Marketing Native
-
フィンランド発のフードデリバリー・ウォルト 日本のニーズを満たせるか
ウォルトの強みは「サービスの質」 フィンランドのデリバリーサービス「Wolt(以下、ウォルト)」が2020年3月に日本でのサー…
-
紆余曲折から学んだ、成長する会社と人に共通する考え方の基本――アスクル取締役・木村美代子インタビュー
価値創造に欠かせない「大アスクル」のリレーション ――木村さんは最近までアスクルでCMOを務められていたとのこと。アスクルのCMO…
-
ついクリックしたくなる画像の特徴とは?スナップマート代表・岡洋介インタビュー
カタログのようにきれいな画像はクリックされにくい ――インターネット広告やバナーなど、画像を使用する機会は数多くありま…
-
SNSにリアルタイムオーディオの波が広がる中、Twitter Spaces(スペース)を使ってみました!今後の可能性は?
Clubhouseとの違いや特徴 スペースは、「ツイート作成」ボタンを長押ししてスペースのアイコンをタップするか、フリートの…
-
一流のマーケターが身に付けるべき抽象化思考の重要性――ニューバランス ジャパン鈴木健インタビュー
ナイキ勤務時代に感じたブランドの強さと専門職の多彩さ ――ニューバランスに入社する前はナイキジャパン(以下ナイキ)などいろい…
-
【松本健太郎の書評連載・第4回】刀代表・森岡毅さんの『USJ』本2冊を再読して気づいた「マーケター」と「マーケター評論家」の違い
★今月の一冊『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』著:森岡 毅 この本を…
-
【寄稿・渥美まいこ】食トレンド(ウェルビーイングなクッキング)からみる食のマーケットの変化
【寄稿】 衣食住のひとつである「食」は世の中を強く映し出す。1日に3回、年間で1,095回も「何を食べるのか」を考えるわけだから、その時々の環境や…
-
トイアンナ・インタビュー「オンラインビジネススクール立ち上げの勝算と、P&G時代に伊東正明さんから学んだこと」
2つの学生起業を経て、P&GとLVMHへ ――オンラインビジネススクールの話の前に、そもそもトイアンナさんが何者なのかを明らかに…
-
【松本健太郎の書評連載・第3回】「生産性」を追求する真の意味に気づかせてくれる『ザ・ゴール コミック版』
★今月の一冊『ザ・ゴール コミック版』原作:エリヤフ・ゴールドラット/ジェフ・コックス監修:岸良裕司漫画:蒼田 山 この本を選…
-
Clubhouseはオワコンなのか? いや、これからがおもしろい。【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する新連載・第1回】
Marketing Native寄稿2回目のみる兄さんと申します。 仕事をしているとき、家族といるとき、サッカーを観戦しているとき以外はほぼTwi…
-
Instagramを販促に活用する4つのメリットとは?ホットリンク朝山高至『ゼロからわかるビジネスInstagram』(4月15日発売)Chapter1
01 Instagramってどんなもの? Instagramの利用者は国内で3,300万人を突破し、年齢層や利用目的も変化してきました。最初はInstagramの基本を押さえつ…
-
PR TIMES代表・山口拓己インタビュー「さあ海外へ再挑戦! 『行動者』に焦点を当てたPR事業が快進撃を続ける背景と、世界進出への意気込み」
市場と顧客を自ら定義し、競合を作らない ――中期経営計画(2016年発表)で掲げていた2020年度内における利用企業数5万社の事業目標突破…
-
井上大輔インタビュー。特別な才能がなくても成果を出す人になる方法――好きなことに1万時間費やしても皆が成功するわけじゃない
100万人に1人になれなくても、カッコいい生き方はできる ――タイトルに「マーケター」とありますが、マーケティングの…
-
コメ兵を退職する藤原義昭が、転職先の企業選びで最も重視する「条件」
イノベーションに必要な組織の「生態系」の変化 ――退職されると聞いて驚きました。決断の背景を教えてください。 会社のデジタル…
-
テレビ界も世代交代の動き急!台頭し始めた「Z世代」の消費意欲のつかみ方と、企業が採用・育成する際の注意点――信州大学特任教授・原田曜平インタビュー
後期高齢者に向かう団塊の世代と、「第7世代」の台頭 ――「Z世代」という言葉をよく目にするようになりました。今なぜZ世代への注目が高…
-
【松本健太郎の書評連載・第2回】「Why?」「Really?」と深掘りする仮説検証思考の重要性を学んだ『鈴木敏文の統計心理学』
★今月の一冊『鈴木敏文の統計心理学データサイエンティストを超える仕事術』著:勝見 明 この本を選んだ理由 世の中を変えるイノベー…
-
FinT代表取締役 大槻祐依が語る「成果を出すためのInstagram最新活用法とショッピング機能への期待」
自社メディアのアカウント運用でノウハウを蓄積 ――FinTはInstagramを活用したマーケティングに詳しいことで知られていますが、…
-
【寄稿・菅原大介】「データからの示唆」で人を動かすアウトプット法
【寄稿】 「データを使って企画を立てたい」「データを使って顧客に提案したい」―市場調査を主務とする私のもとには、日々社内か…