交通事故が多いのは高齢者より若者 10代、20代も免許更新期間見直せ - 毒蝮三太夫
※この記事は2019年05月20日にBLOGOSで公開されたものです
あまりにも痛ましい自動車事故が続いている。4月19日、池袋では高齢者による暴走により母子が亡くなられた。5月8日には、滋賀県大津で起きた事故により保育園児が亡くなられた。どちらの事故も巻き添えで重軽傷者が多数出ている。本当に悔やまれてやまない事故だ。平成の終わりと令和の始まり、元号を挟んで起きたこの2件の事故は、これまでにもあった自動車事故の問題にもっと踏み込んで取り組むべきと言われているように思える。
「〇歳以上は一律免許返納」という極論に走るな
まず池袋での事故、運転手は87歳だった。暴走の原因はアクセルとブレーキの踏み間違えなど、ドライバーの運転ミスと言われている。また、昨年は高齢者による運転事故で、赤信号なのに直進して歩行者をはねて死なせてしまった事故があった。その高齢者は免許を更新したばかりで、定期的に受けていた認知機能検査にも問題のない、言うなれば優良ドライバーだった。だけど事故は起きてしまった。
最近、報道の影響もあるんだろうけど、高齢者ドライバーに対する不安が、ふつふつと世間につのっているのを感じるよ。確かに、高齢者は身体能力も認知機能も、加齢によって衰えやすい。だからと言って、「高齢者にいつまでも運転させるのは危険じゃないか」という早計な考えで、「高齢者ドライバーによる事故をなくすために法律を改正して、〇歳以上は一律で免許を返納させるべきだ」なんて極論には走らないでほしい。
運転能力は年齢差ではなく個人差。そこに目を向けず、問題解決を感情で片付けようとすると、ろくなことにはならない。俺は現在83歳、自分の年齢から高齢者を擁護するわけじゃないけど、高齢者にも一人ひとりに生活があり、車が必要な暮らしをしている人が大勢いるんだ。買い物だって重いものを徒歩で運ぶのは大変だし、それこそ病院へ通うのに必要であれば、車は命につながる欠かせない生活手段ってことになる。
俺自身も車の無い生活はまだ考えられないな。若い頃からずっと運転は好きだし、今も休みにはドライブに出かけたりする。運転することで気が落ち着いたり頭の中が整理されたり、運転は移動の為だけでなく、心身にも欠かせないものになっているんだ。運転することでイライラが消えて、疲れもとれる。思わず笑顔になることも多いんだよ
事故発生率が高齢者より高い若者
交通事故と運転手の年齢について資料があるの? 警察庁が発表しているデータがインターネットで見られるのか。なるほど、交通事故に関して詳しく出ているね。
まず、最も新しい平成30年のデータだな。交通事故そのものが全国で約40万件発生しているのか。やはり多いな。なに、10年前の平成20年には約72万件あったの? ということは、年々すごい減少傾向にあるのか。知っているようで知らないことでもあるな。
平成30年に約40万件の交通事故があって、その中で原付免許を持てる16歳以上から年齢層ごとの事故件数を、多い順で見てみると――、
1位 20~24歳 41578件
2位 45~49歳 39491件
3位 40~44歳 36845件
4位 25~29歳 33764件
5位 50~59歳 32463件
あれ? 高齢者が上位に無いね。事故件数が少ない順で見てみるとどうなの――、
1位 85歳以上 3971件
2位 80~84歳 9976件
3位 16~19歳 13158件
4位 75~79歳 17988件
5位 70~74歳 25953件
おっと、80代70代が出てきたね。高齢者による事故件数は全体で少ないほうに位置しているじゃないか。なになに、年齢層ごとに人口のバラつきがあるから、さらにここから人口を平均化した際の事故発生率もデータ化されているんだ。なるほど「各年齢層の10万人ごとの交通事故発生件数」か。それを多い順で見てみると――、
1位 16~19歳 1489・2件
2位 20~24歳 876・9件
3位 85歳以上 645・9件
4位 25~29歳 624・0件
5位 80~84歳 604・5件
なるほど、若者と高齢者が上位だな。これも客観視すれば数値としては10代20代の若者が起こす事故が最も深刻だってわかるね。「高齢者ドライバーは危険」という報道は決して間違ってはいないけど、若者ドライバーの問題をごっそり抜き落とした話になってるってことだな。交通事故の問題を高齢者問題に集中させて感情的にならないよう、こういうデータは必要ってことだな。
警察が進める高齢者ドライバーへの安全対策
それも踏まえてだけど、警察は高齢者ドライバーへの安全対策も進めてるんだよな。前に資料で読んだよ。確か一昨年から免許更新時に行われていた「認知機能の低下」検査が細やかになった。あと、「一時停止違反」や「信号無視」など高齢者がしがちな違反をすると、罰金や減点だけでなく、この検査が義務づけられるようになったんだっけ。そうして、二重三重のチェックをしていこうというスタンスだ。
ここからさらに安全性を高める為、高齢者の免許更新期間を大胆に見直したほうがいいと俺は思う。現在、運転免許の更新は一般的に5年ごとで、免許取得後5年未満の人、違反運転者、そして71歳以上の高齢者は3年ごとだ。この3年ごとは長いな。
今どきの現代人、50歳も過ぎると身体機能はみるみる落ちてくる。目のかすみ、腰痛、疲れ、50歳なんて立派な老人のタマゴだ。いざという時、とっさの判断に必要な反射神経や動体視力、加齢と共に落ちてくるんだ。だから中高年からの免許更新のあり方を見直していい。
10代、20代も免許更新期間の短縮化が必要
とりわけ71歳からの免許更新が3年っていうのは、どう見ても長い。この年齢からは1年ごとに予備講習を受けるシステムを作って、それを次の更新に必要なポイントにするとか、どうだろうか?
免許更新の講習ってビデオ見て終わりってよくありがちだろ。それだけで済まさず、高齢者には実際にハンドルを握らせて教習コースを走ってもらい、個々に運転技能のチェックをするんだ。そこで実践に即した認知機能のチェックを実施する。
この予備講習に、例えば自治体と連携して「健康診断」「がん検診」なども免許センターで受診できるようになれば受講者も行きやすくなるんじゃないか? 前向きになれるアイデアは他にも色々あるはずだよ。
あと、免許更新期間の見直しに関しては、事故の件数が多い10代20代にも見直しがあっていいはずだ。データがそれを訴えているよ。
自動運転で失われる運転するプロセスの楽しさ
最近、大きな交通事故が起こる度に課題としてあがるのが「自動ブレーキ」の普及だ。一部の車にはあるみたいだけど、まだまだ機能は限定的のようだし、全車両に広がるには遠い道のりだ。これはニッポンの技術力の見せどころだろうな。自動ブレーキの進歩と普及は、未来の自動車事故を減らす切り札になればと願うよ。
あとは、AIを駆使した自動運転というビジョンもある。これに関しては、俺は全面的にはうなずけないんだ。車って運転することの楽しさ、充実感ってあるだろ。単に移動するという目的の為だけでなく、そこに至るまで、運転するプロセス自体に意味があるからね。
食べるっていう行為も、目で見て、鼻で匂って、口に入れた食感があって、舌で味わって、というプロセスに意味がある。単に腹を満たして栄養を摂取する為なら、錠剤のような固形物を味気なく飲み込んで胃に入れておしまいってことになる。それはつまらないよ。
高齢者向け「らくらくホン」のクルマ版開発に大きな可能性
だから、運転は人間がする。その中で安全性という技術をいかに高めるかだ。そこに「高齢者向けの車」っていう発想があってもいいんじゃないか? ほら、携帯電話だって高齢者向けのボタンの大きいシンプルな機種が出てるだろ、らくらくホン? そのクルマ版だ。
普通に考えたらさ、車って若者も高齢者も同じ機能の車を運転しているんだよな。そこに疑問があっていいよな。
高齢者用の車をメーカーが開発する。日本は先進国の中で先駆けて高齢化したわけで、他の国々は後から遅れて高齢化してくるから、高齢者向けの車を開発することは日本の経済にとっても先々大きな可能性を秘めているんじゃないかな。
制限速度のスロー化 英国では事故激減
なに、もうひとつデータがあるの? 英国やヨーロッパで「時速20マイルゾーン」の推進が事故減少に効果を上げている・・・、それはどういうこと? 時速20マイルって時速32キロか。けっこうゆっくりだよな。この速度制限を自治体の判断で各道路に設定していいって話か。なるほど。98年あたりから始まって、その範囲が年々広がって、英国ではこの時速20マイルゾーンの設置によって、以前と比べて交通事故による「歩行者の死亡者数」が54%減少、中でも「子どもの歩行者の死亡者数」が74%減少したのか。
速度制限をゆっくりに抑えた、死亡者数が減った。これ、とてもシンプルな話だけど、意義のある話だな。尊い命を失わない為に、技術の進歩を待つのではなく、人間の考え方を変えていこうと。それは大きいな。
昨年2018年の自動車事故による死亡者数は全国で3532人だそうだ。1日に10人弱の方が命を落としていることになる。この数をもっと減らす、ゼロに近づける、そういう目標を立てるところから始めたら、「時速20マイル(32キロ)ゾーン」の発想・・・多くの道路で、今よりも速度を落とすことを日本でも出来ると思う。
いわゆる一般道での速度制限って大体が40~50キロだ。実際は標識よりもスピード出して走ってたりするけど、あのスピードを当たり前とせず、ここで一度疑ってみようってことだな。きっと40~50キロっていう設定も、先に自動車社会だった欧米から日本は影響を受けたんだろうけど、そこから一歩進んだ、減速していこうという考えにも、影響を受けていいよ。
減速によって、自動車事故による死亡者数が実際に減少できる、だったら影響されればいい。いや、もっと速度をスローにして、英国よりも効果を上げたっていいんだ。今、標識に表示されている制限速度をすべて半分にしたらどうかな? 50キロの道は25キロ、40キロの道は20キロだ。
大胆な取り組みを東京五輪に合わせて発信するチャンス
これを社会実験として、都心の港区あたりで一年間ためしてみたらいい。クルマのスピード半減社会。その結果、年間の事故件数がどうなるか、交通事故の死亡者数がどうなるか。あと流通などの経済的な影響もどうなるか。一度モデルケースでためしてみたらいい。
これ、世界が注目するよ。自動車の制限速度に対する考えを大胆に変えることで、歩行者の安全が飛躍的に高まる、そういうふうに社会の風景が変わる・・・。こういうことを東京五輪に合わせて世界に発信したらいいのにね。
車の性能に人が合わせる社会なのか、人の安全に車を合わせる社会なのか、人と車、どっちに主導権があるのか、それを正面から見つめ直して不幸な事故を減らそうとする考え方に、次の社会があるんだろうな。
(取材構成:松田健次)