飯塚圧巻の投球!接戦制し、日本文理が3回戦進出

 大会4日目、新潟市鳥屋野運動公園野球場には、第1シードの日本文理高校が登場。空がグズつくあいにくの天候ながら、今大会の本命と言われる日本文理の登場に、球場には多くの人が詰めかけた。

 日本文理の先発はエース・飯塚 悟史(3年)。飯塚は落ち着いた投球で初回わずか13球、遊ゴロ3つ。新潟打線を三者凡退に抑える。

 一方、新潟の先発左腕の番場(3年)は制球に苦しみ、初回2番・黒台(3年)に四球、3番・小太刀(3年)、4番・池田(3年)に連打を浴び、いきなり一死満塁のピンチを背負う。ここで5番・片岡(3年)にセンターへ犠牲フライを打たれ1点を失うが、後続を抑えこのピンチを切り抜ける。

 この後番場は徐々に調子を上げ、ストレートとスライダーのコンビネーションで日本文理打線を三回、四回と三者凡退に抑える好投。五回に小太刀のニゴロの間に1点を上げられるものの、五回を4安打2失点にまとめる。

 一方、飯塚は二回以降も安定感抜群。外角低めにストレートが決まり、スライダーの出し入れ、縦の変化球も制球、球威ともに抜群で、新潟打線に的を絞らせない。

 五回まで完全、六回に失策でランナーを背負うものの、中学時代からバッテリーを組む鎌倉(3年)が盗塁を封じ、飯塚をアシストする。

 会場全体がノーヒッターへ期待を高めた七回表、新潟先頭の田中(3年)がセンター前に弾き返し記録は途切れたものの、後続を抑え好投が続く。

 七回裏に小太刀の犠飛で三点目を追加した日本文理だったが、九回表思わぬ落とし穴が待っていた。新潟はこの回先頭のサウスウィッグ(2年)がヒットで出塁すると、続く代打・近藤(3年)が左中間を破る二塁打で、無死二、三塁。一死後、1番・田中のニゴロの間に、1点を返す。押せ押せムードの新潟だったが、続く2番・吉澤(3年)初球に手を出し、レフトフライで試合終了。

 飯塚が粘りのピッチングを見せ、3対1で日本文理が勝利し、3回戦に駒を進めた。

コメント

■日本文理 大井道夫監督

「バッティングが全然ダメ。大会前は徐々に上がってきていたんだけど、雨の影響で2、3日打撃練習出来なかったからかな。飯塚もダメだ。中盤までは良かったけれど、九回につかまっていてはダメ。(捕手の)鎌倉を含めて『九回を三者凡退に抑える』ことを課題にしてきたのに。とにかく、今日は帰ってバッティング(練習)やるよ」

■日本文理 鈴木崇コーチ

「緒戦を落とさなかったことが一番。でも、うちは八安打だっけ? (スコアブックの一死満塁で1点の初回の攻撃を指さしながら)ポイントはここでしょ」

【野球部訪問:第127回 日本文理高等学校(新潟)】エキサイティングプレイヤー 諸橋慶多(新潟・2年・投手兼一塁手)

「3年生は負けたら最後。気負ってしまいました。先輩方と一緒に(日本文理と戦うという)経験が出来たのに、本当に申し訳ないです。」

 新潟の2年生エース・諸橋 慶多は、試合後うつむき、言葉を絞りだすように力なく答えた。

 開会式直後の開幕戦、背番号1を付ける諸橋は新津南を相手に九回を2失点完投。小柄ながら躍動感あふれる投球フォームから強気にストレートを投げ込み、また打者としても3安打を放つなど、投打の主軸として活躍した。

だが、この日は5番・一塁手でスタメン出場。先発のマウンドには左の軟投派・番場が上がった。その番場が、強力日本文理打線を相手に、五回二失点に抑える好投を見せる。

「(番場先発は)一昨日の練習後に言われましたが、準備はしていました。一塁から見る番場さんは、今までのどの試合よりも一番輝いていました」

 その番場の後を受けて、六回から登板した諸橋。毎回ランナーを出すものの要所で締め、三回を1失点にまとめたが…。

「日本文理の打線からは、『ストライクを投げるのが怖くなる』。そんな雰囲気を感じました。個々の能力もそうなんですが、試合への入り方、集中力がすごかった。僕は、三振を取るというよりも。打ってもらって、守備に助けてもらいました。3年生の皆さんには何度もピンチを救ってもらったのに、恩返しできなかった…」

 ベンチに入った3年生を中心に、1つアウトを取るごとにベンチ・応援団が一体になり声を出し、チェンジを迎えると盆と正月が一緒に来たような大騒ぎでナインを盛り立てる。

「応援は聞こえていましたし、力になりました。これこそ、新潟高校のチームのカラーだと思いますし、これからも大切にしていきたい。(新チームでは投打の主軸として活躍が期待されているが?)自覚はあります。先輩たちの分まで頑張って、来年いい報告を先輩たちにできるようにしたいです」

 最後の質問をした時、それまでうつむき、悲しみをこらえていた諸橋が、視線を上に上げ、前を見た。2年生エースの、来年の夏への長い長い闘いは、今始まった。

(文=編集部)