海の魚は海水を飲んで大丈夫?

写真拡大

海の中で生活している魚たちは、海水を多く飲んでいるはず。人間にはできないだけに、魚ならなぜ大丈夫なのかちょっと気になってしまいますよね。そこで今回は、海の魚と海水の摂取の謎に迫ってみました。

■浸透圧の問題で水分を補給する

魚は水中ですごしているので、基本的に人間が運動して脱水症状になるというような条件には当てはまりません。なぜなら常に全身が水分に満たされていますし、餌を摂取することで水分を摂取することもできるからです。

しかし海水は体内よりも浸透圧が高いことから、水分が体外に放出して脱水症状を引き起こす可能性があります。濃度は体液の3倍もあり非常に濃くなっていますから、これに適応すべく脊椎動物の海水魚は体液を海水と同レベルにまで順応させています。

また軟骨魚類では、尿素などの窒素代謝物を体内にためて浸透圧を上昇させ、さらに別の種では余分な塩分をエラの塩類細胞に集めて捨てたり、尿から出したりして塩分濃度を淡水魚と同じ水準に保っているのです。

■水が汚れていれば魚も生きていけない

海水魚によっては海水からあげてもしばらく生きているもの、水を海水ではないものにかえても大丈夫なものもいます。これらは生命力が強かったり、あまり水を飲まなかったり、順応性が高かったりといったケースになります。

しかしこれはまれなほうであり、基本的には普段生息している海水の状況から環境が変われば長く生きることはできません。海水が何らかの原因で汚染された場合は魚が多く海岸に打ち上げられたり、魚がほとんど捕れなくなったりするのはこれが原因なのです。

■淡水魚はほとんど水を飲まない

海水魚と違い淡水魚は、水を飲まなくても生きていくことができます。これは先に説明した浸透圧の問題であり、濃度の違いがないため体液が外に放出される心配がないためです。むしろそのままでは水分を摂取しすぎてしまうため、排出する機能がすぐれているのです。

人間も過ごす環境が大きく変われば、それに順応するために大変な苦労を強いられるはず。特に自然環境は身体に影響を及ぼすだけに、魚だって例外ではないのです。ぜひこれを機会に、海洋環境についてさらに意識を高めてみてはいかがでしょうか。