弱り切った娘を前に、朱雀院が抱えた「親心の闇」

写真拡大


(写真:micromagic/PIXTA)

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。

この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 5 』から第36帖「柏木(かしわぎ)」を全10回でお送りする。

48歳の光源氏は、親友の息子である柏木(=督(かん)の君)との密通によって自身の正妻・女三の宮が懐妊したことに思い悩む。一方、密通が光源氏に知れたことを悟った柏木は、罪の意識から病に臥せっていく。一連の出来事は、光源氏の息子で柏木の親友である夕霧(=大将)の運命も翻弄していき……。

「柏木」を最初から読む:「ただ一度の過ち」に心を暗く搔き乱す柏木の末路

「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

迷いを捨てきれない親心

山の帝(朱雀院(すざくいん))は、姫宮のはじめてのお産が無事にすんだと聞き、心から会いたいと思うのだが、こうしてずっと具合が悪いという知らせばかりなので、いったいどうなってしまうのかと仏前のお勤めも手に付かないほど心配している。姫宮も、こんなに弱っているのに何も食べずに幾日も過ごしているので、すっかり衰弱してしまい、これまで会わずにいた時より、ずっと院が恋しく思い出されるので、「もう二度とお目に掛かれなくなってしまうのだろうか」とひどく泣く。このようにおっしゃっている、と、しかるべき人を介して院に伝えたので、院はたえがたいほど悲しくなり、出家の身にあってはならぬことと思いながらも、夜の闇に紛れて山を出た。

前もってそのような知らせもなく、突然院がこうしてあらわれたので、主人である光君は驚いて恐縮する。

「俗世のことを思い出すまいと心に決めていましたが、やはり迷いを捨てきれないのは、子を思う親心の闇でしたから、勤行(ごんぎょう)も怠りがちで、もし親子の順番通りにいかず先立たれでもしたら、そのまま会えずに別れた恨みもお互いに残るだろう、それも情けないことだと、世の非難には目をつぶって、こうしてやってきたのです」と院は言う。出家姿になっても、優雅でやさしく、目立たないように質素な身なりをしている。正式の僧衣ではなく墨染(すみぞめ)の衣裳(いしょう)を着た姿は、申し分なく清らかに見えるのが、光君にはうらやましく思える。いつものことながら、院はまず涙を落とす。

「姫宮のご病状は、格別どうということもありません。ただこの幾月か、お弱りになって、きちんとお食事などもなさらないことが続いたせいか、このようなご様子なのです」と光君は言う。「見苦しいお席ですが」と、御帳台(みちょうだい)の前に敷物を敷いて案内する。姫宮も、女房たちがあれこれ身繕いをさせて、御帳台の下におろす。院は几帳を少し押しやって、

「夜通し加持祈禱をする僧みたいな気分だけれど、私はまだ験力が身につくほどの修行も積んでいないから、決まり悪いが、あなたが会いたいとお思いの私の姿をよくご覧になるがいい」と言って涙を拭う。姫宮も、ひどく弱々しく泣いて、「とても生きていけそうにありませんから、こうしていらっしゃったついでに私を尼にしてください」と言う。

「本当にそうお望みならまことに尊いことだが、そうは言っても、これであなたの寿命が尽きたとは限らない。もしこのたび生き長らえたとしたら、先の長い若い人は、出家後にかえって間違いが起きたり、世間の非難を招くようなこともありがちだから」と院は言い、光君に、「こうして自分から言っているが、これで最期だというのなら、ほんのいっときにせよ、その功徳があるようにしてやりたいと思う」と言う。


「柏木」の登場人物系図(△は故人)

尼の暮らしであっても安心できるように

「この何日かそのようにおっしゃっていますが、物の怪などが取り憑いて人の心をたぶらかし、こうした考えを起こさせることもありますから、と申しあげて、取り合わないようにしています」と光君。

「物の怪が言わせているとして、それに従ったからといって、悪い結果になるのであれば差し控えもしようが、こんなに衰弱した人がもう最期かもしれないと望むことを聞き流すのは、後々、後悔に苦しみそうだ」


朱雀院は心の内では思うのである。これ以上ないほど安心だと思って姫宮を預け、光君もそれを承諾したのに、それほど愛情も深くはなく、期待していたようではない様子だということを、この何年も何かにつけて噂に聞いて心を痛めていた。しかしそれを表に出して恨むべきではない、そう思って、世間がどう想像してどんな噂を立てているのかも、ただ不本意に思い続けてきただけだ。この機会に姫宮が俗世を捨てても、もの笑いとなるような、夫婦仲を恨んでの出家とは思われないだろうし、それも悪くないかもしれない。愛情は薄くとも、姫宮の後見としては、光君のお気持ちは今後も充分頼ることができそうだし、やはり姫宮をお預けしたのは間違ってはいなかったと思うことにして、あてつけがましく光君に背を向けるのはやめよう。姫宮は、故桐壺院(きりつぼいん)の形見分けとして、広く趣ある邸を継いでいるから、それを手入れして住まわすこととしよう。私が生きているあいだは、尼の暮らしであっても安心できるようにしておきたい。それにこの光君も、そうはいってもよもや姫宮を粗略に扱い、見捨てることなどなかろう、そのお心を見届けようではないか──、と決意して、

「それならばこうしてやってきたついでに、せめて出家の戒をお受けになって、仏とのご縁を結ばれるのがよかろう」と院は言う。

次の話を読む:9月29日14時配信予定


*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

(角田 光代 : 小説家)