俳優・寺島進 撮影/伊藤和幸

写真拡大

ヤンチャでひょうきんな畳店の息子が役者を志した。半端を嫌う行動力で、つかみ取ってきたチャンス。ヤクザ映画の強面から、人情派の駐在刑事役まで、役者1本で突き進んできた寺島の原動力は、惚れた男たちの大きな背中だった。

【写真】ボンタン姿でキメる高校時代の寺島進

「18歳で初めて成城に降り立ったときは、本当に驚いたなぁ。同じ東京にこんなにおしゃれな街があるなんてね。映画スターが豪邸の前で車を洗っていたりして。“あぁ、ここは成功者の街なんだあぁ”って気がしたんですよね」

自分の好きな道って、何だろう

 寺島進(56)は、俳優としての第一歩を踏み出した街の思い出を懐かしむように語り始めた。江東区の下町・深川で生まれ育った彼は、高校卒業後、三船敏郎が成城に創設した『三船芸術学院』に入学。それが、今日まで約40年にわたって続く役者人生の始まりだった。

 北野武監督作品をはじめ、『踊る大捜査線』シリーズや、『アンフェア』などのヒット作で、確かな演技力によって作品を盛り上げてきた“いぶし銀”の俳優。大河ドラマ『真田丸』で演じた真田家の家臣・出浦昌相の姿が脳裏に焼きついている人も多いだろう。本人いわく、“いちばんのファン”は、自身の母親なのだという。

「おふくろは、いちばん的確な評論家でもあって“このドラマでは顔が疲れていた”とか、“セリフにキレがない”ってズバリ言い当ててくる。この前なんて、“クイズ番組には出ないでよ。あんたバカなんだから恥ずかしいわよ”だって(笑)。もう50代なのに、おふくろにとっては“深川を駆けまわっていた少年”のままなんだろうね」

 実は、彼が俳優の仕事だけで食べていけるようになったのは、30代後半。それまでは、アルバイトを掛け持ちしてなんとか食いつないできた。

 “芸能界で成功するには、実力だけでなく運も必要”とよく言われる。ただ、寺島の場合は、運が天から降ってくるのを待つのではなく、自ら先回りして動き、運をつかみに行く人生だった。

「だって自分から動かないと、運ってやってこないと思うから、まず行動を起こすことが大事。その一方で、決して自分の力だけでここまでやってこれたわけじゃない。今も、多くの人に支えられて浮かび上がらせてもらっているってことを常に感じています」

 日本を代表する名バイプレーヤーは、この世界でどのようにチャンスをつかみ取ってきたのか。その半生には、己の気持ちにまっすぐ向き合う姿勢と、憧れの人への深い敬愛の念があった。

 寺島が産声をあげたのは、東京オリンピックを1年後に控えた'63年。深川で畳店を営む両親のもと、3人兄弟の次男として育った。

 中学生で早くも髪型をリーゼントに変え、高校生になると制服をボンタンにするなど“ちょいワルなおしゃれ”にも目覚めていったそうだ。

「勉強が嫌いで、おふくろには“勉強しなさい”ってよく怒られていたなぁ。両親から“店を継いでほしい”と言われたことは1度もなかった。もしかしたら、心の奥ではそういう気持ちがあったのかもしれないけど、当時、すでに畳店は斜陽産業でさ。親父は“お前の好きな道に進めばいい”と言ってくれていたんです」

 自分の好きな道って何なのだろう─。ヒントを与えてくれたのが、近所のおじさんに言われた「進は目立ちたがり屋だから、人前に出るような仕事が向いているんじゃない?」という言葉だった。

「目立ちたがり屋っていっても、同級生とバンド組んで演奏したり、学校や身内の宴会でピンク・レディーのモノマネをするぐらいのレベルだったんだけどね。でも、たしかに俺、人を楽しませることが好きなんだなって思ってさ」

 そんなとき、三船芸術学院のパンフレットを見て、興味がわいた。三船芸術学院は、三船プロの俳優養成所。新劇や殺陣などさまざまなカリキュラムを学ぶことができる。

「いくら好きな道といっても、まさか俳優の養成所に行くとは思わなかったらしく、両親は猛反対。それもあって、授業料は自分で払って、2年間まじめに通った。土木作業員や歌舞伎町のクラブなんかでアルバイトして学費を稼いでね」

大スター・松田優作さんとの出会い

 卒業後は、養成所で指導を受けていた殺陣師・宇仁貫三さんに弟子入りし、宇仁さんが率いる剣友会『K&U』へ。来る日も来る日も殺陣やスタントの稽古を重ねた。

 剣友会には、時代劇などでスターと斬り合う、いわゆる“斬られ役”の仕事や、乱闘シーンなどを演じるチンピラ役のオファーが連日のように入ってくる。寺島の記念すべきデビュー作は、ドラマ『太陽にほえろ!』。簡易宿泊所にいる「その他大勢のチンピラ」の1人だった。

「本物の撮影現場は初めてだったから、現場の熱気をビシバシ感じて興奮したなぁ。こういうドラマの仕事は、撮影の前日に制作会社から事務所に依頼が来ることが多い。で、事務所で当番係をやってる先輩が誰を割り当てるか決める。当時、剣友会には20人ほど先輩がいたので、顔と名前を売るために用もないのに事務所に顔を出していました」

 スタントマンとして現場に赴くこともあった。高所から飛び降りたり、坂を転がり落ちるといった危険を伴うシーンには経験と訓練を要する。そのため、“吹き替え”といって、スタントマンにスターの衣装を着せ、顔が見えないようにして撮影するのが一般的だ。

 吹き替えの仕事をしながらも、“いつかはスターに”という野心をみなぎらせていたのではないか。そう尋ねると、意外な答えが返ってきた。

「それが、当時はそうでもなかったんだよね。殺陣や吹き替えの仕事にやりがいを感じていたし、スタッフと役者の間のようなポジションが楽しかったんです」

 剣友会の先輩にあたる二家本辰己さん(67)によれば、当時から寺島は眼光鋭く、現場でも存在感を放っていたそうだ。

「テラはランクが違った。スタントでは、みんなケガが怖いからセーブしながらやるんですが、あいつは思い切り転がり落ちるから、よくケガしてましたね。“骨にヒビ入っちゃって”なんて苦笑いしながら手を三角巾でつって稽古場に来たこともありました」

 このころ、転機となる出来事があった。それが松田優作さんとの出会いだ。寺島は、二家本さんが殺陣を手がけていたつながりで、松田さんが初監督を務めた映画『ア・ホーマンス』にヤクザの組長の手下役として出演。二家本さんは、「役の心情や背景まで考えて演じていた」と評す。

 そんな寺島を松田さんも見逃さなかったのだろう。寺島が振り返る。

「カットの声がかかると、優作さんが駆け寄ってきてくれて“お前、いいなぁ”って肩を叩いてくれて。それに、優作さんは、大スターなのにスタッフみんなに気を配っていて、すごく面倒見がいいんです。男として、人としてカッコよくて、憧れましたね」

 松田さんと過ごした日々の思い出は、寺島の心の宝箱に今も大切にしまってある。

「稽古場の洗面所でうがいをしていたら、優作さんに静かに叱られたことがあったんです。俺のうがいの仕方が下品だったんだろうね。“稽古場は神聖な場所。そういううがいなら、トイレでやってこい”って。でも、優作さんはそれだけでは終わらない。その後、飲みに連れていってもらったときに、“さっき言った意味、わかるか”って聞いてくれた。“俺のことを本当に思ってくれているんだな”って感じて、ジーンとしましたね」

北野武監督の言葉に一喜一憂

 当初は芸能界入りを反対していた両親も、息子の活躍を陰ながら応援するようになっていた。

「父からは、“作品を見たぞ”と直接言われたことはなかった。でも、“あんたが出演したドラマを、父さんが夜中に1人で見てたよ”って母から聞いて……」

 このころ、寺島は初舞台を経験するなど、活動の幅を広げつつあった。“斬られ役”とはひと味もふた味もちがう役者としての表現があることを知り、新しい世界を見た気がしたという。

 時を同じくして、最愛の父が亡くなった。遺影を前に浮かんだのは、かつて父がくれた“好きな道に進みなさい”という言葉─。

「後悔のないように生きよう、自分が目指す道に進もう。そう考えたとき、やはり本当にやりたいのは、殺陣師ではなく役者なんだとはっきり気づいたんです」

 役者をやりたい。その意志を確固たるものにしたのが、北野武監督の存在だった。当時、北野監督は、“芸人・ビートたけし”としての枠を超え、映画監督に挑戦しようとしていた。寺島は、北野監督が初めてメガホンをとった『その男、凶暴につき』のオーディションに参加し、ヤクザの手下役をつかみ取る。

「監督のアイデアで、現場でどんどん脚本が変わっていったりするのがすごく刺激的でね。すっかり北野監督のファンになっていました。

 なにより、北野監督は、大スターから俺たちみたいな若手まで、同じ態度で分け隔てなく接してくれた。俺が緊張していたら、気さくに話しかけて和ませてくれたのは、今でも忘れられないですね」

 この少し前に父を失ったこと、そして、憧れていた松田優作さんが亡くなったことも、北野監督への憧れをいっそう強くさせたのかもしれない。

「失意の中で出会ったのが北野監督だったから、亡くした2人の生まれ変わりのように感じていたんだろうね。その北野監督が映画に出演させてくれて、役者になれるかもしれない希望を与えてくれた。だから、中途半端なことはしたくないって思ったんです」

 剣友会に所属したままでは、アクションがメインだと思われてしまう。そう考えた寺島は剣友会をやめ、フリーランスに転じる。人脈と経験がものをいう芸能界において、駆け出しの役者がフリーランスで活動するのは、無謀な挑戦ともいえる。それでも、寺島はセリフや演技で勝負する役者を目指すことにこだわった。

「アクションメインの仕事はすべて断った。生活は苦しかったけど、断らないといつまでも“斬られ役”のイメージが消えないと思ったから。連日、制作会社にプロフィールのファイルを持って行って自分を売り込んでいました」

 一方で、寺島が何よりも待ち焦がれていたのが、北野監督からのオファーだった。『その男、凶暴につき』の打ち上げで、「次に俺が映画を撮ることがあったら、絶対に呼ぶからよ」と言われていたからだ。

 しかし、2作目のとき、寺島には声がかからなかった。いてもたってもいられなくなり、わざわざ映画のスタッフに電話で確認したという。

「そうしたら“1作目とは異なるキャスティングでやるから、前回出演した人は出られない”と聞いて。それならしかたないと思いながら2作目を映画館に見に行ったら出ていたんだよ! 前作のキャストが。“もう監督は俺のことなんて忘れちゃったのかな”って落ち込んだなぁ。だから、3作目でオファーが来たときは飛び上がらんばかりでした」

 その3作目が『あの夏、いちばん静かな海。』だ。この撮影のとき、監督がかけてくれた言葉に当時27歳だった寺島の背筋は伸びた。

「“あんちゃん、まだ売れてないかもしれないけれど、役者って仕事は一生続けていきなよ。役者は、死ぬまで現役でいられる。今売れてなくても20年後、30年後に売れて死ぬ間際に天下取ったら、あんちゃんの人生、勝ちだからよ”って言ってくれてね。この言葉がすごく大きな勇気を与えてくれた。“俺、まだ売れてないけど、一生、役者を続けていいんだ”って思えて、覚悟が決まったんです」

北野監督を追いかけ渡米

 北野監督に対する寺島の思いの強さを表すエピソードがある。監督を追って、呼ばれてもいないのにアメリカまで飛んだというのだ。

 北野監督がロサンゼルスで新作を撮る。そんなウワサを聞きつけた寺島は、監督がどのような取り組み方をするのか、そばで見たい一心で、ひと足先に現地で待っていようと思いつく。

「なぜそこまで?」と問うと、ひと呼吸置いて「松田優作さんのことがあったからでしょうね」と返ってきた。

「優作さんはすごいカリスマ性を持った大スターだったから、おそれ多い気持ちや、影響を受けすぎて自分を見失うんじゃないかという思いもあって、積極的に近づけなかった。でも、亡くなってからすごく後悔してね。もっと聞きたいこと、教わりたいことがたくさんあったから……。だから、大好きな人が存在しているなら、自分ができることは全部するって決めていたんです」

 その思いが、寺島をアメリカに向かわせた。せっかくならアメリカ横断の旅をしようと、ニューヨークからバスに乗り、街々を経由してロサンゼルスへ。タクシー運転手に騙されて汚いホテルに連れて行かれるなど、若者のひとり旅ならではの珍道中だった。

「ハリウッド近くのモーテルに泊まって、北野監督の事務所に電話してホテルの場所を伝えたら、数日後に北野監督が来てくれた! ホテルのロビーに立っている北野監督を見たときの俺、どれだけ幸せそうな顔してたんだろうなぁ」

 次回作の話も出て、寺島の具体的な役柄も告げられた。念願の北野映画への出演を“追っかけの旅”でつかみ取ったのだ。しかも、監督の口からはほかにもとびきりうれしい言葉が飛び出したという。

「ロスに来るまでの珍道中を話したら、北野監督はゲラゲラ笑って“うちのやつらは無茶するやつばっかだなぁ”って。“うちのやつら”っていう言葉が、まるで身内扱いしてもらったみたいで、思わず胸が熱くなりましたね」

 30代に突入するころ、寺島は、正真正銘の“うちのやつら”になるチャンスをつかむ。北野監督らの芸能事務所『オフィス北野』に入らないかと監督から直々に誘われたのだ。

「フリーの役者だった俺にとっては、北野監督からの誘いは救いの言葉だった。でも、男が1度お世話になるって決めたら、骨をうずめる覚悟じゃないといけない。だから、1年、真剣に考えてからお世話になることに決めたんです」

 北野監督との数々の思い出の中でも、特に忘れられないのは、寺島も出演した『HANA-BI』がベネチア国際映画祭でグランプリである金獅子賞を受賞したときのこと。

「みんなでホテルの部屋でシャンパンで乾杯したとき、監督がぼそっと“寺島は粘り勝ちだな”って言ってくれた。あれはうれしかったなぁ」

 北野監督との出会いから10年。テレビドラマなどの出演も増え、ようやく役者の仕事だけで食べていけるようになったころだった。

「役者未満だった俺が粘り続けてやってきたことを北野監督は見ていてくれた。“ああ、俺はそうやって何とか生きてこられたんだな”って感じたんです」

 北野作品への出演は、俳優として大きな飛躍になったと同時に、さまざまな監督との縁を結んでくれた。脚本家で自らメガホンもとる三谷幸喜さんもそのひとり。寺島にとって三谷作品への最初の登場は、映画『THE 有頂天ホテル』で演じた強面のマジシャン役。三谷さんは寺島との初対面をこう語る。

「北野監督の作品を見ていたので、寺島さんには寡黙な強面の役者さんというイメージがありました。強面役が多い俳優さんって、実際に会うとイメージと真逆で柔和な人もたくさんいるんですが、寺島さんはイメージどおり怖かった、顔が(笑)。だから、初対面のときはすごく緊張してしまって目が合わせられなかったほどです」

 しかし、その後、三谷さんは寺島の意外な一面を知ることになる。

「この作品では、ホテルの大規模セットを組んだため、撮影前、セットのミニチュア模型を使って説明をしました。そのとき、誰よりも興味津々で食い入るように模型を見つめていたのが寺島さんだったんです。台本もかなり読み込んでいて、繊細に芝居を組み立てる人なんだと感じました」

 その後、寺島は三谷作品の常連になり、昨年公開された映画『記憶にございません!』では、主人公の総理大臣に物申す大工を演じている。このときも三谷監督は寺島の細かい役作りを目の当たりにした。

「衣装合わせの際、寺島さんは、衣装や髪型だけでなく、ヒゲやタバコの銘柄まで考えてきていました。さらに、“耳に鉛筆をはさんでみたい”と提案してくれて、その鉛筆の長さや種類まですべてイメージを固めてきていたんです」

兄貴肌なのに“女性に弱い”素顔

 自身の役を徹底的につきつめる一方で、周囲への目配りも忘れない。'08年公開の『ザ・マジックアワー』の撮影では、こんなエピソードが。

「この現場に若手にとても厳しいスタッフがいて、現場でよく怒鳴ったりしていた。きっと寺島さんは、若手が萎縮してしまっていると感じたのでしょう。そのスタッフを建物のセット内の隅に呼び出して静かに注意したんです。

 寺島さんは、周囲から見えないように気を遣ってくれたのだと思います。ただ、偶然にもセットの窓の外にカメラがあり、中の様子をすべて映していて……。外につないだモニターに、寺島さんのすごい形相と、縮み上がっているスタッフの顔が映し出されたものだから、みんな震えながら見ていました(笑)」

 撮影現場を全員が気持ちよく仕事できる場所に─。そのために、寺島は労を惜しまない。特に、 6年前に放送を開始し、'18年からは連ドラ化している『駐在刑事』(テレビ東京系)シリーズでは、主演ということもあり、現場全体に気を配っている。同作でアシスタントプロデューサーを務める宮崎美紀さん(50)が語る。

「寺島さんは、スタッフのことをとてもよく見ていて、疲れている人がいたら“がんばれよ”とか、帰り際に“今日はありがとな”と声をかけてくれる。撮影中には、寺島さんが自ら幹事になってスタッフやキャストの親睦会を開催するため、日程調整や店の予約までしてくれていたんです」

 一方で意外な素顔も。宮崎さんの実家が営むホテルでロケをやったときのことだ。

「私の母が寺島さんに“朝ごはんおかわりした?”と聞いたら、“はい! おかわりしました”と元気よく答えたので、“あら、おりこうさんねぇ〜”と返したら、寺島さん、顔を真っ赤にしてモジモジしていたそうです(笑)」

 兄貴肌なのに“女性に弱い”というギャップも、寺島が周囲に愛される理由のひとつなのかもしれない。

 世の中の女性の中でも、寺島が最も“かなわない”のが、きっと17歳下の妻なのだろう。寺島は46歳のとき、一般女性と結婚している。

「カミさんはすごくまじめで芯が強い人。年下だけど俺よりもずっとしっかりしてる」

 現在は、9歳の娘と5歳の息子の父。今では育児にも積極的に携わるよきパパだが、長女が生まれたばかりのころは、撮影で長期間家を空けることが多かったそうだ。

「最初は、“男は外で稼いで家族を守る。家のことはカミさんに任せた”みたいな昭和の親父像をイメージしていたんだよね。でも、その間、カミさんはワンオペ育児で相当しんどかったと思う。次第に俺も“昭和の親父じゃいられない”って気づいて……」

 考えを改め、自ら育児本を読み、おむつ替えやミルクも担当。最初は何をやるのもおっかなびっくりだったが、慣れてくると泣き声で子どもが求めることがわかるようになったという。

「育児をやって驚いたのは、本当に息つく暇もないってこと。仕事も大変だけど息抜きする時間はある。でも、カミさんには休みがないからね」

 それに気づいてからは、24時間、365日仕事漬けだった生活がガラリと変わった。

「帰宅したら仕事モードから家庭モードに切り替えて、台本は家では読まない。それに、昔は毎晩、飲み歩いていたけど、今は仕事が終わったらまっすぐ帰ることが増えました。やっぱり家族との時間を大切にしたいから」

 先の三谷さんも、寺島に生じた変化を感じ取っていた。

「お子さんが生まれてからの寺島さんは、とても穏やかな表情をすることが増えたような気がします。“こんな表情をするんですね”と言ったら“俺だってするよ〜”と笑っていました」

 寺島自身も、「最近、妙に涙もろくなってね。家族愛を描いた映画を見て泣いちゃったりする」と相好を崩す。

 だが、“子どもに役者になってほしいか”と尋ねると、途端に表情を引き締めた。

「明確な理由があるわけじゃないんだけど……。子どもたちには役者になってほしくない。俺は、器の大きな人たちとの出会いがあったからやってこられたけど、同様の出会いが必ずあるとは限らないから。どうしてもやりたいというなら、最低限のレールは敷くかもしれないけれど、“その後は自分でやれ”って言うだろうね。コネクションは自分で築くべきものだからさ」

 毅然とした言葉からは“自ら道を切り拓くことの大切さを伝えたい”という父としての思いがにじみ出ていた。

師弟関係のバトンをつなぐ

 子どもたちのほかに、寺島が今、厳しくも温かい眼差しを向ける人物がいる。それが一昨年から付き人を務めている大木優希さん(25)だ。

「バラエティー番組で、北野監督の言葉“役者は死ぬ前に天下取ったら勝ち”について語る寺島さんを見て感銘を受けました。寺島さんのそばで学んでみたいと思って、付き人に志願したんです」

 挨拶や運転の仕方から現場でのふるまい方まで、事細かに教えを受けているという大木さん。ラーメン屋に連れて行ってもらったときには、こんなことがあった。

「僕が大きな音を立ててラーメンをすすっていたので、店を出てから“あのラーメンの食べ方、行儀悪いぞ”と注意を受けました。あえて食べている最中に言わなかったのは、僕が店で恥をかかないように配慮してくれたのだと思います」

 “見て見ぬふりする大人”が増えている中、寺島のような存在は珍しい。事実、大木さんの周囲には、これまで本気で叱ってくれる大人はほとんどいなかったという。

「だからこそ、すごくうれしかったし、その後も“あのとき、俺が叱った意味、わかるか”と確認してくれて。こちらのことを本当に思ってくれているのが伝わってきました」

 この話を聞いて、思い出したことがある。そう、松田優作さんのエピソードだ。かつて憧れの人が自分に渡してくれたバトン。それをいま、寺島は若い世代につなごうとしているのだろう。

 大木さんと寺島の間には、若き日の寺島と北野監督との関係を連想するような出来事も。

「『駐在刑事』で僕も役をいただく機会があったのですが、撮影中に緊張しすぎて何度もNGを出してしまって。そうしたら寺島さんが“深呼吸して力を抜いてみろ”と緊張をほぐしてくれました。また、あるときには、“俺とお前は師匠と弟子みたいなものだろ”と言ってくださったこともあります。“弟子”と認めてもらえたようで、胸が熱くなりました」

 その大木さんを、寺島は「よく頑張ってる」と評し、こう続けた。

「“後進を育てる”なんてたいしたもんじゃないけどね。ただ、これまでたくさんの人にお世話になってきたご恩を返せたら、という思いがあるんです」

 50代後半に突入し、体力や記憶力が昔に比べて衰えたと感じることはあるという。しかし、年齢を重ねることへの恐怖はないそうだ。

「白髪も増えてきたけど、役柄で必要なとき以外は染めない。目元のシワも自分の経歴だから、隠す必要なんてないと思う。最近では、行きつけの銭湯で“寺島さんはおじさんのヒーローなんだから、がんばって”って言われることもあるからさ。いい年の重ね方をして、男性からも女性からもモテる男でありたいね」

 寺島は、役者としての高みをどう見据えているのか。半生をつづったエッセイ『てっぺんとるまで! 役者・寺島進自伝』のタイトルにもある“てっぺん”とは、何を意味するのだろうか。

「正直なところ、それは自分でも明確に定まっているわけじゃない。“てっぺん”って、ある意味、役者としての評価につながるものでもあり、自分が死んだ後に周りが決めることなんじゃないかな。役者ってそういう仕事だと思う」

 そう言った後、「ただひとつ言うならば……」と、言葉をつないだ。

「やっぱり北野監督かな。もちろん、北野監督という圧倒的存在を超えられるわけはないっていうのはわかっているんだけど、そこに少しでも近づきたい。親を超えることが子の使命ってよく言いますよね。だから、俺が大きく成長することが恩返しにつながるんじゃないかって思うんですよ」

 若いころからずっと追い求めてきたのは“誰かの圧倒的なヒーロー”になること─。寺島の目に宿る強い光が、そう語っているような気がした。

取材・文/音部美穂 おとべみほ フリーライター。週刊誌記者、編集者を経て独立。著名人インタビューから企業、教育関連取材まで幅広く活動中。共著に『メディアの本分 雑な器のためのコンセプトノート』(彩流社)。