースで発行される理由とは?
安心・安全を追求した1つの答えが「ナンバーレスカード」 三井住友カードが2021年2月にリリースしたナンバーレスカ&#…
-
「アートで日本を楽しくする」OVER ALLsが大手コンサル会社と組んで進めるArt X(アートトランスフォーメーション)事業とは?――代表・赤澤岳人インタビュー
2030年までにアートで会社と学校を楽しくする ――「OVER ALLs」とはどんな会社ですか。 アートを真っ向からビジネスにして…
-
所有の概念をアップデートする、新しい「アートシェア」の仕組み 海外進出も見据えるANDARTの戦略
「アートの所有」が根付かなかった理由 気に入った作品を自分の手元に置いておける。好きなときに眺めて楽しんだり、場合によっては売却して収…
-
「LINEリサーチ」が11月7日の「あられ・おせんべいの日」にちなんだ調査を実施。好きなあられ・おせんべいは、全ての年代で「柿の種」「ハッピーターン」がTOP2
あられ・おせんべいを週1日以上食べる人は全体で約4割 日頃、あられ・おせんべいをどれくらい食べるかを聞いたところ、全体では「月に1日以下」食…
-
国内初、人気TikTokクリエイターによるNFTマーケット「studio15 market for NFT」がローンチ決定
「studio15 market for NFT」概要 「studio15 market for NFT」は国内初となるTikTokクリエイターによるNFTマーケットプレイスです。stu…
-
Instagram公式セミナーで感じたコマース強化の動きと商品タグ付き広告の威力【大槻祐依のInstagram注目トピック第3回】
今回のセミナーで感じた3つの特徴 皆さんはもう「House of Instagram 2021」をご覧になりましたか。このセミナーでは、毎年異なるテ…
-
災害に、選挙に大活躍! JX通信社代表・米重克洋が語る「2つのPMFを達成した考え方と国際総合通信社への道」
FASTALERTのリリースで感じたPMFの熱狂 ――JX通信社とはどんな会社ですか。 「データインテリジェンスを武器にした報道ベン…
-
イノベーションを連続的に生み出すブランド「バルミューダ」から学べること【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第3回】
今回のテーマは「イノベーションとブランドの関係」です。 前々から気になっていた、「バルミューダ」に着目してみました。代表取…
-
なんぼー(南坊泰司)寄稿 マーケティング思考を鍛える「インプット」3つの方法
確実な前進をもたらす3つのインプット手法 普段読んでいるマーケティングネイティブから寄稿依頼を頂いた。私は体系的にマーケティング…
-
InstagramでもSEOが必要になる!?キーワード検索機能の実装に備えて今から対策すべきこと【大槻祐依のInstagram注目トピック第2回】
Instagramがキーワードでコンテンツを検索できるようになる 2021年8月25日にInstagramより検索機能の仕組みや今後の計画に関する発表が…
-
今度こそライブコマースを日本で定着させるには?――17LIVE COO・竹中重人インタビュー
ライブコマースの原風景は路上の実演販売 ――続いてライブコマースのHandsUPについてお聞きします。ライブコマースは…
-
ライブ配信市場を勝ち抜く17LIVEの戦略とは?――17LIVE COO・竹中重人インタビュー
17LIVEへの参画を決断した背景と、キラキラした課題 ――竹中さんはベイン・アンド・カンパニーやソニー、Netflix、OYO Hotel…
-
【松本健太郎の書評連載・第8回】ビジネスで重要な仮説構築は、帰納でも演繹でもなく、「観察」から入るべきだと教えてくれる『アブダクション』
★今月の一冊アブダクション―仮説と発見の論理著:米盛 裕二 この本を選んだ理由 筆者はミステリ小説が大好きで、これまで1000冊以上読んでき…
-
斬新な賃貸スタイルがヒット!新しい住まいの形「unito(ユニット)」の賢い仕組みと戦略
家賃を変動費に変え、イノベーションを実現 賃貸住まいでは家賃を毎月支払います。家計の中で家賃の占める割合はもっとも高いと言われています…
-
記事更新は月500本!メディアグロースからのD2Cブランド成功で勢いに乗るビジネスアスリート企業TENTIALの強さとは――中西裕太郎代表インタビュー
アスリート経験者だから気づいたビジネスチャンス ――TENTIALの愛用者が私の周りにもいまして、プロダクトは良いし、会社も注目さ…
-
新連載スタート!【大槻祐依のInstagram注目トピック】広告配信も可能になった短尺動画「リール」を企業が効果的に運用するには?
リールを視聴するユーザーが今後ますます増える 今月からMarketing Nativeで連載を担当することになりました、株式会社FinT代表取…
-
「オールユアーズ」から学ぶ、顧客と価値を共創するブランドとは?【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第2回】
Marketing Nativeでの寄稿は連載以外も含めて3回目、事業会社でマーケティング職に従事しているみる兄さんと申します。 今回のテ…
-
所属に依存しない新しい個の生き方とは――CEOセオ/佐藤俊介インタビュー
大企業に感じた強さと優しさ。従業員は「社畜」とは大違い ――取締役上席常務執行役員兼CMOを務めていたトランスコスモスを6月下旬に退社…
-
【松本健太郎の書評連載・第7回】思わず「これだ!」と叫ぶほど「connecting the dots」を体感した『消費者行動論』
★今月の一冊消費者行動論著:田中 洋 この本を選んだ理由 私がまだ広告効果測定システムの開発に携わっていたエンジニアだったころ、とあるセ}…
-
能動的な変化が進化を生む!クラフトチョコ「Minimal」が店舗・ECともにコロナ禍でも売り上げを拡大し続ける理由――代表・山下貴嗣インタビュー
緒方恵さんを取締役COOに迎え入れた背景 ――デジタルに強い人材の採用が続いているようですが、中でも緒方恵さんのジョインはデジタルマ&…
-
ピップにファンを!フジモトHD CMO久保田達之助インタビュー「老舗企業にデジタルマーケティングを導入して、定番商品をさらに愛されるロングセラーへ」
CMO就任時に感じた課題と3年間の実績 ――フジモトHDのCMOに就任したのが2018年6月なので、3年経過しました。就任時、ピップにはどんな課…
-
お笑い専門の音声メディア・GERA(ゲラ)が大人気! スポンサーをつけない意外なマネタイズ方法
アフィリエイト広告を扱う会社の強みを生かし、新規参入 GERAは、お笑いに特化したラジオアプリです。2019年12月にYouTubeでチャンネルを開設し、2…
-
【松本健太郎の書評連載・第6回】マーケターが鍛えるべきは論理的思考+「アート思考」と気づいた『東京藝大美術学部 究極の思考』
★今月の一冊『東京藝大美術学部究極の思考』著:増村 岳史 この本を選んだ理由 私が『人は悪魔に熱狂する』を執筆した際、もっとも痛感したのは…
-
注目のコーヒーサブスク「PostCoffee」が行う、ユーザーを引きつけ、解約を防ぐ取り組みとは?――POST COFFEE代表・下村領インタビュー
「コーヒー×サブスク」に商機を見いだした背景 ――PostCoffeeをまだ知らない人もいると思いますので、あらためて下村さんか…
-
森美術館・洞田貫晋一朗が語る「コロナが落ち着いたら本物を見たい!」という気持ちを促すSNSの活用法
来館を促す仕組みを考える面白さ ――洞田貫さんは森美術館が運営するSNSアカウントの「中の人」であることが知られています。あらためて…
-
アースメディア代表・松本淳が語る、LinkedInの注目度急上昇の背景と人材業界の変革に懸ける不退転の覚悟
LinkedInが突然盛り上がり始めた背景 ――「LinkedIn」が急に盛り上がり始めた印象を持っています。松本さんがTwitterで盛んにリツイ}…
-
【松本健太郎の書評連載・第5回】習慣を生み出す「欲求」の力の重要性を再認識した『習慣の力』
★今月の一冊『習慣の力』著:チャールズ デュヒッグ翻訳:渡会 圭子 この本を選んだ理由 人間は思っている以上に何も考えていないし、思っ…