日本語は特に意識することなく口からスラスラと出てきますが、英語となると、文を組み立てる力が圧倒的に弱いケースが多いのです(出所:『英語学習のつまずき 50の処方箋』)

日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)の調査によると、ビジネスパーソンの約7割(69.0%)が英語を苦手と感じているという結果が出ています。TOEFLの結果からみても、日本人の英語力は世界的にも低く、アジアの中でも特に低いと言えます。

なぜ日本人は英語が苦手なのでしょうか? それは、英語に苦手意識を持つ人がそれぞれに、英語学習におけるつまずきとなる「英語病」を抱えているからです。

『英語学習のつまずき 50の処方箋』では、これまで1万人以上の英語学習者を診てきたイングリッシュ・ドクターが、あなたの英語上達を妨げている「英語病」に対処する方法を教えます。本稿では同書より一部を抜粋のうえお届けします。

英語病 もやしボディ症


(出所:『英語学習のつまずき 50の処方箋』)

■概要
英文を組み立てるための“筋肉”が弱く、英作文に時間がかかったり、パッとは言えなかったりする英語病

■典型的な症状
□単語がいくつかは口から出てくるが、きちんとした文にはならない
□言いたい内容を英文にするのに時間がかかってしまう
□英文のリピートをする際、つい文字を見ながら言ってしまっている
□英文をつい丸暗記してしまうクセがある

■改善POINT
英語の語順に従って、素早く単語を並べ、英文を組み立てられる“筋肉”が必要です。

“治療”のための解説

英語をしゃべる際には基本的に、英語で「文」を作れる必要があります。きちんとした英文を作れず、単語を並べるだけだと、それはカタコトと呼ばれますよね。

日本語と英語では、語順がほぼ逆であり、文を作る際の考え方(≒単語を並べる順番)が大きく異なります。日本語では、特に意識することなく口からスラスラと出てきますが、それは日本語の文を組み立てるための強力な“筋肉”が既に身についているようなもの─。しかし英語となると、文を組み立てる力が圧倒的に弱いケースが多いのです。

まず日本語では、主語を頻繁に省略する上、動詞が登場するのは文の一番最後です。しかし英語では、主語と動詞を真っ先に言わなければなりません。また、動詞の後ろにも、日本語とは大きく異なる語順のルール(≒文型)に従って、単語を並べていく必要があります。

しかし、英語の語順をあまり意識することなく、英文を丸ごとただ暗記してしまう人が少なくありません。先生の後に続いてリピート練習をする際に、深く考えることなく、テキストに書かれた英文をただ読み上げてしまっていた人も大勢いることでしょう。

また、与えられた単語を並べ替える英作文問題(下記参照)が出てきた時に、適当な順番でいろいろと並べてみて「なんとなくこれっぽい」と思えるものを解答していた人もいるはずです。

並べ替え英作文の問題例
例:私は彼女に花をあげた。(gave / flowers / I / her / .)

語順を意識して単語を並べる練習をする

英語がスラスラと口から出てくるようになるためには、英文を組み立てる筋肉が欠かせません。それを強化するためには、語順を意識して単語を並べていく練習から行ないましょう。最初は時間をかけて、ゆっくり考えながらで構いません。

例えば「I gave her flowers.」という英文であれば、まずは「I(私が)gave(与えた)」で始めます。「人にモノをあげる」と言う際には、giveの後ろに2つの名詞を「人」「モノ」の順番に並べます(SVOO)。

ですから先に「彼女に」に当たるherを言い、その後にflowersが来る─という風に、語順を考えながら単語を並べていきましょう。練習を繰り返すことで次第に、いちいち考えなくても英語の語順で単語を並べて、素早く英文が作れるようになっていきます。

そして、英文を組み立てる筋肉と同時にもう1つ必要なのが、単語やフレーズがパッと思い出せる瞬発力です。特に、文頭に使われる定番のフレーズがパッと言えると、よりスムーズな発話がやりやすくなります。

文頭に使われる定番フレーズの例
● I want to...(私は…したいです)
● I was able to...(私は…できました)
※couldは基本的に「できた」という意味では使いません
● Why don't you...?(…してはいかがですか?)
● Would you mind(-ing)...?(…していただけませんか?)
● I'd be happy to...(喜んで…いたします)
● It's not that...(…というわけではありません)
● I hate to say this, but...(こんなことは言いたくないのですが…)

【処方箋】
まずは、英文を組み立てる筋肉を鍛えるつもりで英作文を行いましょう。そして、次第に素早く言えるように練習していってください。

[ 参考書籍 ]
●『話すための英作文1秒反射トレーニング』(DHC)
阿部一/浦島久著
基礎レベルの会話表現70 パターンが身につけられる本。まずは「英文を組み立てる」ことを意識して練習した上で、1秒以内に反射的に言えるようにトレーニングするとよいでしょう。
●『これで話せる! 英語のバイエル[初級]』(NHK出版)
大西泰斗/ポール・マクベイ著
英語の語順に関するルールを身につけられる200 の英文が載っています。これらの英文をしっかりと組み立てられるように練習してみてください。
●『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』(ベレ出版)
森沢洋介著
中学レベルの英文法(関係代名詞も含みます)に関して、英作文を通じてアウトプット練習ができる本。

間違えを過度に恐れていませんか?

英語病 英語コミュ障


(出所:『英語学習のつまずき 50の処方箋』)

■概要
英会話をする際に、間違いを恐れてしまうことで、スムーズなコミュニケーションが阻害されてしまう英語病

■典型的な症状
□間違いや表現の使い分けが気になり、英語がスムーズに出てこない
□「こういう表現は通じない/失礼だ」といった情報がつい気になる
□周りに日本人がいると、英語でしゃべりづらい
□正しい英文を頭の中で一度考えてから口を開こうとしている

■改善POINT
間違いをあまり気にしないようにしましょう。コミュニケーションにおける本当の間違いは、伝えようとしないことです。

「英語コミュ障」の大きな原因の1つは、英語の授業における減点式の教育です。例えば、三単現のsをつけ忘れて「He go to high school.」のような英文を書くと、「He goes…」が正しいとして×がつくか減点対象になってしまうケースが非常に多くあります。

しかし実は「He go…」のような英文も、間違いだとは言い切れません。言語学的には「ネイティブスピーカーが使う言葉が正しい」とされます。例えば洋楽の歌詞で、三単現のsがついていないケースはよくあります。

有名なのは、ビートルズ(The Beatles)が歌った『Ticket to Ride(涙の乗車券)』に含まれる「She don't care.」というフレーズでしょう。三単現のsをつけないと、訛って聞こえたり、あまり教養がないように判断されたりすることはあるかもしれませんが、決して間違いとは言えないのです。

他にも、よく間違いだとされる例を挙げておきましょう。

● 過去形の活用が違う(例:He goed to the park.)※正しくはwent
● 過去形が使えていない(例:I get this yesterday.)※正しくはgot
● 冠詞が抜けている(例:I bought book.)※正しくはa book
● 複数形になっていない(例:I have three apple.)
※正しくはapples
● 前置詞が違う(例:I got in the bus.)※正しくはon

これらに関しては、確かに「文法的な間違い」に分類されるでしょう。しかし大切なのは、これでも間違いなく通じる─ということ。この「通じること」の重要性はきちんと認識しておくべきでしょう。

もし上記のような小さな間違いを気にしすぎて、通じるはずの英語が言えなくなってしまったならば、それこそ本末転倒ですよね。コミュニケーションを目的にしたならば、伝えようとしないことこそが間違いになります。少しくらい間違っていても、堂々と英語を話す姿勢こそが大切なのです。

間違いは2種類に分類される

それでもやはり間違いが気になってしまう……という方にお伝えしたいのは、専門的には間違いは2種類に分類されるというお話です。「ミステイク(mistake)」と「エラー(error)」の2つです。

ミステイクとは、自分でも気づける種類の間違いを指します。例えば、日本語でも「言い間違い」や「書き間違い」を誰でもしますが、自分でその間違いに気づくことができます。

そもそも、人の行動は無意識に行われるものです。例えば日本語を話す時に、口をこのくらい大きく開けよう…とか、舌をこうやって動かそう……などとは考えないはずです。考えているのは話の内容や伝え方などであり、口を動かすところや、使う単語を選ぶことなどは基本的に無意識に行われます。

そして後から、自分がした行動が意識に上り、その時点で間違いに気づける(もちろん気づかないケースもある)─という図式になっているのです。

そしてもう1つの間違いであるエラーは、自分では気づけないものを指します。例えば、単語の使い方や意味を間違って理解していた場合などは、こちらに分類されます。エラーの場合には、誰かに指摘してもらう以外には、間違いに気づく方法はほぼありません。


つまり、ミステイクは無意識に行われていることですから仕方のないものであり、エラーに関しても、正しく理解できていないのだからやはり仕方のないものなのです。

ですから、会話中に「間違えないようにしよう」と思うこと自体が無駄な努力であり、逆にスムーズなコミュニケーションを阻害してしまう─という危険性をぜひ知っておいてください。

もし、無意識にも間違えることなく英語を使えるようになりたければ、そのような練習を徹底するしかありません。しかし、それでも間違いを完全になくすことはできないでしょう。

また、エラーに関しても、誰かに指摘してもらわない限りなかなか気づけませんから、人前で英語を使うことこそが上達の道なのです。ですから、シンプルな結論は、間違いを恐れずにどんどん英語を使いましょう─ということになります。

少しくらい間違っていてもOK

なお、世の中には「こういう英語は通じない/失礼になる」といった情報がよくありますが、それは中級〜上級者向けのもの。初級者がまず考えるべきなのは、少しくらい間違っていても相手に通じさせることです。

【処方箋】
間違いは仕方のないものであり、恐れるのは無駄なことだと心に刻みましょう。その上で、違っていたところを修正していくことで、上達を手に入れていってください。

[ 参考書籍 ]
●『本当はちゃんと通じてる!日本人エイゴ』(アルク)
カン・アンドリュー・ハシモト著
こういう英語は「通じない/間違い/誤解される/笑われる/怒られる」…などと主張する情報が多い中、これはその真逆をいく名著です。日本人が言いがちなさまざまな英語表現に関して、72 人のネイティブに聞き取り調査をした結果を示してくれます。その結果を見ると、余計な心配をしすぎだったことが分かるでしょう。

(西澤 ロイ : イングリッシュ・ドクター)