工場の巡回点検を業務DXロボットで自動化、最前線を日立とugoに聞く 工場が抱える課題/ugoの採用理由/生成AIをどう活用する?

写真拡大 (全5枚)

自律走行する業務DXロボット「ugo」シリーズを活用した工場点検作業の自動化サービスの開発が始まり、報道関係者向けの実演デモが実施された。実演デモは「ugo mini」が登場し、完全自動で走行し、高低差のある2つのメーターを計測してデータをサーバに送る様子が公開された。



工場を自律動作で巡回し、計器類を読み取る業務DXロボット「ugo mini」
60年にわたって現場で培った大規模工場やプラント保守のノウハウを持ち、機器管理・運用を手がけてきた日立プラントサービスと、システムのコンサルティング、構築、導入、運用、そして保守も手がける日立システムズが、ugo(ユーゴー)社と提携し、自律走行する業務DXロボット「ugo」シリーズを活用した工場点検作業の自動化サービスの発表に伴うモノだ。説明会の詳細は別記事で報じているのでそちらを参照して欲しい。



報道関係者向け説明会では、工場の自動化を3社で協創し、今秋より半導体工場で実運用を開始、2024年度中のリリースを目指すとした。(関連記事「日立とugo 自律走行する業務DXロボットで工場の巡回点検を自動化、今年度中に提供開始 AI解析で全体最適化も 実演デモを公開」)
この共創プロジェクトについて3社にインタビューを行った。「現在、多くの製造・生産工場が抱えている課題」「3社の強み」「ugo社を選んだ理由」「売上目標や規模」「共創プロジェクトのビジョン」、そして多くの読者が最近注目している話題「今後の生成AI活用法」等について聞いた。

●多くの製造・生産工場が抱えている課題

[[p:(
編集部

まずは、今回の共創プロジェクトの概要を改めて教えてください。
日立プラントサービス

3社で共創していくサービスは、自立走行ロボット「ugo」が、工場内を自動で巡回することで点検業務を自動化するものです。メーターや環境データを読み取り、集めた点検データをAIなどで解析、分析します。それによって、省エネに貢献したり、機器故障の予知など、トラブルを抑え、設備運用や施設運用全体を効率化することが目的です。
このシステムは2023年10月から、既に日本国内の半導体工場で実証実験を開始していて、成果が上がることを確認し、この秋から実運用を経て、2024年度中のサービスリリースを予定しています。



株式会社日立プラントサービス 執行役員 矢野 邦彦氏
編集部

現在、多くの製造・生産工場ではどのような課題を抱えているのでしょうか
日立プラントサービス

製造・生産工場はご存じの通り、労働人口の減少による労働力不足が深刻です。また、労働環境の変化や、若年者の不足からベテランの技術を十分に継承できない、といった課題もあります。更には地球環境問題への取り組み、社会情勢の変化への対応など、課題は山積みです。これらに対して3社の強みを生かし、ロボットやAI、IoTなど、ICT技術を使って業務DXや情報の見える化を行い、お客様の課題解決に貢献したいと考えています。

日立プラントサービスは、60年に渡り、現場で培った工場やプラントの保守や運用の実績と、全国約40拠点に点在するサービス拠点があります。これらを生かして、今回発表したシステムを顧客のニーズに合わせて開発して商品化、作業効率化を実現する業務DXツールとして仕上げていきたいと思っています。
編集部

日立システムズの強みとプロジェクト内での役割を教えてください
日立システムズ

日立システムズは全国に300拠点あり、開発・運用・保守など、幅広いお客様にワンストップで高品質なサービスを提供しています。当社のサービスのひとつに高精度なメーター自動読み取りシステム「CYDEEN」(サイディーン)があります。固定カメラやスマートフォンで撮影した計器類やメーターの表示を解析して自動的に数値化するソリューションです。これをロボットと組み合わせることによって、ロボットが自走して予め決められた複数の計器を巡回して読み取り、自動的に数値をデータ化し、それをレポートすることができるようになります。
またugoには、カメラによる計測だけではなく、メーカーを問わず様々な種類のセンサーを搭載することができます。例えば、温湿度、振動数、気体漏れなどのセンサーデータをクラウド等で分析し、異常を検知したりレポートすることが可能です。いち早く異常を検知することで、重大なトラブルを未然に防いだり、ダウンタイムを最小限に抑えることが期待できます。



株式会社日立システムズ 執行役員 青木 誠氏
編集部

ugoの概要について改めて教えてください
ugo

「ugo」シリーズは、人手不足が深刻になっている現場の負担を軽減するために、自動で巡回点検を行う業務DXロボットです。遠隔操作(アバター)と自動操縦(自律動作)のハイブリッド制御が可能です。今回のシステムでは自動で巡回を行い、ロボットに搭載したカメラによる目視でメーター等の点検作業ができます。ugoに搭載されたLiDARによって施設内のマップを生成し、巡回ルートと点検ルートを設定すれば、自動的に施設の巡回と点検が行えるようになります。
また、巡回経路や点検箇所に変更がある場合は、ノーコードで設定変更が可能です。ugoを使って取得したデータはオンプレミスやクラウドのサーバに保存することができ、業務レポートとしても利用できます。



ugo株式会社 代表取締役CEO 松井 健氏
編集部

ugoシリーズの機種の違いを教えてください。
ugo

今日実演デモを行ったのは、自律移動してメーターや計器類を読み取る機能を持った、シンプルな「ugo mini」です。フラッグシップモデルの「ugo Pro」はヒト型で、腕があり、設備側に働きかけることができます。軽いドアを開けて移動したり(ugo Proのアームは約1kg程度の重量に対応)、エレベータのボタンを自動で押して、フロアを越えたルートも巡回することができます。手にカード(身分証)を付けて、セキュリティゲートやフラッパーを通ることもできて、ロボットの行動範囲を拡げることができます。ヒト型の姿をしているので、お客様の対応やご案内を行ったり、巡回警備などにご活用頂くことも可能です。



中間の「ugo Ex」はいろいろな拡張が可能なモデルです。バーの部分にいろいろなセンサーやカメラを搭載して。お客様が自由にカスタマイズできる仕様になっています。

●日立2社がugoを選んだ理由

日立プラントサービスと日立システムズはこれまでも大規模工場やプラントなどにICTを導入してきた。その一方で、自走型ロボットの活用は今回が初めてとなる。
ugoをパートナーとして選択した理由として、「データのセキュリティを重視するお客様が多く、日本製のロボットとシステムにこだわったこと」「簡単な操作でロボットのプログラミングができる」「拡張性が大きい、拡張しやすい」「ugoの外部連携APIなど、日立側の持っているシステムやセンサーの技術と連携しやすい」という点を評価したという。

ご存じの読者は多いと思うが、「ugo」はこれまで、[[a:https://robotstart.info/2020/02/17/ugo-security.html" rel="noopener" target="_blank">大成とアバター警備ロボットで連携して2021年7月には量産体制を構築、NTTドコモと「プラント5G遠隔操業支援業務」や「顔認証AIを用いた受付業務」の開発、NTTデータによる点検業務の遠隔化と自動化で全国のデータセンターへの導入などを経て、NTTグループと資本提携、2023年12月には