テイラーと、彼女のネット帝国「スウィフトピア」
「テイラーと、彼女のネット帝国「スウィフトピア」」の写真・リンク付きの記事はこちら
既に知られている通り、アップルは新たな音楽ストリーミングサーヴィス「Apple Music」を始めるにあたり、3カ月の無料試聴の提供を発表している(やった!)。しかし、その3カ月間の無料期間において、彼らはアーティストへの支払いを保留するとしていた(えぇ〜?)。
これに対して、大勢の人が腹を立てたのは明らかだ。なぜならそれは、最近も7,000億ドル企業となったことを高らかに宣伝した企業にしては、少々狡猾な動きに映ったからだ。同社が1兆ドルに達するのもそう遠くはないはずだ、それなのにケチケチする必要がどこにあるのだろう。考えてみてもらいたい、あなたの雇用主が3カ月分の支払いを保留にして、毎日会社に来られるだけでもありがたく思うべきだと言ったら、どうだろう? しかもその雇用主に、造幣局並みの蓄えがあるとしたら?
これは、PR活動としてはかなりお粗末なものだった。アップルとまだ契約を結んでいなかったインディーレーベルも、無名なアーティストや彼らのマネジメントも、この条件に対して憤慨していた。しかしアップルは唯我独尊、だ。
だが先週日曜日、テイラー・スウィフトが自らの大きなレッドボタンの保護カヴァーを跳ね上げて、クパチーノに向けて「Tumblr核弾頭」を発射した。世界的な巨大企業が、25歳のポップスターという、さらに大きな力に脅かされるのを、われわれは見守るほかなかった。
ミサイルの発射台となったのは、インターネット上で急速に広まりつつある一大国家(成層圏近くでピカピカに光る天上都市だと聞いているが、未確認だ)である〈スウィフトピア〉だ。
TAG
AppleMusicMusic StreamingRecommendTaylor SwiftWIRED USそこは情け深い女帝、テイラー・スウィフトによって統治されている。彼女は、自身のTumblr上で「アップルへ、愛をこめて」というタイトルのポストをした。アップルのしみったれたポリシーへの攻めの一手だ。テイラーはそのポストで、アーティストへの支払いが不当なことを訴えるべく大ヒットアルバム『1989』をApple Musicから引き上げるつもりであること、そして、彼女にそうせざるをえないようにしたアップルは恥じるべきだと書いた。
「ショックでガッカリ。進歩的で寛容な会社とは思えない振る舞いね」と、テイラーは記した。「これはなにも、甘やかされて短気な子どもが不平を言っているのではなくて、わたしのソーシャルサークルにいるすべてのアーティスト、作曲家、プロデューサーが思っていること。彼らはアップルを深く賞賛しリスペクトしているからこそ、公には声を上げられないの。わたしたちが承服できないのは、ただひとつ、この件に関してだけ」
善意に則り共感を集めるのが従来のテイラーであったが、彼女はとどめの一撃のために着々と論を重ねる。
「Apple Musicは(アーティストに対するストリーミングサーヴィスの支払いについての)状況を正すプラットフォームになりえると思う。でもアップルに、失礼ながら言いたいのは、(支払いを保留する)ポリシーを変更して音楽業界の人たちの気持ちを変えるのに、まだ手遅れではないということ。タダでiPhoneがほしいと言っているワケじゃない。ただ、わたしたちに何の補償もなしに楽曲を提供しろなんて、言ってほしくないの」
そして彼女が“公開書簡”を発表して24時間も経たないうちに、アップルは降伏した。ドドーン。ターゲット制圧完了。
なぜスウィフトだけがなしえたか
テイラーのポストは、彼女がこれまでの10年間でその声を代弁してきた人々についてのものだった。10年かけて、何もない更地から帝国をつくり上げたいま、テイラーは自分より影響力の低い仲間たちの代わりに補償を求めるだけの力が、自分にあるとわかっていたのである。そして彼女は実際に、勝利を獲得した。
もし、あなたがまだテイラーにカルチャー界のパワープレーヤーとしてどれだけの強さがあるか懐疑的ならば、彼女の声に対して(アップルのヴァイスプレジデント、エディ・)キュー自らが対応した、ということを考えてみるといい。彼がAP通信に明かしたところによると、「朝起きてテイラーが書いた“手紙”を読んだとき、われわれは変わる必要があると気づいた」のだという。そして彼はその朝、テイラーと個人的に話し合おうと連絡を取った。「彼女は、われわれがすぐに電話をして話し合いをもとうとしたことをとても喜んでいました」
この提案とそれによるアップルのポリシー破棄と引き換えに、テイラーはTwitterで「とてもうれしくて、安心しました。今日は応援の言葉をありがとう」とツイートした。このツイートは5万2,000回以上ファボられ、1万8,000回RTされた。もっとも、6万3,000のLikeと、3万8,000のリブログをたたき出した最初のTumblrでの投稿に比べれば、さほど印象的ではない。「ビルボード」は、ジャック・アントノフやクリスティーナ・ペリーといったアーティストが、巨大企業に対する彼女の公開書簡を称賛した、と掲載した。
画期的なストリーミングサーヴィスのデビュー1週間前に、テイラー・スウィフトは唯一、アップルにその巨大船の進路を変えさせることに成功した。そして彼女はソーシャルメディアを使って、それを達成したのである。
人々を統治する者
TwitterやTumblr、Instagramといったプラットフォームは、キャリアをスタートさせ自分の認知度を急速に高めようと躍起になっているアーティストにとって、大きな影響力をもつ。それらのサーヴィスは無料で、自分たちにとって完全にカスタマイズされた“ニュース配信”を可能にし、ファンと直接つながれるようになる。関係性を築き、自身のPRサーヴィスとしての役割を果たしてくれる。
テイラーは、そのことを熟知している。というのも、彼女は何百という他のミュージシャン同様、2000年台半ばに草の根的なマーケティング活動としてMySpaceを利用していた。以降、テイラーが達成したもののレヴェルの高さは、計り知れない。彼女のような例は極めてまれではあるが、テイラー・スウィフトという星がどんなに空高くに輝こうと、彼女は最大限、それらのプラットフォームを利用し続ける。
テイラーの用意したハッシュタグ・#Taylurkingで取り上げられたラッキーなファンたちは、ホリディギフトやドッキリウェディングシャワー、突然の自宅訪問やシークレットギグへの招待などの恩恵を受けてきた。彼女はたびたびInstagramに写真を投稿し、コメント欄でファンを元気づけるメッセージを残している。
The whole team. @serayah @haimtheband @haileesteinfeld @therealsarahhyland @riiicecakes @gigihadid
レーザー集中マーケティング、無限の排他主義、セルフPR、異常に熱心なビジネス通…。彼女の活動をどのように分類しようが構わないが、とにかく成果は明らかだ。実に効果的である。テイラーが(今回のように)攻勢に出て、人気の販売店から音楽を引き上げたとしても、彼女のファンはテイラーのことを「日和見」だとか「わがまま」だと、彼女を非難したりはしない。彼らは結集し、彼女が商品を並べるところならどこでも、彼女について行くのである。
彼女が大手配信サーヴィスに爆薬を投げつけたのは、今回が初めてではない。昨年7月、彼女はSpotifyを離れることを決め、『ウォール・ストリート・ジャーナル』の論説欄に、その理由を執筆した。
「わたしの望みは、音楽業界だけでなく、わたしが出会ったすべての若い女の子たちが自分たちに価値があると気づくことです」。彼女は、それからほぼ1年後に出すことになるアップルへの書簡に通じる宣言を、この論説に付け加えている。「音楽はアートです。アートは重要で、希少な存在です。重要で希少なものには価値があり、価値のあるものは対価が支払われるべきです。音楽は無料であるべきではない。これがわたしの意見です」
アップルは、気づくべきだった。テイラーは2014年の夏にSpotifyを退会し、それによって明らかに利益を得たサーヴィスに対して、1年後のいま、責任を問おうとしたのである。テイラーはチャンスをアップルに与えた。アップルが「正しく進まない」のであれば、テイラーは去るだろう。そして彼女を支持する6,000万人のフォロワーも同様だ。2014年、2015年の年間トップアルバムも、彼女の手中にある。いくらアップルでも、彼女からの行動を求める声を受け流すことはできない。
彼女に必要なのはインターネットだけ
テイラーのSpotify撤退とApple Musicからの『1989』引き上げ公表で大きく違う点は、それを配信したメディアにある。
昨年、彼女はそのメガホンとして『The Journal』紙を使った。これは評判となり、他のアーティストから称賛された。これはTidal登場以前のストリーミングサーヴィス界からすれば、24歳が取る行動としては信じられないほど大胆なものだった。
しかし今回、アップルへの挑戦において、『The Journal』や『NY TIMES』、『Rolling Stone』は必要ではなかった。テイラーに必要だったのは、Twitterへの自動投稿機能を備えたTumblrにログインすることだけだった。
アップルの“個人的窓口”を介して経営方針を変更させるほどの大物であると実証する一連の流れのなかで、テイラーがもうひとつ提示したのは、彼女が従来の情報発信源を時代遅れにしたことである。
これは、至ってシンプルだ。つまり、テイラー・スウィフトそのものがインターネットなのである。〈スウィフトピア〉は、テイラーに忠誠を誓った者にとって、「デジタル安全領域」だ。雑誌、新聞、ウェブサイトには、テイラーが自分でやるよりもスピーディに、そしてより上手にできることは、もう無い。ファンたちはテイラーの近況を知るのに雑誌の特集記事が出るのを待つ必要もなく、ただTumblrで彼女をフォローすればいいからである。またテイラーには、(オープニングアクトを飾った)ビルボード・ミュージック・アワードでのプレミアを前に新しいMV「Bad Blood」をチラ見せしようと、MTVとパートナーシップを組む必要はない。3,500万近いInstagramのフォロワーが、彼女がそのヴィデオのティザーとして使った大量のキャラクターポスターを、いいね/シェアして騒ぎ立ててくれるからである。
これらはすべて、テイラーがインターネットを手中に収めていることを示している。彼女は、飼い猫のスコティッシュフォールドや自身の親友たち、そして自分のファンたちがどれだけ素晴らしい存在であるかを更新して、ソーシャルメディアを満たしてきた。彼女は機会あるごとにタブロイド紙に反論し、忠実なる大衆から「イヤアアアアアス、クイーーーーン」といった叫び声を求める。
アップルに対してその指輪にキスさせたように、いまや大企業や大手メディアも彼女の統治下にあることが明らかとなった。彼女は歌手であり、作詞家であり、男女同権論者であり、ロビイストだ。ソーシャルメディアを支配し、縦断的に統合されたマーケティング・コミュニケーション企業としての進化を強固なものにしてきた。
昨年、『ブルームバーグ』は「テイラー・スウィフトが音楽産業」という特集記事を組んだ。この見出しが述べる意見に間違いはないけれど、不完全だ。それだけではなく、テイラー・スウィフトは〈インターネットによる力〉そのものである。これは、アップルがオープンな場で学んだ、ある種の教訓だともいえる。
だけど、弱ったな。このことについてテイラーにインタヴューしたいのだけど、いったい誰がジャーナリストを必要としてるんだ? 彼女にはTumblrがあるのに。
TAG
AppleMusicMusic StreamingRecommendTaylor SwiftWIRED US