「白血病を早期発見」するために疑うべき症状はご存知ですか?【医師監修】

写真拡大

白血病とは血液細胞のうちの白血球が異常に増殖する血液のがんです。

白血病を発症すると、体の怠さ・息切れ・めまいなどの症状が現れます。白血病の種類によって症状の現れ方に違いはありますが、症状に早く気づいて治療を開始するほど治療効果が高くなります。

そのため、白血病を疑う症状が現れたら、すぐに病院を受診するようにしましょう。

今回は白血病の早期発見の重要性・受診の目安・白血病の症状・治療法について解説します。ぜひ参考にしていただけると幸いです。

監修医師:
甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。2023年、TOTO関西支社健康管理室産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

白血病の早期発見は大切?

白血病を治療する上で早期発見は非常に重要です。発見が遅れるほど白血病細胞が増殖し、治療が困難になるからです。
白血病は「骨髄性白血病」「リンパ性白血病」の2種類に大きく分けられます。さらに「急性」「慢性」といった分類があり、以下の4種類に分けられます。

急性骨髄性白血病(AML)

急性リンパ性白血病(ALL)

慢性骨髄性白血病(CML)

慢性リンパ性白血病(CLL)

急性白血病は白血病細胞が急激に増殖するため、症状の進行が早く、症状を自覚しやすいです。一方の慢性白血病は白血病細胞の増殖がゆっくりなので、発症初期には症状が現れない場合が多くあります。
いずれの場合においても、早期発見してすぐに治療を始めることで、より高い治療効果が期待できます。少しでも「おかしいな」と感じる症状がある場合には、すぐに医療機関を受診して検査を受けるようにしましょう。

白血病の症状

白血病の症状は正常な血液細胞が減ることに起因して現れます。主な症状としては「貧血や出血傾向」「めまいや息切れ」「体のだるさや風邪の引きやすさ」などが挙げられます。
いずれも白血病以外の病気でも見られる症状であるため、見過ごしてしまう場合もあるでしょう。以下で説明する症状が思い当たったら、白血病の早期発見のためにも一度検査を受けてみてください。

貧血や出血がよく起こる

貧血や出血は、正常な赤血球や血小板が減少することで発生します。赤血球の主な役割は「酸素を運ぶこと」です。
私たちの体を作る全ての細胞は、エネルギーを生み出すために酸素を必要とします。異常増殖した白血病細胞の影響により正常な赤血球数が少なくなると、酸素の供給量が減ります。これにより細胞が酸素不足に陥り、十分なエネルギーを生み出せずに機能が低下するため、貧血症状が現れるのです。
また、血小板数が減ることで出血が起こりやすくなります。血小板の主な役割は止血です。なんらかの原因で血管が傷つき出血した際に、傷ついた箇所に血小板が集まり止血します。血小板数が減ると止血作用が弱まるため、出血しやすくなったり血が止まりにくくなったりするのです。
例えば、歯磨きや鼻を強くかんだ際に出血しなかなか血が止まらないという症状が起こります。このような症状が見られたら、血小板数が減っている可能性があるので、早めに医療機関を受診しましょう。

めまいや息切れが著しい

白血病の症状としてめまいや息切れが現れるのは、赤血球減少により貧血症状が引き起こされるためです。
白血病細胞の異常増殖により正常な赤血球数が減ることで、全身の細胞に酸素が行き届かなくなります。これにより細胞の機能が低下し、十分なエネルギーを作り出せなくなるため、めまいやふらつきといった貧血症状が現れるのです。
また、赤血球は酸素を全身に運び、いらなくなった二酸化炭素を回収するというガス交換の役割を担っています。赤血球数が少なくなるとガス交換がスムーズに行われないため、酸素の供給量が不足し息切れなどの症状が現れるのです。赤血球減少によるめまいや息切れは、白血病以外の疾患によっても引き起こされます。
いずれにしても、これらの症状が顕著に見られる場合には、一度検査をして原因を調べることをおすすめします。

体のだるさが目立ち風邪を引きやすい

体のだるさや風邪を引きやすいといった症状は、赤血球や白血球の減少によって引き起こされます。体のだるさは赤血球数減少による貧血症状の1つです。体のだるさの他にも、めまい・ふらつき・息切れ・むくみ・動悸などが貧血症状として挙げられます。
白血球は、細菌・ウイルス・異物などから体を守る免疫機能を担う血液細胞です。白血病により正常な白血球数が減少すると、免疫機能が低下してしまうため、風邪を引きやすくなります。
「風邪がなかなか治らない」「頻繁に風邪を引いてしまう」という場合には、白血球の減少が考えられるので、一度検査を受けましょう。

白血病早期発見するための受診の目安

白血病を早期発見するには症状を見逃さないことが大切です。しかし、白血病に特徴的な症状というものはありません。
白血病の主な症状として挙げられるのが、倦怠感・貧血・風邪症状・あざ・鼻血などの出血です。健康な方でも起こりうる症状ばかりのため、見過ごしてしまう可能性が高いでしょう。
ここでは、白血病を疑う際に医療機関を受診する目安となる症状について説明します。当てはまる症状がないかチェックしてみてください。

発熱が一定期間続いている

白血病を発症すると、白血病細胞が異常増殖するため正常な白血球は減ります
正常な白血球数は減っていますが、通常の血液検査では白血病細胞と白血球を見分けることはできないため、一見すると白血球数が増えているようにしか見えません。いくら白血病細胞が増えても通常の白血球のような正常な免疫機能はないため、感染症に罹りやすくなります。
そのため、発熱が治らず一定期間続いたり、繰り返して発熱したりといった症状が見られる場合があります。発熱を繰り返す場合や、2週間程度続く場合には、一度医療機関で検査を受けることをおすすめします。

体にあざができやすくなった

白血病を発症すると青あざができやすくなります。強くぶつけた覚えがないのに体に青あざができているという場合には、白血病を発症している可能性があるでしょう。
これには血液細胞中の血小板が関係しています。血液細胞には白血球・赤血球・血小板といった種類があります。これらの血液細胞は主に骨髄で作られますが、白血病細胞も骨髄で増殖するのです。そのため、白血病細胞が異常増殖すると、正常な白血球だけではなく赤血球や血小板の数も減ってしまいます。
血小板の主な働きは止血作用です。何らかの原因で血管に穴が空いた場合には、血小板がすぐに集まり穴を塞ぎ止血します。血小板数が少なくなると血管に穴が空いたときに塞ぐことが難しくなるため、出血しやすくなり、青あざができやすくなるのです。
血小板数の正常値は15~35万とされており、5万以下になると少しの打身であざができやすくなると共に、広がりやすくなるとされています。このように、体に青あざが目立つという場合には、白血病細胞の増殖により血小板数が減っている可能性が考えられます。

鼻血などで出血を繰り返す

「鼻血などで頻繁に出血を繰り返す」「なかなか出血が止まらない」という場合には、白血病により血小板が少なくなっている可能性が考えられます。
ティッシュを詰めるなどして10分程度圧迫しても出血が止まらないといった症状が頻繁に見られる場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
この他、歯磨き後に歯茎から出血してなかなか止まらない場合や、女性であれば生理の出血が止まりにくい場合なども注意が必要です。

白血病の治療法は?

白血病治療の主な方法は「化学療法」です。白血病は抗がん剤が良く効くがんであるため、複数の抗がん剤を組み合わせた化学療法による治療が一般的です。白血病の種類や病状によっては、造血幹細胞移植が必要となる場合もあります。以下で白血病の治療方法について解説します。

化学療法

白血病の主な治療方法は抗がん剤を用いた「化学療法」です。複数の抗がん剤を組み合わせ、段階的に使用していく方法が標準的な治療方法です。
使用される薬剤・投与回数・期間などは、白血病の種類や患者さんの状態などによって異なります。例えば、急性リンパ性白血病の場合には「寛解導入療法」「強化療法」「維持療法」の3段階に分けて治療が行われます。
寛解導入療法は白血病細胞を減少させ、症状を軽くする目的で行われる治療です。急性リンパ性白血病の治療においては、フィラデルフィア染色体の有無を調べることが重要です。フィラデルフィア染色体陽性の場合には、抗がん剤の他に、イマチニブを代表とするチロシンキナーゼ阻害剤を投与します。
急性リンパ性白血病の寛解導入療法に用いられる薬剤は、プレドニゾロン・ビンクリスチン・L-アスパラギナーゼ・アントラサイクリン系の4種類であり投与期間は4~5週間程です。寛解導入療法後に行われる強化療法は、白血病細胞をさらに減少させることを目的としています。使用する抗がん剤は、寛解導入療法で使用していないものを選ぶ場合が多いでしょう。
強化療法は原則として入院して治療を行います。その期間は8~10ヶ月程です。なお、白血病は脳や脊髄といった中枢神経系に浸潤することがあるため、これを予防するためにメトトレキサートを含む薬剤を髄腔内に注射する髄注を行う場合もあります。
強化療法後は、白血病細胞の根絶と再発防止を目的とした維持療法が行われます。維持療法ではメルカプトプリンとメソトレキセートの2剤を内服して治療を行うのが一般的です。寛解導入療法および強化療法は入院にて行いますが、維持療法は合併症のリスクが少ないため、通院にて行われます。
そのため、通常の生活を送りながら治療することが可能です。以上のように、化学療法による白血病の治療は、白血病の種類や患者さんの状態ごとに最適なものを選択して治療していきます。

造血幹細胞移植

白血病の主な治療方法は抗がん剤による化学療法ですが、白血病の種類や病態によっては、化学療法や放射線治療では完治が望めない場合があります。その際に用いられるのが造血幹細胞移植です。
造血幹細胞移植は、白血球などの血液細胞の元となる造血幹細胞を移植する治療方法です。移植は点滴によって行われます。造血幹細胞移植には「自家造血幹細胞移植」「同種造血幹細胞移植」の2種類があります。
自家造血幹細胞移植は患者さん自身の造血幹細胞を移植する方法です。同種造血幹細胞移植では、ドナーに提供してもらった造血幹細胞を移植します。白血病の治療においては、一部の白血病を除き、同種造血幹細胞移植が用いられます。
造血幹細胞移植では「移植前処置」として、大量の強力な抗がん剤の投与および全身放射線照射を行うのが一般的です。この移植前処置で患者さんの白血病細胞を減らすと共に、正常な造血作用や免疫作用を抑制し、移植する造血幹細胞が生着しやすい環境にするのです。
造血幹細胞移植は白血病の完治が望める治療方法ですが、副作用などのリスクが高い点がデメリットといえます。治療を受ける際には治療のリスクを医師とよく話し合い、納得してから治療を開始しましょう。

放射線治療

白血病治療における放射線治療は、造血幹細胞移植の移植前処置として用いられるのが一般的です。
以前は白血病の脳浸潤の予防目的で放射線治療を行う場合がありましたが、現在では薬を髄腔内に注射する髄注が用いられます。そのため、白血病における放射線治療は、移植前処置として使用される場合が一般的です。
全身に放射線を照射することで、白血病細胞を死滅させると共に、患者さん自身の造血作用・免疫作用を抑えることを目的としています。また、抗がん剤と併用して用いられることもあります。

分子標的薬

分子標的薬とは、がん細胞にのみ現れる特異的な遺伝子を標的として攻撃する薬剤のことです。一般的な抗がん剤は正常な細胞も攻撃してしまいますが、分子標的薬は特定の遺伝子のみを攻撃し、機能を抑える働きがあります。
分子標的薬が高い治療効果を発揮するのは慢性骨髄性白血病です。慢性骨髄性白血病の治療には、抗がん剤とインターフェロンを使用するのが一般的でした。しかし、この2つの薬剤では完治させることは難しく、治療後数年で急性転化する場合もありました。
その後の研究で慢性骨髄性白血病の原因となる遺伝子が特定され、その遺伝子の働きを抑制する薬剤としてチロシンキナーゼ阻害剤が登場します。これにより慢性骨髄性白血病の治療効果は上がり、治癒が期待できる病気となりました。チロシンキナーゼ阻害剤には第一世代のイマチニブ、第二世代のダサチニブ・ニロチニブがあります。

白血病についてよくある質問

ここまで白血病の早期発見の重要性・受診の目安・症状・治療法などを紹介しました。
ここでは白血病の種類・治療法・寛解の確率についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

白血病の初期症状チェック方法は?

甲斐沼 孟(医師)

白血病の初期症状をチェックする方法としては以下のポイントがあります。

だるさや疲れやすさが長く続いている

食欲がない状態が長く続いている

息切れ・動悸がしやすい

傷・歯槽膿漏ではないが歯茎から出血する

首の付け根・わきの下などのリンパ節が腫れている

高熱が出て寒気がする

ぶつけていないのに皮下出血がみられる

鼻血が出やすい

これらの症状をチェックして早期発見に努めましょう。

白血病を早期発見したら寛解の確率は上がりますか

甲斐沼 孟(医師)

白血病の種類によって治療方法に違いがあります。主な治療方法は抗がん剤を用いた化学療法ですが、白血病の種類によっては造血幹細胞移植が必要となる場合もあります。そのため、白血病を治療する上で種類の診断は非常に重要です。

まとめ

「不治の病」といわれることもあった白血病ですが、現在は治療技術の進歩により、完治が見込める病気になってきました。

しかし、発見が遅れて病期が進んでしまった状態の場合、治療が難しいこともあります。そのため、早期発見・早期治療が白血病を完治させる上で非常に重要です。

白血病を思わせる症状が見られた場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。また、定期的な健康診断を必ず受けましょう。

慢性白血病の場合、発症初期には自覚症状はほとんどありません。健康診断の血液検査を受け、白血球数などに異常が見られたことでたまたま見つかるという場合もあるのです。

定期的に健康診断を受けて、血液データに異常値がないかチェックしておきましょう。

白血病と関連する病気

「白血病」と関連する病気は10個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する病気

急性骨髄性白血病

急性リンパ性白血病

慢性骨髄性白血病

慢性リンパ性白血病

骨髄異形成症候群

慢性骨髄増殖性疾患

多発性骨髄腫悪性リンパ腫再生不良性貧血

特発性血小板減少性紫斑病

白血病は大きく分けて4種類あります。
また、白血病と同じ血液のがんとして、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫が挙げられます。
これらの疾患は似たような症状を示すことがあるため、気になる症状が現れたら早めに医療機関を受診して検査を受けましょう。

白血病と関連する症状

「白血病」と関連している、似ている症状は12個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

倦怠感めまい

ふらつき

息切れ

頭痛

出血傾向

青あざ

発熱

寝汗

体重減少

関節痛

リンパ節の腫れ

白血病の症状はめまいや倦怠感といった貧血症状の他、風邪のような発熱や関節痛などが現れます。
これらの症状は白血病以外の疾患によっても引き起こされるため、症状だけで白血病かどうかを判断するのは困難です。上記のうち当てはまる症状がある方は、一度医療機関で検査を受けてみてください。

参考文献

白血病(日本赤十字社医療センター)

白血病の分類(国立がん研究センター)

白血病〈小児〉治療(国立がん研究センター)