「舌炎」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説
監修医師:
山下 正勝(医師)
保有免許・資格
歯科医師
日本外科学会外科専門医
緩和ケア研修修了
JATEC(外傷初期診療ガイドライン)コース修了
NST医師・歯科医師教育セミナー修了
嚥下機能評価研修修了
舌炎の概要
舌炎は、舌に炎症が起こる病態を指します。この症状は、舌の表面や深部組織に影響を与え、不快感や痛みなどの症状をもたらします。
舌炎は、単なる不快感から日常生活に支障をきたすほどの重症例まで、さまざまな程度で現れます。炎症の原因は多岐にわたり、細菌感染、ウイルス感染、アレルギー反応、栄養不足、口腔衛生の不良など、複数の要因が関与することがあります。
舌炎の症状は、舌の腫れや発赤、痛み、灼熱感、味覚の変化などが一般的です。また、舌の表面がなめらかになったり、粗くなったりすることもあります。症状は一時的なものから慢性的なものまであり、その持続期間や重症度は原因によって大きく異なります。
適切な診断と治療を受けることで、多くの場合は改善が見込めますが、一部の慢性的な舌炎は長期的な管理が必要です。舌は食事や会話など、日常生活の重要な機能を担う器官であるため、早期発見と適切な対応が重要です。
舌炎の原因
舌炎の原因は多様で、複数の要因が絡み合っています。最も一般的な原因の一つは感染です。細菌、ウイルス、真菌などの微生物が舌に侵入し、炎症を引き起こす可能性があります。特に、口腔衛生が不十分な場合や免疫機能が低下している場合は感染のリスクが高まります。
また、アレルギー反応も舌炎の重要な原因の一つです。食物アレルギーや歯科用材料や口腔ケア製品に含まれる成分によるアレルギー反応も考えられます。
栄養不足も舌炎を引き起こす原因です。特にビタミンB12や鉄分、葉酸の不足は舌炎と関連しています。また過度な飲酒や喫煙は舌の粘膜を直接刺激し、体内の栄養バランスを崩すことで間接的に舌炎を引き起こす可能性があります。
舌炎の前兆や初期症状について
舌炎の前兆や初期症状で一般的なのは、舌の違和感や軽度の不快感です。舌に何か異常を感じ始めた時点では、明確な痛みや視覚的な変化がない場合もあります。舌の表面がざらついたり、逆にいつもより滑らかに感じられたりすることもあります。
また、舌の特定の部分が少し腫れたように感じることもあります。この腫れは目に見えないほど軽微な場合もありますが、患者自身は舌の感覚の変化として認識することがあります。
味覚の変化も舌炎の初期症状として現れることがあります。食べ物の味が普段と違って感じられたり、特定の味覚(甘味、塩味、苦味など)が強く感じられたり、逆に感じにくくなったりすることがあります。
軽度の灼熱感や刺激感も初期症状として現れることがあります。これは特に熱い飲み物や刺激の強い食べ物を摂取した際に顕著になる場合があります。さらに舌の一部または全体が通常よりも赤くなったり、逆に白っぽくなったりなど舌の色の変化がみられることもあります。
舌炎の検査・診断
舌炎の検査・診断は、主に臨床症状の観察と病歴聴取から始まります。舌の見た目、色、腫れの有無などを詳細に観察し、症状や経過、生活習慣、既往歴などについて詳しく聞き取りを行います。
まれに、舌の組織を採取して顕微鏡で観察する生検が行われることもありますが、通常は臨床診断で済むことが多いです。
また、アレルギー反応が原因と疑われる場合は、アレルギー検査が必要です。これには、血液検査やパッチテストなどが含まれます。
栄養状態を評価するためには、血液検査で各種ビタミンやミネラルの濃度を測定することがあります。特にビタミンB群や鉄分の不足が疑われる場合に有用です。感染症が疑われる場合は、培養検査や PCR 検査などが行われます。これにより、細菌やウイルス、真菌などの病原体を特定し、適切な治療方法を選択することが可能です。
舌炎の診断は、これらの検査結果と臨床所見を総合的に評価して行われます。
舌炎の治療
舌炎の治療は、感染が原因の場合、抗生物質や抗真菌薬、抗ウイルス薬などの投薬治療が行われます。これらの薬剤は、軟膏やうがい薬などの局所投与や経口薬や注射などの全身投与の形で使用されます。
アレルギーが原因の舌炎では、アレルゲンの特定と除去が重要です。抗ヒスタミン薬や局所ステロイド剤が処方されることもあります。
栄養不足が関与している場合は、適切な栄養補給が治療の中心です。栄養補給には、ビタミンB群や鉄分などのサプリメントの利用やバランスの取れた食事の指導が行われます。
症状の緩和のために、局所麻酔薬を含む口内炎薬や痛み止めが使用されることもあります。
これらは一時的な症状緩和に役立ちますが、根本的な原因に対する治療と並行して使用されます。
慢性的な舌炎の場合、定期的な検診や生活習慣の改善、継続的な薬物療法など、長期的な管理が必要です。
重症例や難治性の舌炎では、より専門的な治療が必要です。例えば、特定の自己免疫疾患に関連する舌炎では、免疫抑制療法が検討されることがあります。
また、舌炎の原因となっている全身疾患がある場合は、その疾患の治療も同時に行われます。
舌炎になりやすい人・予防の方法
口腔衛生が不十分な人は舌炎のリスクが高くなりやすいです。定期的な歯磨きやフロス使用、舌クリーニングを怠ると、細菌が繁殖しやすくなり、炎症を引き起こす可能性が高まります。
また、喫煙者や過度の飲酒をする人も舌炎のリスクが高いです。これらの習慣は舌の粘膜を直接刺激し、また体内の栄養バランスを崩すことで間接的に舌炎を引き起こす可能性があります。
栄養バランスの悪い食生活を送っている人、特にビタミンB群や鉄分が不足しがちな人も舌炎になりやすいです。さらに、ストレスを抱えている人や慢性的な疲労状態にある人、アレルギー体質の人や、糖尿病や自己免疫疾患などの慢性疾患を持つ人も舌炎のリスクが高くなります。
舌炎の予防方法としては、良好な口腔衛生の維持が重要です。定期的な歯磨き、フロス使用、舌クリーニングを行い、口腔内を清潔に保つことが大切です。
また、バランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンB群や鉄分を十分に摂取することが推奨されます。喫煙や過度の飲酒を控えたり、ストレス管理をすることも舌炎の予防に効果的です。アレルギーを持つ人は、アレルゲンを特定し、可能な限り接触を避けることが重要です。慢性疾患を持つ人は、基礎疾患の適切な管理が舌炎の予防にも繋がります。
定期的に歯科検診を受け、舌炎の早期発見と予防に努めましょう。
関連する病気
口内炎鉄欠乏性貧血金属アレルギー真菌感染
口腔乾燥症
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo/51/4/51_4_208/_pdf
https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/kouku/itai/
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/2768/