富山国際大付属vs星稜

写真拡大 (全2枚)

エース投入でゲームが動いた! 

1点差でリリーフした西田大起(富山国際大付属)

 前半、ゲームをリードしたのが富山国際大付属。2回に8番田口 天太(3年)が先制のタイムリーを放つと、4回には代わったばかりの星稜二番手・前井滉太(1年)から、6番桐井圭佑(3年)がレフトスタンドへ本塁打を放った。さらに、1番稲垣諒(2年)のタイムリーで差を3点とした。

 一方の星稜打線は、富山国際大付属のアンダースロー・田口を中々捕えきれない。それでも5回に9番横山翔大(3年)のタイムリー二塁打で1点を返すと、続く6回には5番梁瀬 彪慶 (2年)のタイムリー三塁打で1点差に迫った。

 勝負の場面は次の7回表である。富山国際大付属の阿波加真澄監督は、先発の田口に代え、エースの西田大起(3年)をマウンドに送った。

 この場面での起用を、『1点差での残り3イニングを守り切るため』と捉えていたという西田。しかし、「力みがあった」と、先頭の7番竹谷翔吾(2年)に四球を与えてしまった。

 続く打者は8番虎谷貴哉(1年)。星稜の林和成監督は送りバントを選択する。だが、2ボール1ストライクからの4球目を打ち上げ、キャッチャー・能原寛秀(3年)への小フライでアウトになってしまった。

 「バントなら1つアウトをもらえると思っていたので」という西田にとってはラッキーなバント失敗。逆に星稜の林監督は、「痛かったですね。あそこで一アウト二塁で当たっている(9番)横山で勝負だと思っていた。細かい所ですね」と悔やんだ。

 結局、9番横山をレフトフライ、1番谷川 刀麻(2年)をセカンドゴロに打ち取って、力んでしまった立ち上がりを凌いだ西田。

 

走者一掃の三塁打岩崎佑亮(富山国際大付属)

 そして直後の7回裏。凌いだ富山国際大付属に得点が入るから、ゲームの流れは面白い。

 星稜の三番手・谷川に苦しんでいた富山国際大付属打線が徐々に捕え始める。2本のヒットや四球などで満塁のチャンスを作ると、5番岩崎佑亮(3年)が右中間を破る走者一掃の三塁打を放った。さらに中継が乱れる間に、打った岩崎もホームを踏む(記録は三塁打とエラー)。1点差を守るべくマウンドに上がった西田にとっても、大きな追加点をもらった形になった。

 実はもう一つ面白い所が、次の8回表に星稜が犠牲フライと相手のエラーで2点を返した場面と、8回裏に西田自身が左中間スタンドへ本塁打を放って、勝負を決定づける得点が入った場面だ。

 あの4失点がなければと思うかもしれないし、4点がなかったら逆に入らなかったかもしれない。“たられば論”になるが、これが流れの妙である。

 さて、星稜のエース・岩下 大輝(3年)はこの日は結局登板しなかった。林監督や本人によると、県大会後に肩に若干の痛みが出て調子を落としたため、「(勝てば)明日の日本文理戦で先発する予定だった」(林監督)ということである。この北信越大会に関しては、日曜日の準々決勝1試合に絞って、調整を続けてきたそうだ。

 本当の勝負は夏。これがもう少し早い時期の大会ならば違った形だったのかもしれないが、あと1カ月弱となった今は、無理をする時期ではない。あらためて、6月の春季大会の難しさを感じた気がする。

(文=松倉 雄太)

 

エキサイティングプレイヤー 田口天太(投手・富山国際大付属)

 ストレートはMAX120キロ台。多彩な変化球があるわけではないが、コーナーを丁寧につく制球力、時に大胆に打者の内角をえぐる勝負度胸、そして足をゆったり上げるモーションと、打者のタイミングを幻惑する投球術で、石川県1位の星稜の強力打線を次々と打ち取っていく。そして打者としても、バットを短く持ち、コンパクトに振り抜く打法で3打数3安打。勝利に大きく貢献した。大会プログラムによると166センチ、66キロ。体格が大きいわけではない選手が、どのようにしたら活躍できるか、その答えが凝縮された試合だった。