東京パラリンピックで金メダルを手にする国枝選手(Photo by Carmen Mandato/Getty Images)

「オレは最強だ!」

グランドスラム車いす部門で、男子世界歴代最多優勝を達成し、「車いすテニス界のレジェンド」と称される国枝慎吾さんが、試合中に唱え続けたフレーズだ。この言葉には、国枝さんを世界一に導いた重要な秘密があった――。

世界一の選手を支えたメンタルトレーニングとは? 初の自著『国枝慎吾 マイ・ワースト・ゲーム』から一部抜粋・編集して紹介する。

始まりは2006年

言霊は、人間の潜在力を目覚めさせる。

国枝慎吾を世界のトップに導いた有名なフレーズがある。

「オレは最強だ!」

この言葉はいかにして生まれたのだろうか?

2006年1月の全豪オープン出場のためにオーストラリアに渡った国枝は、ほかの日本人選手とともに試合会場の一角でアン・クインのカウンセリングを受けることになった。

その前の年の11月、国枝が拠点にしていた千葉県柏市の吉田記念テニス研修センター(TTC)が講師として招いたのが、アンだった。メンタル面をはじめ、フィットネスの原理、栄養、コーチの心構えなど、セミナーのテーマは多岐にわたった。

全豪オープンでのカウンセリングは、個別の面談になった。当時の国枝は英語を聞き取るスキルが十分ではなかった。アンの英語はかなり早い。論理的にポンポンと早口でたたみかけてくる。

国枝は明かす。

「アンの話す英語のうち、自分で理解できていたのは、2割、もしくは3割程度でした」

「オレって……世界ナンバーワンになれますかねえ」

通訳として同席していたのが、吉田仁子だった。1975年ウィンブルドン選手権でアン清村と組み、女子ダブルスを制した沢松(現・吉田)和子を母に持つ。

吉田は物心ついたころからラケットを握り、米国の大学に進んだことで英語も堪能だったため、うってつけの人選だった。TTCの理事長であった父、宗弘の指示でメルボルンに派遣されていた。


2023年に世界ランキング1位のまま引退した国枝慎吾さん(撮影:朝日新聞出版 写真映像部・東川哲也)

ここからは吉田の記憶を元に振り返る。

プレーヤーズラウンジで、アンは問いかけた。

「何か聞きたいことはある?」

唐突な質問に、国枝は「ええ?」と戸惑いを隠せなかった。

「何でもいいから」

吉田に促されて、恐る恐る、聞いた。

「オレって……世界ナンバーワンになれますかねえ」

当時、国枝は世界ランキング10位前後に停滞し、壁にぶつかっていた時期だった。アンが笑って、問い返した。

「あなたはどう思うの?」

国枝は一瞬、萎縮した。アンが続けた。

「なりたいとか、なれるとか、というより、自分が1位だというマインドで臨むよう、心がけなさい」

アンのカウンセリングを受けた選手は、国枝のほか、3人ぐらいいた。吉田は振り返る。

「その中で慎吾くんが一番、すんなり反応した。アンとの言葉のキャッチボールがうまくはまった。人の言うことを自分なりにかみ砕き、理解して、とりあえずやってみようという行動力が慎吾くんの長所だと思う」

アンの問いかけは続いた。

「世界1位というのはどういうイメージだと思う?」

言葉で端的に表現するのは難しい問いかけだ。

アンは、いろいろ具体化する質問を続けていった。

理想の自分へと変えていく「アファメーション」

そして、「アファメーション」の作業に入った。アファメーション(affirmation)を英和辞書で引くと、「肯定、確認、断言」と訳される。その言葉を唱えることで自分を変えていくメソッドだ。

人間は1日のうち、何万回も自問自答しているという。そのほとんどは無意識に繰り返され、その心の声は顕在化されない。だから、肯定的なキーワードを内面に語りかけ、イメージを膨らませる。信念として固め、行動に変える。理想の自分へとアップデートするために。

言ってみれば、「なりたい明日の自分になるための自己宣言」だ。

アンは国枝が抱くイメージにしばらく耳を傾けた後、いくつかのワードを提示した。

その中に「I am invincible」があった。

直訳すると、「私は無敵だ」が思い浮かぶ。吉田がどの日本語の表現が一番しっくり来るか、いくつかワードを出していった。

「無敵」を挙げたとき、国枝の顔つきを見ると、どうもしっくり来ていない様子だった。

「最強」を出すと、国枝の反応に変化があった。「それだ。それですね」。

当の本人に、記憶をたどってもらった。

「なんか、無敵だとしっくり来ないと言った記憶はありますね。ちょっと子どもっぽい響きを感じたんですよね。仁子さんがいくつか日本語を挙げていき、最強だ、がピンと来たというか、これだ、と思いました」

恥を捨てた絶叫

キーワードは決まった。これで、一安心。セッション終了……、とはいかなかった。

アンはその場で叫べ、と指示した。戸惑いつつ、国枝が口を開く。

「オレは最強だ」

声が小さかった。やり直し。2度目も、アンからダメ出しをされた。

「もっと叫んで!」

国枝は追い込まれた。周りには、そのときの車いすテニス男子のトップ選手もいた。

恥ずかしさが先に立ったが、眼光鋭いアンの表情を読み取ると、妥協するムードは一切ない。「これは手ごわいぞ。やりきるまで終わらないな」。

半ばやけっぱちだった。恥を捨てねばという覚悟を決めた国枝は、大声で叫んだ。

「オレは最強だ!」

言霊の誕生だった。

この日以降、この呪文を唱えるのが日課になった。朝、トイレに行ったときに鏡の前で声に出した。コート上ではラケットにシールで貼って目に入るようにした。常に最強というオーラをまとえ、というアンの教えを忠実に守った。

誤解されがちな「呪文」の真意

国枝は、この呪文の誤解されがちだった部分について振り返る。

「『オレは最強だ!』の認知度が上がるにつれて、国枝慎吾って自信過剰なんじゃないかって思われがちだったんですけど、どちらかというと逆です」

テニスの3セットマッチだと、所要時間は2〜3時間。その間、ずっと強気でいられるわけではない。対戦相手が実力的に劣っていても、大抵、相手に試合の流れが傾く時間帯がある。弱気は失敗を引き寄せがちだ。心をクールに保ちつつ、「最強だ!」と叫びながら打つことで、流れを奪い返せることが多いという。

試合だけではない。日常の積み重ねである練習でも、惰性に流されがちな瞬間が訪れる。そんなとき、「世界最強の選手は怠けたりしないはずだ」と自分を鼓舞することで、練習の質を高く保てる。

一般的に、メンタルトレーニングと聞くと、心を強くするイメージがある。しかし、国枝の考え方は違う。

「メンタルを強化するとは、メンタルのテクニックを身につけることだと気づいたんです。『オレは最強だ!』を唱えて、自分を奮い立たせるのも、『サーブを打つ』『ボレー、スマッシュを放つ』『フォアハンドとバックハンドでコースを自在に打ち分ける』といった技術と変わらないという発想です」

心の安定を保つためには、ルーティンも効果がある。ファーストサーブのときは打つ前に2回ボールをつく、セカンドサーブなら4回。連続で失点したときは、ひと呼吸置くためにタオルを取りに行って、1回顔をぬぐう。

「気持ちをリセットすることで、心を安定させるのも、技術だと考えていました」

すべては最高の状態でトーナメントに臨むために

アンの指導はメンタル面にとどまらなかった。国枝は言う。


「アンの肩書はメンタルトレーナーではないんです。ピークパフォーマンスのスペシャリスト。2年とか4年先と中長期の計画を立てて、目標に置いたトーナメントで最高の状態に持っていくために、逆算して準備していく。さらにフィットネス、栄養面の知識も豊かなので、勉強になりました」

2006年の全豪オープンでも、さっそく言われた。「試合の合間にバナナを食べなさい」。試合が終わると、「30分以内に必ず何か栄養分を補給しなさい」とアドバイスされた。

2008年の北京パラリンピックの齋田悟司とのダブルスで銅メダルを取ったときは、すでに深夜でプレーヤーズレストランに食べるものがない状況だった。翌日にシングルスの試合が控えていた。

そのとき、国枝に付き添っていたアンが、誰かが持っていたカップラーメンを見つけて、国枝に食べるように促した。栄養摂取にも最善を尽くしなさい。このアドバイスは現役時代を通じて、常に諭され続けた。

(国枝 慎吾 : 元プロ車いすテニスプレーヤー)
(稲垣 康介 : 朝日新聞編集委員)