「その保護犬・保護猫は一体どこから?」杉本彩が伝える悪徳動物ビジネスに騙されない方法

写真拡大 (全7枚)

ペットショップからではなく「保護犬・保護猫」をと考える人が増えてきている。一種のブームともいえるほど、保護犬・保護猫という言葉は定着した。しかし、その影でブームを巧みに利用し、繁殖業者から、繁殖引退犬猫などを引き取り、保護犬・保護猫と称して里親さんを募集する“保護ビジネス”“下請け愛護”と呼ばれる新しいペットビジネスが登場している(以下、動物保護ビジネスと記載する)。

「保護犬・保護猫という言葉が特別な存在ではなく、当たり前の言葉として世の中に広まり、“里親”という選択をしてくださる人が増えたことは、とてもいいことだと思っています。その影で、動物保護ビジネスがジワジワと浸透しています。動物保護ビジネスは、里親を希望される方の善意を踏みにじる行為です。さらに、懸命に活動されている動物保護団体の存在を脅かす許しがたい行為です」と話すのは、俳優で動物愛護活動家として公益財団法人動物環境・福祉協会Eva理事長をつとめる杉本彩さんだ。

前編『杉本彩が注意喚起する「保護犬」「保護猫」人気に便乗する悪徳動物ビジネスの実態』では、動物保護ビジネスとは一体どういうものなのかを解説いただいた。後編では、どうしたら、怪しい動物保護ビジネスを行っている団体を見抜くことができるのか、引き続き杉本さんに話を伺った。

取材・文/牧野容子

杉本彩さん俳優、作家、ダンサー、実業家、リベラータプロデューサー、公益財団法人動物環境・福祉協会Eva理事長。 2014年「一般財団法人動物環境・福祉協会Eva(現・公益財団法人)」を設立し、理事長として、動物愛護活動に力を注ぐ。『動物たちの悲鳴が聞こえる - 続・それでも命を買いますか?』(ワニブックスPLUS)、『動物は「物」ではありません! 杉本彩、動物愛護法“改正"にモノ申す』(法律文化社)などの著書もある。

その保護された犬猫はどこから来たのか?

動物保護ビジネスが存在することがわかっても、一般の人たち、特に初めて保護犬・保護猫を迎えようという人には、仮面を被ったニセ団体を見破ることはできるのだろうか? 「こんなところをチェックしてみたら」というポイントをいくつか、杉本さんが教えてくれた。

譲渡会で純血種の犬や猫ばかり並んでいるというケースは、まず疑った方がいいでしょう。つまりペットショップに並んでいるような犬種や猫種と同じタイプが揃っている、ということは、繁殖業者が裏にいる可能性が高いでしょう。ただ、繁殖業者の飼育崩壊などが発生し、そこから犬や猫をレスキューするケースもあり、その場合は、純血種だけが大量に譲渡会に出てくることもあります。

大事なことはその保護犬や保護猫の保護された背景をしっかり聞いてみる、ということです。その犬や猫はどういう事情で保護されてそこに来たのか、ということをその場でスタッフの方に聞いてみるといいでしょう。その質問に対してはっきりとした返答がなかったら、動物保護ビジネスをやっている業者か、繁殖業者と繋がっている下請け愛護の可能性が高い、とみるべきです。

たとえば“この猫さんは千葉県のどこどこで、繁殖業者さんが突然死してしまって放置されて、行き場がなくなったから保護されたんです”というようなことをちゃんと話してくれる団体ならば、背景がしっかりわかりますが、“いや、ちょっとわかりません”というような返答や、“説明できる人がいない”といつまでも答えてくれない場合は、怪しいと思った方がいいです」

譲渡会の様子をよく観察することも大切

また、その犬や猫の状態、譲渡会の会場の様子などをよく見ることも大切だ。

「どんな環境の場所で譲渡会が行われているかも重要です。会場内が汚れていたり、ニオイが気になったりする場合は要チェックです。犬や猫を狭いケージに入れて積み上げていたり、過去には衣装ケースをくりぬいただけの通気性の悪い容器に入れて重ねて陳列しているようなひどい状況下で譲渡会を行っている団体もあったようです。

犬や猫の健康状態についても、確認してほしいですね。何らかの疾病を抱えているのに治療もせずに里親に押し付けようとすることもあります。知らない場所では緊張してしまう犬猫も多いので、そういった部分にきちんと配慮がされているか、無理強いをさせていないかも見るべきポイントになります。

また、複数の団体が集まっている譲渡会もありますが、猫は特に場所を移動させるだけでストレスを感じて状態が悪くなる子もいます。何より参加する犬や猫が落ち着いて過ごせる配慮が見られない場合は、その団体に対し厳しい目を持った方がいいと思います。

最近では、犬や猫のストレスを配慮して、普段過ごしているところに里親希望者が見に行く、というスタイルをとっている譲渡会もあります。パネルを展示して、それを見て気になる子がいたら、それぞれの団体さんのところに行ってください、というやり方をしている譲渡会もあります。今夏のように猛暑の中で移動をさせて、たくさんの人が見にきて、というような状況では、本来その子が持っている魅力が伝わらないこともあると思うので、私はそのパネル譲渡会、いいなと思っています」

団体スタッフに色々質問してみることも必要

また、譲渡会ではスタッフとコミュニケーションをとることも大事だと杉本さんは言う。

「中には、ペットショップさながらの巧みなセールストークで強引なほどに譲渡を勧めようとするケースもあります。“この子はつらい目にあって、本当に新しい里親さんを求めているのでぜひご検討ください”とか、“他にもこの子を気にしてくれている人がいて、今、お決めにならないとすぐにいなくなっちゃうかもしれません”というような里親希望者側に圧をかける言葉は、危険です」

一方で、保護団体の場合は、譲渡を希望する人の自宅の環境を確認するために、自宅を訪問した上で、この人なら大丈夫だと思った人でなければ譲渡はしない、としていることも少なくない。こういったルールがある保護団体に対して「そこまでしなくても」「踏み込みすぎ」「もっとルールを緩くしてもいいのでは」という声もあるが……。

「いい保護団体は、里親を希望する人たちのこともきちんと見ようと努めています。飼育環境がどんなところなのか、家族の同意は得ているのか、といった飼育者の背景がわからずに、安易に譲渡を進めようとしません。そのようなことをお伝えすると、どうしてそんなに厳しいんだ、と批判する人もいますが、命を託すわけですし、善良な里親を装い虐待目的で譲渡を希望することもあるので、厳しいのは当たり前です。

でも悩ましいことですが、“保護団体が厳しくて譲渡してもらえなかったからペットショップで買った”という人もたくさんいる……。 なかなか難しい問題です」

ペットショップから迎えるにしても、譲渡会であっても、“命のやり取り”である、ということが迎える側も少し希薄になっているといえるだろう。「飼ってみたらなんか違った」「もういらない」といった安易な飼育放棄を生まないためには、譲渡のルールが厳しくなることも大切な事柄だ。そして、保護犬・保護猫だからといって、手軽に迎え入れられるものではないということを、私たちは改めて認識しておくべきではないだろうか。

「どこが善良な保護団体か、ということを明確に示す基準があって、それを里親になりたい人たちとも共有できればいいのに、と思いますね。ですが、現状では保護団体を評価するしくみや基準はありません。きちんと行っている団体ももちろん多いですが、動物保護ビジネスの団体がいることを考えると、保護団体であれば100%安心ということはない、という意識を持ったほうがいいです。

もしも、犬種や猫種にこだわるのであれば、規制に基づいて繁殖している専門のブリーダーさんのところに行って迎えたらいいと思います。保護動物であれば、どのように保護され、現状どのように飼育されているのか開示してくれる善良な保護団体から迎えることが必要だと思います」

命を預かるのだから時間をかけて慎重に

といっても、保護団体はネットで検索しても現状無数に存在する。大きい団体もあれば、小規模で行っているところもある。一体どこに当たればいいのか、正直わからない。「自分の住んでいる地域を検索して、保護団体が出てきたら、片っ端から訪ねて行って話を聞いて、吟味していったらいい」という杉本さんは言う。

今回取材に同席した編集者も数年前に猫を迎える際、5つの保護団体の譲渡会に参加したというが、同じ譲渡会でも団体によって雰囲気が大きく異なる点があったという。彼女によると、「ある団体が経営する保護猫カフェを尋ねたところ、不衛生なニオイと猫たちが生き生きとしていない感じ、また、質問をしても上からの答えしか返ってこないスタッフの態度に驚いたこともあった。そうかと思うと、質問に対して、今までの経緯や写真などを丁寧に説明してくれる団体もあって、結局その団体から譲り受けた。猫への接し方ひとつでも愛情をいかにかけているか、背景が見えてくるようだった」と話してくれた。

まずは、ホームページを見て、代表者の名前の記載があるか。寄附を募っている場合は、収支報告をしているかなど確認してみるといいでしょう

民間の動物保護団体は、非営利団体である第二種動物取扱業としてその所在地に届け出している。NPO法人として活動しているところもある。その活動費は主に寄附でまかなわれているので、ホームページなどに収支報告がちゃんとあるかどうか、は大事なポイントだ。

実際、Evaには、“動物を迎えたいので、オススメのいい団体を教えてください”という問い合わせもたくさん寄せられている。そんな時、杉本さんはじめスタッフの方々はいつも「自分で動くしかないですよ」と答えていると話す。

「地域ごとにたくさんの団体がありますし、基本的にトラブルのあった悪い団体の情報はこちらにも入ってきますが、当たり前にいい活動をしている“良い団体”の情報は入ってこないものです。だからこそ、自分で足を運び、問い合わせをするなどして、自分でキャッチアップしてほしいですね。また、自分のアンテナを信じることも必要です。怪しい団体は、やはりなんかおかしいと感じることが多いです。“何かしらの違和感を覚えたら、他を当たる”ということでいいのです。命を預かるのですから、この子と暮らしたい、に時間をかけることはとても大切なことだと思います

動物保護ビジネスに手を染める悪徳保護団体からペットを迎え入れることは、動物虐待を繰り返している悪徳繁殖事業者からの横流しなど、悪いビジネスに加担してしまうことになるので、そういった団体を増やさない、厳しい目を持つことが、保護犬・保護猫を始めペット飼育全体にとってもよい環境を作っていくことに繋がると感じています」

杉本彩が注意喚起する「保護犬」「保護猫」人気に便乗する悪徳動物ビジネスの実態