「ホンダCR-X思想」の復活:運転の楽しさと燃費の両立

写真拡大

Benjamin Jones


Photos:Honda

1988年当時、本田技研工業(ホンダ)の『CR-X HF』(上の画像)は市場でもっとも「節約家の」自動車だった。

燃費は市街で21キロ/リットル、高速で24キロ/リットル(当時の基準。現在の基準ではそれぞれ17キロ、21キロ相当)。それでも、CR-X HFは運転が楽しい車だった。というのも、CR-X HFには『CR-X Si』という兄貴分がいて、こちらはより性能志向だった[CR-X Siは高い旋回、動力性能で激しい運転をするユーザーが多く、無謀な走行による事故も多発した車としても知られる]。CR-X HFは運転して楽しく、かつ燃費が良いという素晴らしい組み合わせだった。

ホンダのアイディアはシンプルで、小型軽量スポーツカーの効率的なデザインに、小さめのエンジンを搭載することで、すぐれた外観やしっかりしたハンドリングを犠牲にすることなく燃費をよくするというものだった。この組み合わせは成功だった。20年ほど経った今でも、CR-X HFは扱いやすく、とても人気のある車だ。

しかし、1つのモデルを、過剰なものから質素なものまで幅広いトリムレベルで提供するという、「CR-X思想」とでも呼べるものから、自動車業界の大部分はその後、遠く離れてしまった。ホンダ『シビック』やスズキ『スイフト』には、落ち着いたものからスポーティーなものまでバリエーションがあったものの、自動車メーカーは1990年代を通して、地味なモデルの燃費の良さを捨てる形で、ラインナップのサイズやパワーをどんどん大きくしていった。消費者も、より大きい車を買い求めていった。(ホンダの場合、2001年以降はCR-X HFからCivic HXに移動し、Civicはより大型化し、スポーティーなハッチバックではなくよくあるクーペ型になっていった)

一方、この10年ほどで、燃費の良い車は、節約家や環境保護論者向けの、運転するには退屈な車になっていった。トヨタ『プリウス』を運転した人は、われわれが車を運転しているというより、その逆である雰囲気があることをご存知だろう。

しかし最近は自動車メーカーも、燃費がよくてしかも運転が楽しい車が必要だと分かってきたようだ。希望を抱かせる2台を紹介しよう。

ホンダ『CR-Z』

まずは、スポーティーな2シート・ハイブリッド車、ホンダ『CR-Z』だ。ホンダは長い間じらしてきたが、10月24日〜11月4日(日本時間)に開催されている『東京モーターショー2009』で、CR-Zの試作車を展示している。

インテグレーテッド・モーター・アシスト(IMA)ハイブリッドシステムの1.5リッターエンジンを搭載するCR-Zは、6速マニュアル・トランスミッションで、これはハイブリッド車では初めてのことだ。性能と経済性を1つにしたというCR-Zは、「スポーツカー」であることを強く主張している。これが本当ならば、初めての真のハイブリッド・スポーツカーであり、『CR-X』の後継車にふさわしい車となる。

同社によると、2010年にもショールームに登場する予定という。


画像は別の英文記事より

(2)へ続く

WIRED NEWS 原文(English)

  • ホンダの新ハイブリッド戦略:スポーティーな『CR-Z』など(2)2008年9月8日
  • 最高速300km、燃費39kmのハイブリッド『Namir』2009年3月9日
  • スタイリッシュな「電気駆動」スポーツカー『Tesla Roadster』2007年12月12日