松本第一vs富山第一

写真拡大 (全2枚)

本当の勝負の瞬間は逆転されてから 

富山第一6回に相手のワイルドピッチで追加点

 4回に1点を先制、6回に3点を追加。富山第一にとっては、理想的な中盤になりつつあった。特に6回は、9番内田慎也(3年)と1番寺崎 光(3年)の連打で一、三塁として、寺崎が盗塁成功。そして、相手のワイルドピッチで1点を加えた。さらに、5番大懸樹治(3年)のタイムリーで、松本第一の先発・足助章(2年)を、マウンドから引きずり降ろした。

 この後、代わった立石潤(2年)が、二塁に悪送球をする間に、二塁走者の石川 達弥(3年)が一気に本塁を駆け抜け、このイニング3点目が入った。

 一つ余分に塁を奪う攻撃で、相手にプレッシャーをかけたことが活きた富山第一。ただ、このイニングの最後は、牽制で誘い出された大懸が狭殺プレーでアウトになり、少し松本第一に元気を与える形で終わった。

 結果的には流れを変えることになったかもしれない場面。富山第一の黒田学監督は、こう分析していた。「挟まれること自体はOKなんです。ただ、挟まれた時の、次の塁(三塁)の取り方。完成形にはいってないですが、狙いはOKだったと思います」。

 それでも勢いづいたのが松本第一。その裏、先頭の9番今井雄聖(3年)が内野安打で出塁すると、1番百瀬大騎(3年)のピッチャーゴロが内野安打となる。この時、ピッチャー・梶尾 郁彰(2年)の一塁送球が暴投となり、無死二、三塁となった。続く2番葛生大起(2年)がセンターへタイムリーを放ち二者が生還。1点差となった。

 この後、3番牧秀悟(1年)がセンターへ二塁打を放ち、再び二、三塁となると、黒田監督は先発の梶尾からエースナンバーの石川へとスイッチする決断を下した。

 

逆転された直後の富山第一ベンチ前

 代わった石川だが、最初の打者である4番城島基樹(3年)に死球を与えてしまう。さらに5番磯崎商智(2年)を打ち取ったものの、キャッチャー・高島虎ノ介(2年)が痛恨の打撃妨害。これで同点となった。

 そして6番太田翔(2年)がライトオーバーの三塁打で満塁の走者が一掃。松本第一が3点を勝ち越した。この後、犠牲フライでもう1点が入り、気がつけば4対7となってしまった富山第一。

 それでもまだ攻撃は3イニングある。しかも「どうにでもできる」と黒田監督が言うように、点差は3しかなかった。それに相手投手がエースから交代した二番手という状況でもある。本当の勝負はここからという展開に持ち込むには十分に機会が残されていた。

 しかし、直後の7回表は三者凡退。1点追加された後の8回表も三者凡退に終わり、反撃の機会は減っていった。「特に8回なんかは(9番の)内田がカーン、(1番の)寺崎がカーンと凡フライを打ち上げて終わった。3年生だったら何が何でも食らいつく姿勢を見せないといけなんですがね。あそこに全てが表れている」と黒田監督は厳しい表情で話した。

 結局、9回こそ4番石川がヒットを放って反撃の兆しを見せようとしたものの、後続が倒れてゲームセット。特に最後は代打・川村太晟(2年)が見逃し三振で勝負が終わった。

 黒田監督は勝負というベクトルで、ゲームを振り返った。「どこまで勝ちに対して、野球の世界で結果を残すということに対しての本物執念があるかどうか。(甲子園ベスト8の)去年の3年生は、不真面目な部分がありながらも、勝負に対してだけは絶対に譲らないという所があった。今年のチームは不真面目というわけでもなく、ルールを破ることもないが、じゃあ勝負に対してはどうなんだという所ですね。真面目、不真面目という指標と、勝負に対して真剣か真剣でないかという指標は別問題。いくら真面目に努力してバットを振っていても、今日の最後のバッターのように見逃し三振で終わっては、努力の意味がないんですよね。(仮に)普段練習してなくても、あそこで代打で出て一発カーンと打ってくるのが、勝負師だと思います」。

 1か月弱で始まる夏の大会は、負ければ3年生はそこで終わりの勝負の世界だ。チーム全体、特に最後の戦いに臨む3年生が真の勝負師になれるかが、勝敗を分ける。

 悲願の甲子園初出場から1年。指揮官が思う真の勝負師軍団となれるかが、富山大会連覇のカギになるように思える。

(文=松倉 雄太)

 

【エキサイティングチーム】 松本第一高をピックアップ!

 6回表が終わった段階で0対4。富山第一先発の梶尾に五回まで2安打に抑えこまれていた松本第一。 記者の近くにいた地元富山の高校野球ファンも「決まり」と富山第一の勝利を確信していた。だが風向きは、一つのつまづきによって大きくかわる。

 9番今井の何でもないセカンドゴロがセカンド寺崎の前でポーンと大きく跳ね上がる。この一瞬のチャンスを見逃さなかった。1番百瀬のセーフティー気味のバントは富山第一内野陣の一瞬の隙をつき、その後の逆転劇に繋がった。9番から7番まで4本のヒットと死球、打撃妨害、犠飛で一挙7点。そして、その間フェアグラウンドに転がった全ての打球がセンターよりも右方向。攻撃を徹底したことがこの集中打につながった。 試合を諦めることなく、ここぞという時に畳み掛ける打線の破壊力。これこそが、勝ち上がるチームに必要な要素。明日行われる春江工・坂井との試合でもこの勢いをぶつけたい。