「世襲の割合は1割にすべき」と訴える菅義偉衆院議員

写真拡大

   選挙に当選するためには「地盤」(後援会などの支持組織)「看板」(知名度)「カバン」(資金力)が不可欠だとされる。この「3バン」を最初から持っているとされるのが世襲議員だ。

   世襲議員をめぐっては、「政治家への『新規参入』の障害になっている」といった批判も根強い。世襲の何が問題なのか。自身も「非・世襲」で、2009年の衆院選では自民党の選挙対策副委員長として、党内から反発を受けながらもマニフェストに「世襲制限」を盛り込んだ衆院議員の菅義偉さんに聞いた。

民主党が制限すべきは、いわゆる労組出身の議員

――そもそも、世襲は何故いけないのでしょうか。

 私たち自民党を考えた時に、世襲の議員が多くなりすぎています。09年衆院選の候補で言うと、3親等以内に国会議員経験者がいる人は、4割近くに達しています。国民政党という性格からすると、幅広く、多彩な人材が入ってくるというのが基本だと思います。しかし、世襲の人が立候補することで、それ以外に他の人が立候補を諦めてしまう。ですから、選挙なりで、全体の1割程度になるように、制限をすることが必要だと思います。
   それと同時に、世襲制限は自民党が一番やりたくないこと。党の改革の姿勢を示す点でも、必要だと思いました。

――米国や英国では、世襲の割合は3〜5%だと言いますし、韓国でも日本ほどは多くありません。なぜ日本では、特に自民党では、こんなに世襲議員の数が増えてしまったのでしょう。

 背景には、後援会の存在があります。(ひとつの選挙区から複数の当選者が出る)中選挙区制の時は、後援会が「地域の代表・与党の代表」を出そうとする面がありました。世襲議員と後援者が一体となっているところがあって、中選挙区制であれば、後援会さえキッチリしていれば当選しますし、後援者としても、政治に影響力を行使したかった。その結果、世襲が与党の自民党に多くなるのは当たり前と言えば当たり前です。(選挙区から1人しか当選できないので、党も選挙区に1人しか公認しない)小選挙区に移行した時点で考え方を切り換えるべきだったのですが、そのままズルズル来てしまっています。
   中選挙区世代の人と小選挙区世代の人とでは、考え方が違います。中選挙区の時は、志があれば無所属でも当選できましたが、今では事実上無理です。無所属で当選したのは、江田憲司衆院議員(現・みんなの党幹事長)ぐらいでしょう。選挙の仕方も資金の配分も、完全に政党選挙になっていて、党から公認されるのは世襲の人が多い。小選挙区制は若い人が挑戦できる仕組みでなくなっています。私たちは知恵を出すべきだったんですが、出し切れていなかった。

――「自民党に比べて、民主党は世襲が少ない分、新規参入しやすい」との指摘もあります。「世襲制限」についても、09年衆院選のマニフェストに盛り込むなど、積極的なように見えます。

 今述べたような理由で、民主党に世襲候補者が少ないのは当たり前ですし、世襲制限を盛り込むにあたってのハードルも低い。民主党が制限すべきは、いわゆる労組出身の議員です。参院では4割もいる。そのような議員は、どうしても、国民全体からみた国益ではなく、労組から見た利益を考えてしまう。そういう固定化した仕組みを打破するために、お互い努力すべきです。

――自民党も、09年のマニフェストでは、「『世襲候補』の制限等」という項目が盛り込まれています。10年のマニフェストにも同様の記述があります。ここにこぎ着けるまでには、党内からも反発の声は大きかったのではないですか。

 マニフェストを発表する当日の総務会が、荒れに荒れました。それぐらい、反発が根強いということですね。党内でも大問題になって、党内ではずいぶん嫌われました。「ウチの息子に継がせたい」という人は、いっぱいいます。麻生太郎総理(当時)も途中でブレていましたが、「私はこれでいきますよ」と押し切りました。

マスコミの報道のあり方も、世襲と密接に関係

――具体的には、どんな反発の声があがっているのですか。

 「憲法で職業選択の自由は保障されているのに、世襲だけ排除するのはおかしい」というものです。ですが、彼らが議員になることを規制するものではありません。(親と)違う選挙区から出れば問題ありません。公募制度を行ってはいますが、「どうせ世襲だから決まらない(選ばれない)だろう」という声が上がっています。そこまで自民党が信用されなくなっているんです。

――菅直人首相以前の数代の首相も、いずれも世襲でした。歴代首相について、どのように評価しておられますか。

 麻生(太郎)さんは、父上(麻生太賀吉元衆院議員)が引退してから、ご自身が出馬するまでに、何年間も長い間ブランクがありましたので、後援会組織を作り直さないといけなかった。そういう意味では、世間で言われている「世襲」とは、少し違うと思っています。私が制限すべきだと考えているのは、例えば「父から息子に、すぐに引き継ぐ」といったパターンです。
   その上で申し上げると、麻生さんや安倍(晋三)さんなどは、小さい時から政治の世界に接していますので、物おじしないというか、安全保障や外交については「すごいな」という点が沢山あった。お二人に仕えて、大変素晴らしい方だと思いました。世襲そのものを全否定している訳ではありません。
   「4割はいくら何でも多い。最初は違う選挙区から出るなどして、1割ぐらいに減らすのが妥当なのではないか」というのが私の考えです。

――福田康夫元首相や、鳩山由紀夫前首相についてはいかがですか。

 世襲議員は、よく「弱い」「投げ出す」と言われますね。福田さんは、ずっと外交部会に所属していました。総理経験者を父親に持つ人は、安全保障・外交に長けているということはあると思います。鳩山さんの「政治とカネ」の問題は、ちょっとひどいですね。そういう方に国民の生活が分かるかというと、簡単にはいかないでしょうね。

――世襲議員は「出世が早い」ということも言われています。09年衆院選で例外的に公認された小泉進次郎衆院議員の存在感も増しているように見えます。

 永田町は本当にムラ社会で、人間関係がドロドロしている。父親に世話になった団体や、政治家は多くいますから、それが影響しています。小泉進次郎さんは、ものすごくマスコミが取り上げますが、世襲以外であれば、誰もマスコミは取り上げない。進次郎さんはしっかりした人で、メジャーになるが、一般の人(1年生議員)はそうはなれません。世襲でない議員の場合だと、任期を3〜4期やって、やっとメディアに取り上げられるようになる、という具合です。マスコミの報道のあり方も、世襲と密接に関係しています。

菅義偉さん プロフィール
すが・よしひで 衆院議員、自民党神奈川2区支部長。1948年秋田県生まれ。高校卒業後上京し就職。働きながら法政大学を出て、サラリーマンだった26歳のとき「人生を政治にかけよう」と志を立てた。衆院議員秘書、横浜市議を経て、1996年衆院選挙で国政に。以後5期連続当選。総務大臣や党選挙対策総局長などを歴任し、現在に至る。

J-CASTニュースとは?

従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実!
新たにJ-CASTニュースショップがオープン!