価値ある試合・沖永良部神村・松永

 神村学園は1回裏、先頭の今岡 歩夢(2年)が中前打で出塁し、二盗を決めて、2番・西山 輝心(2年)の中前適時打で先制した。

 2回に2点を加えて神村学園は4回裏、出塁した走者が盗塁を決め、適時打で返すパターンで打者一巡し、5点を挙げて一気に主導権を手繰り寄せた。

 5回裏も無死満塁として9点目を挙げ、決着をつけるかと思われたが、沖永良部が粘って追加点を許さず。 沖永良部は6回裏を三者凡退で切り抜けて7回の攻撃に望みをつないだが、得点ならず。神村学園が7回コールド勝ちだった。

 強豪・神村学園に力の差を見せつけられた沖永良部だったが、木下 慎喜主将(2年)は「価値ある試合だった」と振り返った。

 身に染みたのは「とりに行く姿勢」(坪内 真吾監督)の大切さ。攻撃で得点を狙うのは当然として、守備でも「0点をもぎとる」強気がなければ、このクラスのチームは抑えられない。

 ミスを皮切りに、足で揺さぶられ、適時打で返される。4回の5失点は、そんな気持ちの弱さを突かれた。「失点すると、もう負けたような気持ちになってしまう」(木下主将)ところは何より修正しなければならない。 マウンドの木下主将も「気持ちが切り替えられず、打たれる間合いで投げてしまっていた」と反省する。

 だが、5回で終わってもおかしくなかったのを、7回まで粘れたのは大きな収穫だ。5回裏一死満塁で9点差。

 あと1点で試合終了から持ちこたえて、2つのアウトをとった。「(6回表を)最後の攻撃にしたくなかった」と木下主将がテンポの良い投球を心掛けると、6回裏を三者凡退で抑えることができた。たとえ劣勢でも「あきらめない強い気持ち」があれば活路を見出せると理解できた。

 収穫と課題、どちらも経験できたのは「1つ勝って神村学園と試合ができた」(坪内監督)から。昨秋、国分を相手に1対21で5回コールド負けした頃より確実に「成長している」(木下主将)のは実感できた。これからは神村学園と対戦して肌で感じた「力の差」を島に帰ってどう縮めていくか。容易なことではないが、その「ヒント」はこの試合の中にいくつも隠されている。

(取材=政 純一郎)