この記事をまとめると

■1982年に光岡自動車が販売した「BUBU501」はアメリカでZOEジッパーとして販売されていた

■ハードトップとソフトトップの2ボディを揃えるも販売は鳴かず飛ばずだった

■クイズ番組の景品となったことで「かわいい」と評判となり、いまでは高値で取り引きされている

オークションでは100万円以上の値がつくことも珍しくない

 まったく、マイクロカーの人気はどこまで根強く浸透しているのでしょう。このZOEジッパーとアメリカで名付けられたひとり乗りマイクロカーも、100万円を大きく超える「まあまあ高値」で取り引きされています。

 そもそも、ZOEジッパーといわれてもピンとこないかもしれませんが、BUBU光岡の「ゼロハンカー」といえば、かなりの方が思い出せるはず。日本で10番目の自動車メーカーとして、同社が1982年にリリースした「BUBU501」はホンダ製50cc、バイク用エンジンを搭載したマイクロカーだったのです。昔懐かしいテトラパック牛乳のパッケージみたいなボディはFRPで出来ており、ドアは左側にしかついていません。

 また、スクーター用の駆動システム(CVT)を流用している手前、バックギヤは装備していません。後退したい場合はリヤの駆動輪に直接モーターギヤを当ててギュルギュルと回転させるというアレック・イシゴニスも驚くようなアイディアが用いられています。

 それでも、最高速は35km/hほどは出せるようで、発売当初は農村や郊外で暮らすじいちゃん、ばあちゃんに重宝されたとか。また、オーナーによれば、ブレーキが絶望的に利かないらしく、下り坂でスピードが乗るのはすなわち「死の恐怖」なんだそうです。が、サイドブレーキと前述のバックモーターを併用してスピードを落とすのがデフォルトだと、さすがはオーナーらしく涼しい顔で流していました。

 また、恐怖といえばフロント2輪によるハンドリングもスリリングだそうで、設計が至らないのかちょっとオーバースピードでコーナリングするだけで横転しちゃうとのこと。これが左側に倒れてしまうと、唯一のドアが開かなくなるわけですから、脱出不可能(笑)。ほのぼのとした見た目に反して、かなりワイルドな乗り物のようです。

TVのクイズ番組の景品としてお茶の間で人気爆発!?

 この光岡BUBUが、アメリカの大手ケミカルベンダー「ZOEプロダクツ」の目に留まったのがZOEジッパーの始まりです。同社はなにを思ったのか、1982年に自動車販売会社「ZOEモータース」をカリフォルニアに設立、BUBU501をジッパーと名付けて販売しはじめたのでした。

 当時、アメリカにもマイクロカーというニュアンスはあるこたあったようですが、ひとり乗りコミューターというのは珍しかったようです。それこそ、ホンダやヤマハのスクーターがじゃんじゃん売れていた時代ですから、「スクーターと違って、雨でも乗れるなら売れるはず」とでも目論んだのでしょう。車内はひとりで乗るにはわりと広めですから、買い物した荷物だって余裕で載せられますしね。

 ですが、実際には鳴かず飛ばす(笑)で惨憺たる結果だったようです。せっかく、ハードトップとソフトトップの2タイプも導入したのに、ひとりしか乗れないというのが致命的だった模様。マイクロカーといえども、ライバルたちはふたり乗りや4人乗りという売り文句で、ジッパーよりも高値ながらも「そこそこ」売れていたのです。

 それでも、ジッパーは憎めない可愛らしさからクイズ番組の商品としてテレビに登場。出場者はもちろん、視聴者から「あれは本当に走るクルマか?」などと多数の問い合わせがなされたとか。なんだか、某フレンドパークの「パジェロコール」を彷彿とさせるエピソードではありませんかね。

 ちなみに、本家の日本でも好事家はいらっしゃるようで、きれいにレストレーションして普段のアシにされているようです。SNSを拝見すると、パトロール中の警官までもが写真を撮らせてほしいとねだるとか、微笑ましいエピソードも。

 また、アメリカのオークションよりもはるかに安値な流通価格ですので、マイクロカーに興味がわいたらまずはBUBU501を探してみるのが手っ取り早いかもしれません。なるほどテトラパックみたいな車体が、2サイクルの甲高いエキゾーストを響かせて、それでも30km/hでトコトコ走っている姿は「カワイイ〜!」と叫ばずにはいられないでしょう。