結果はもちろんうれしい。スカッとした。日本が韓国に勝つのは、いつだって気持ちがいい。
 ただ、勝ったら勝ったでそれはまた、喜びとは違う感情に襲われるのである。自分たちの良かったところばかりではなく、韓国の物足りなかったところへ目が向いてしまうのだ。

 これはもう、昭和の時代に韓国に負け続けている日本を、目の当たりにしてきたからなのかもしれない。僕自身の心のなかには、韓国への苦手意識がしぶとく居座っている気がする。

 それはともかくとして、3月25日の韓国はいつもと違った。ユニフォームの色合いが強そうに見えないというのは余談だが、パウロ・ベント監督が率いるチームはアイデンティティを失っていた。フィジカルコンタクトで相手を上回っていく、体力だけでなくメンタルも疲弊させていく韓国らしさが、どこにも見当たらなかったのである。

 それどころか、もろささえ感じさせた。

 声を出しての応援が禁止されている日産スタジアムには、選手の声がスタンドまで届く。すべてではないが、かなり聞き取れる。大迫勇也が守備のポジションを指示する声などが、メインスタンド一階上段の記者席で確認できた。

 韓国の選手は悲鳴を上げてばかりだった。接触プレーで日本の反則をアピールし、ピッチに倒れて叫ぶのだ。ところがインド人の主審の反応は鈍い。彼らのアピールは、ほとんど実を結ばない。

 普通ならここで、諦めるだろう。アピールすることに労力を割くのではなく、バトルに集中していくはずである。ところが、虚しいアピールは終盤まで続いたのだった。

 ボランチで圧倒的な存在感を示した遠藤航は、ブンデスリーガのデュエルランキングで1位のボールハンターだ。彼とコンビを組んだ守田英正も、球際で優位に立った。DFラインの4人はもちろん、2列目の3人と1トップの大迫勇也も、素早い切り替えとインテンシティの高さを追求していた。

 それにしても、「これが韓国なのか」という思いは募った。ソン・フンミンがいない、ファン・ヒチャンもいないという以前に、彼らはあまりにもナイーブだった。ゼロトップとも言われた前線の並びも、自分たちを混乱させるだけだったと言わざるを得ない。スペースをどうやって攻略するのかという発想が、韓国からは読み取れなかった。

 韓国が期待外れだった一方で、日本は及第点以上のサッカーを見せた。3対0ではなく5対0か6対0にできるゲームだったが、「3」が「5」や「6」にならなかったことをひとまず脇に置くと、韓国の「0」は「1」や「2」になる可能性がなかった。決定的なシーンはほぼ許していない。これは改めて評価されるべきだ。

 試合翌日にメディアに対応したGK権田修一は、無失点の要因を「両CBがあれだけ抑えてくれたし、彼らだけじゃなくみんなのおかげ」と説明したが、相手よりも先にポジションを取り、球際で戦い、攻から守への切り替えも意識された結果である。韓国の攻撃が迫力不足だったことを差し引いても、日本は集中力とインテンシティを最後まで保った。これについては、後半に連続して失点した昨年11月のメキシコ戦が教訓となっている。海外組だけで戦ったあの試合をスタンダードとすることが、韓国に得点を与えないことにつながったのだ。

 9月開幕予定のカタールW杯アジア最終予選を前にした韓国撃破は、アジア全体に日本の存在感を示すことにつながる。「やはり侮りがたい」との印象を、ライバルたちに植えつけることができたのではないだろうか。

 これまで批判されることの多かった森保一監督にとっても、会心の勝利となった。あとは、30日のモンゴル戦にきっちり勝利することだ。19年10月の対戦では6対0で大勝したが、韓国戦を経て中4日で迎える今回は、充実した内容での勝点3が期待される。