サイエンスジャーナリズムからの報告者たち

「忘却なき現代と「構造」のメディア:「科学を伝える言葉」は、いかにインフォデミックに抗ったのか#3」の写真・リンク付きの記事はこちら
「科学を伝える言葉」は、いかにインフォデミックに抗ったのか:サイエンスジャーナリズムからの報告者たち#1「科学を伝える言葉」は、いかにインフォデミックに抗ったのか:サイエンスジャーナリズムからの報告者たち#2

メディアがつくり出した「忘却なき現代」

東京オリンピック開催直前に、劇作家の小林賢太郎、ミュージシャンの小山田圭吾といった主要関係者の辞任・解任が続いた。世界的に見られる、いわゆる「キャンセルカルチャー」(ソーシャルメディア等の大衆の強い反発によって、著名人が役職の辞任等に至る社会現象)が社会的な意思決定のベースになる未来は、本当に幸せなのだろうか?

キャンセルカルチャーは、ぼくたちが「忘却」が失われる時代に生きていることを示す現象だと言える。メディア(ここで言うメディアとはマスメディアのみならず、社会における情報伝達の手段全般のこと)と忘却の関係性について、1枚の写真から話を始めよう。

西暦2000年以前に生まれた世代は、自分の子どものころの写真を、アナログメディアでもっているものだ。実家の本棚に、ずっと保管されているアルバムを開けば、そこには自分の幼き日が記録された写真がある。それらは、記憶の保管であると同時に、忘却の足跡でもある。そのアルバムには、さまざまな事情で収録されなかった多くの写真があるからだ。あまりにも撮影した写真が多く、収録しきれなかったのかもしれない。しかしなかには、親の離婚や死別などの理由で、忘却することにした写真もあるだろう。忘却とは、ぼくたちの精神の健全性を保ち、アイデンティティの形成と深く関わる行動なのだ。

2019年にニューヨークのメディア批評家、ケイト・アイクホーンによる著書『The End of Forgetting(忘却の終わり)』[未邦訳]が出版された。この本は、過去を忘れることのできない時代に生きる現代の子どもたちのアイデンティティの発達を描くことを通して展開する、意欲的なソーシャルメディア批判だ。

ぼくたちは、若き日の愚かさを忘れることによって大人になると言っても過言ではない。しかし、現代のティーンエイジャーは思春期を写し出した写真がインターネット上に半永久的に保存され、タグ付けされ、場合によっては性的に貶められて流布され、自らの人生に干渉し続ける時代に生きている。この危険性を、アイクホーンは以下のような印象的な言葉で綴っている。

「潜在的な危険性は、もはや子ども時代が消滅することではなく、むしろ永久的な子ども時代が到来する可能性である。デジタル時代の真の危機は、子ども時代の消滅ではなく、決して忘れられない子ども時代の亡霊なのである」

ラテンアメリカ文学を代表する作家、ホルヘ・ルイス・ボルヘスは、旅人と未来人との対話を幻想的に描いた1975年の短編『疲れた男のユートピア』で、未来における忘却について書いている。時は「戦争の多様性を助長する」との理由でラテン語に統一された未来。その世界では「懐疑」と「忘却術」は、学校で教えられるものになっているのだという。現代において、本当に効果のある忘却術があれば、いくらお金を払ってでも買いたい人はいるだろう。

ぼくはこのプロジェクトを、「なぜ世界は、“メディアのようになっている”のか? 」という問いから始めた。インフォデミックにおいて、人も、情報も、ウイルスも、すべてがメディアのように振る舞っているように見えるのはなぜなのか。それは、ぼくたちがたった1枚の写真すら、完全に忘却することが難しいメディア環境に生きていることと決して無縁ではない。インフォデミックは特異で一時的な混乱などではないのだ。そもそもの原因は、ずっと前から“そこにある”もの。SFじみた忘却術すら求めたくなる、現代のメディア環境の負の側面が過剰に露呈されたものなのだ。

「効果」から「構造」のメディアへ

インフォデミックを「混乱」という一言で片付けるのは簡単だ。これまでも世界的な情報の混乱はたびたびあった。今回の混乱が、これまでとどう違うのか。それを知ることが重要だ。

そのためには、インフォデミックを内側からだけ見ていてもよくわからない。外側から見渡せる、巨人のような目が必要だった。そこで始めた作業が、知の巨人たちが生み出した「メディア理論」を分析することだった。さまざまなメディア理論を読み解いていくと、「メディア化理論(Mediatisation Theories)」という理論が目にとまった。メディア化とは、社会科学やカルチュラルスタディーズで用いられる概念であり、端的に言えば、社会がメディアで飽和することで、社会そのもの(制度、文化、慣習など)がメディアによって再構築されることを指す。まさに現代を「メディアのようになっている」ものとして解釈する理論だ。

近年のメディア化理論では、ソーシャルメディアをはじめとしたデジタルテクノロジーや高度なコンピューティングを用いたメディアに焦点が当てられている。そしてこのメディア化理論は、旧来のメディア理論のパラダイムに変容を迫る。すなわち「効果」から「構造」のメディアへ、というパラダイムシフトである。

現代におけるメディアコミュニケーションの大部分は「効果」のパラダイムによっている。一見馴染みのない言葉のように思えるが、ぼくたちは、とてもよく知っている。夜の10時台のテレビのニュース番組を思い描いてほしい。少々物騒な話だが、ニュース番組で、銃乱射事件や猟奇的殺人事件を起こした凶悪犯の動機について、説得力のある理由として挙げられているものは何だろう? それは犯人の、しばし慢性的な「暴力的表現に満ちたコンテンツの視聴」だ。こうした、マスメディア(のコンテンツ)をオーディエンス(聴衆)に与える「効果」の観点から解釈するのが、メディア研究においてもっとも支配的とも言えるパラダイムを形成している「メディア効果論(Effects Theory)」だ。

メディア効果論は、メディアが人々に与える効果に焦点を当て、メディアが個人や社会集団に与える影響を測定しようとする。それらは発信者(いわゆるマスメディア)、メッセージ(コンテンツ)、受信者(聴衆)というコミュニケーションの一連の流れで把握される。そしてメディアは、強力な注射器のようなものに喩えられ、コンテンツは視聴者に“注入されている”と考える(皮下注射モデル)。視聴者はメディアに抵抗することはできず、不可抗力的にコンテンツの中毒になってしまうということだ。しかるに、マスメディアによる暴力的なコンテンツの流布は人を暴力的にする、と考える。

メディア効果論を一躍有名にしたのは映画だった。1994年に製作されたバイオレンス映画の金字塔として名高いオリバー・ストーン監督作『ナチュラル・ボーン・キラーズ』は、殺人を繰り返すカップルを描いた殺戮のロードムービーだが、同作が公開されるやいなや、本当に殺戮のロードトリップに出かけてしまった模倣犯カップルが現れたのだ。この事件は大きな話題となり、ストーン監督とワーナー・ブラザースを相手に訴訟が行なわれた。最終的に訴えは却下されていると報じられているが、大衆にとってのバイオレンスとメディアの共犯関係を世に知らしめた一例だと言える。

現代におけるマスメディア・コミュニケーションは、効果を巧みに利用し、また、効果をタブーとして扱う、効果のパラダイムによって形成されているといってもいい。このプロジェクトではインフォデミックにおいて特異な活動をした「社会的アクター」としてサイエンスジャーナリストたちを調査したが、ジャーナリズムがメディアに求める力も、効果である。それは、ジャーナリズムが効果的な道具としてマスメディアを利用してきた歴史をもつからだ。先の連載で紹介した、『WIRED』US版などで執筆するサイエンスジャーナリスト、ロクサーヌ・カムシ(Roxanne Khamsi)は「このパンデミックは人々に“目撃”されるべきだ」とし、病院内で奮闘するドクターや、苦しむ患者の視覚情報がより多くマスメディアで報じられ、社会認識を向上させるべきだと主張しているが、これは明確に、マスメディアの効果を前提としている。

しかしインフォデミックでは、従来のジャーナリズムの限界も明らかになった。イタリアの地元新聞メディアで偽情報と戦ったマーティン・W・アングラーの意見はその限界を示唆している。アングラーは偽情報の発信者が地域の強力なロビイストや著名人であることを突き止め、偽情報の訂正をメディアを通して行なうことで、“マスク反対派”や“ワクチン反対派”といった公衆衛生上の危機から市民を救おうとした。しかし実際は、ソーシャルメディアなどを中心に溢れかえる偽情報と戦うことは「終わりのないゲーム」のようであったと彼は述べている。

メディアの効果だけで、インフォデミックのような混乱を引き起こす現代のメディア環境を説明しきることはできない。ソーシャルメディアに代表されるデジタルテクノロジー・メディアは、社会そのものの構造を変容させる力をもっていると考える方が、感覚的にも自然だ。メディア化理論はまさに、メディアを構造化の視点から読み解くメディア理論なのだ。

一般的に、メディアというものは文化や、人間性の外側にある、効果的なコミュニケーションのための方法・手段だと考えられている。文化を伝えるためにマスメディアがあり、人間性を情報として交換するためにソーシャルメディアがあり、文化や人間性はメディアからは独立して存在していると、ぼくたちは当たり前のように考えている。

しかし「メディア自体がぼくたちの文化や人間性をつくっている」とは考えられないだろうか? つまりメディアは文化や、人間性の内側にある存在であり、そのルールに従ってぼくたちは体よくメディアに“飼育”されているとすら考えてしまうということだ。

メディア化理論は、メディアをコミュニケーションのための方法・手段ではなく、社会・文化を再構築する力として捉える。そして、メディアの影響を、発信者、メッセージ、受信者というコミュニケーションの一連の流れのなかだけではなく、文化的・社会的領域との関係の変化のなかにも考察しようとする。メディアコミュニケーションにおいて支配的な「効果」パラダイムを覆そうとする、野心的なメディア理論であり、その学術的意義を巡っては2010年代に理論家間で論争があり、現在もまだ議論が続いている。しかし、ディープラーニングなどに見られるハイレヴェルなコンピューティングによるデジタルテクノロジーとメディア化理論を結びつけることでより説得力のある視点が生み出されていることは明確であり、ますます存在感を増しているパラダイムであると言えるだろう。

「構造」を支配するテック企業

とはいえ、メディアは理論によって変わるわけではない。メディアのパラダイムが変わったのは、ぼくたちの周囲にあるメディアそのものが変わったからだ。さらに言えば、メディアを利するためのインセンティヴの構造が大きく変化したのである。

メディアの変化について話すために、もう一度、1枚の写真から始めよう。

2000年以前に生まれた世代は、幼い頃の写真をプリントでもっている。それら古ぼけた写真には当然、長ったらしいハッシュタグもなければ、狡猾なジオタグも付けられていない。それらと、スマートフォンで撮った写真は、「同じもの」と言えるだろうか? 

記録など、一部の機能は同じだ。しかしスマートフォンで撮った写真は、それ以外の機能があまりにも多い。つまり、現代におけるデジタルの写真はすでに写真本来の文化的アイデンティティを失ったものだ。写真と似たような姿をしているが、それらはコンピューターがシミュレートした、まったく別のもの(メディアテキスト)なのだ。

次に、現代の写真が集まっている場所を想像してほしい。インスタグラム(フェイスブック)など、時価総額で世界トップ10以内にランキングされているテック企業による、ソーシャルメディア・プラットフォームのなかに保管されていることがほとんどだ。これらは、本棚のアルバムのようにただ静かに写真を保管しているわけではない。プラットフォームは、ユーザに関する最大限のデータを収集するために、これらの写真を最先端の人工知能(AI)によって解析し、活用する。なぜなら、現代はデータこそが資本となる時代だからだ。

気づけば、ぼくたちがかつて手にしていたメディアのすべてに、この写真と同じことが起きている。音楽プレイヤー、ゲーム、動画、本、そしてテレビや新聞のジャーナリズムもそうだ。「ミニマリズム」という言葉は聞こえこそいいが、ありとあらゆるものがコンピューターに置き換えられ、テック企業のインセンティヴの構造に組み込まれるライフスタイルを意味する。そして、組み込まれる過程で行われるのが、ぼくたちの行動の“監視”であり、データ化することである。

「監視資本主義」の主要な理論家であるハーヴァード・ビジネス・スクール名誉教授のショシャナ・ズボフは著書『監視資本主義:人類の未来を賭けた闘い』のなかで、人間の行動データに基づく新たな資本主義を「人間の経験を、抽出・予測・販売するための無料の原材料とする新しい経済秩序」と定義している。

ズボフは、プラットフォームによって収集されたユーザの行動データの一部は、ユーザーが関わるメディア体験の改善や最適化のために利用されるが、残りのデータは行動の予測情報として利用されると述べている。音声、パーソナリティ、さらには感情のデータをも含む行動データは、AIによって分析される。

ズボフはまた、このような強力なコンピューティング技術をもつ監視資本主義に関わる産業は、現在、不可逆的な力を行使していると述べる。時価総額ランキングで世界トップクラスのテック企業が、世界で最も優秀なエンジニアを集め、潤沢な資金を投入しているのだから、誰にも覆すことができないテクノロジーの非対称性が生まれていることは想像にたやすい。

ここで強調したい点は、いわゆる“監視アレルギー”を煽るためにズボフの主張を引用したわけではないということだ。そうではなく、あまりに狡猾な未来予測を元に生まれる広告をはじめとしたさまざまなサーヴィスは、人間の活動を強力にフレーミング(現実の一連の認識を制御すること)するということだ。人々が“インスタ映え”のために流行りのカフェに殺到することで新しい経済が生まれ、インフルエンサーが消費の方法を変え、ティーンエイジャーから忘却を奪うほどに強力なフレーミングは、ぼくたちを十分に飼育することができる。これこそが、社会・文化の構造に影響を与えるという現代のメディアの、ダイナミックなパワーなのである。

メディア化理論の最前線の理論家として知られるデンマークのメディア研究者、スティグ・ヤーワードは著書『The Mediatization of Culture and Society(文化と社会におけるメディア化)』[未邦訳]のなかで、メディア化を「社会や文化の全体的な発展のなかで、メディアがほかの社会的機関に対して特に支配的な影響力を及ぼしている状態や段階」と説明している。これを言い換えると、メディアのルールによって社会が振る舞いを変えてしまう時代に、ぼくたちは生きているということだ。まさに「世界は、メディアのようになっている」のだ。

また、メディア化理論をよりデジタルテクノロジーの先進的な議論と結びつける動きもある。ドイツのメディア研究者、アンドレアス・ヘップは、アルゴリズム、データ、デジタルインフラストラクチャーの分析を組み込み『ディープ・メディアタイゼーション』として理論化している。彼は同書のなかで「個人化、商業化、グローバリゼーションのプロセスと同様に、ディープ・メディアタイゼーションは社会変革の包括的な“メタ・プロセス”である」と言及している。

メディア化を前提としてインフォデミックを捉えてみると、社会や文化を資本主義的に、強力にフレーミングするために使われている情報回路に、異常な混乱が流し込まれて起きた、構造の混乱だと言い換えられる。つまり現実を強力にフレーミングするために使われている情報回路に、フェイクニュースやらの混乱が流し込まれ、それらメディア上の混乱が現実世界を芸術的なまでにフレーミングしたのである。ぼくたちが見た混乱は、現実ではなく、こうしたメディアの作用によるところが大きい。

ぼくたちがインフォデミックのような、構造的な混乱に対し、制御する術をもち合わせていないことは社会的な課題といえる。先に述べたテクノロジーの非対称性があるからだ。こうした点において、今回の混乱はこれまでと大きく異っており、現代のメディア環境の負の側面たり得る理由である。

ジャーナリズムには新たなペンが必要だ

“理論的には”という台詞はときに言い訳がましくも聞こえる。そこで、実際のジャーナリストに尋ねてみた。BBCのサイエンスジャーナリスト、リチャード・フィッシャーは、現在のジャーナリズムの課題は、まさにメディアの構造的変容に起因していることを指摘する。

かつてのメディアは単一チャンネルであり、ガーディアンやBBCのようなニュースメディアが、それぞれの視聴者とコミュニケーションしていた。しかし、オンラインのニューメディアの普及と、マルチチャンネル化が進んだ現在のメディア環境では、有名なニュースメディアも、ブログやTwitter、Facebookと同等の存在とみなされている(オンライン上ではソーシャルメディアやグーグルなどのインターフェイスがそのように見せてしまう)とフィッシャーは語る。

このようなフラットなメディア環境において視聴者は、自身の価値観をベースにニュースの優先順位をつける。さらに言えば、ソーシャルメディアなどのデジタルプラットフォームで使用されるアルゴリズムに応じて、ニュースの価値の優先順位を(強制的に)決められてしまう。現代のデジタルテクノロジーとソーシャルメディアは、明らかにこの状況を助長している。フィッシャーは、こうしたメディア環境そのものが、ジャーナリズム全体の課題であると話してくれた。

またフィッシャーは、そうしてメディアとの距離が縮まったことは、「市民ジャーナリズム」に代表される、参加型のジャーナリズムを促進し、新しい生態系を構築しつつある可能性については前向きだとも話してくれた。

しかしプラットフォーマーとジャーナリズムの間にあるテクノロジーの非対称性に鍵をかけているのはプラットフォーマー、すなわちテック企業のみである。そしてその鍵は、ジャーナリストには開けることはできない。ドイツのメディア研究者であり、メディア化について研究するフリードリヒ・クロッツは、コンピューターで制御されたインフラによって配信されるメディアシステムは、政府や法律、市民社会のコントロールから完全に外れていると主張する。そして、問題のあるヘイトスピーチの投稿や右翼的過激主義の規制に関し、政府からの要求に積極的に応じることは少ないことを問題視している。

同じくドイツのアンゲラ・メルケル首相は、連邦議会議事堂での暴動を受け、ツイッターがドナルド・トランプ元米国大統領のアカウントを凍結したことについて「言論の自由に対する基本的な権利」を侵害する行為だとして批判していた。これは一部ではトランプ擁護と受け取られたが、ソーシャルメディアに対し、政治的・法的なコントロールをかけるべきであるという主張が背景にある。この問題は、これからも繰り返し議論されていくことだろう。

ジャーナリズムにはいま、新しいペンが必要だ。時代が変わっても、ペンが剣よりも強いことは変わらない。しかし、ぼくたちのペンはいま、すべてデジタルでできている。たくさんのセンサーがついたそのペンは、使う者のすべてを知っていて、こうしているいまもプラットフォーマーにデータを送り続けている。そしてプラットフォーマーは剣は持たない。その代わり、ペンと剣が存在する環境そのものを操作することができる。ペンでも剣でもない、彼らの言葉を借りれば、「スマートな力」をもっているのだ。

森 旭彦|AKIHICO MORI
京都を拠点に活動。主な関心は、新興技術と人間性の間に起こる相互作用や衝突についての社会評論。企画編集やブランディングに携わる傍ら、インディペンデント出版のためのフィクション執筆やジャーナリスティックなプロジェクトを行なう。ロンドン芸術大学大学院メディア・コミュニケーション修士課程修了。

サイエンスジャーナリズムからの報告者たち

「科学を伝える言葉」は、いかにインフォデミックに抗ったのか:サイエンスジャーナリズムからの報告者たち#1「科学を伝える言葉」は、いかにインフォデミックに抗ったのか:サイエンスジャーナリズムからの報告者たち#2