1984年夏の甲子園〜決勝はPL学園が土壇場で同点... 取手二・木内幸男監督がサヨナラのピンチを防いだ策とは
1984年夏の甲子園〜元取手二・中島彰一が振り返るPLとの激闘(後編)
中編:優勝候補に逆転勝利した取手二は大はしゃぎして厳重注意を受けたはこちら>>
1984年夏、PL学園を8対4で下し初優勝を飾った取手二 photo by Sankei Visual
5回は、二死二塁で打席に清原和博を迎えた。マスクをかぶる中島彰一は、必死で考える。石田文樹の生命線はスライダーだ。途中までは真っすぐの軌道で、手元にきて外角に少し曲がる。だけど、普通の高校生ならそれが通じても、リーチの長い清原には一歩間違うと危険だ。真っすぐとスライダーだけではとても打ち取れそうになく、スローボールなどを交えてなんとかかわすしかない。
そういう苦心のリードだが、1打席目は死球、2打席目も四球で歩かせている。ただ、1打席目はぶつけてしまったが、内角の厳しいコースをつけばなんとかなるのではないか。
バッテリーを組んでいて、中島が気づいた石田のひとつの特徴がある。
「インコースにストレートというサインを出すと、石田の球は甘くなっちゃうことが多い。だけど不思議なもので、それがシュートのサインなら、厳しいところにビシッとくるんですよ。本人はシュートのつもりで投げていてもほとんど曲がらず、私からすれば真っすぐなんですけどね。だから、自分がインコース、厳しいコースを要求したい時は、シュートのサインを出していました」
大敗した招待試合では石田は登板していないこともあってか、この内角攻めは効果的だった。5回の打席では、清原を内角シュート(という名のストレート)で空振り三振。ピンチを切り抜ける。
6回に桑田真澄の二塁打をきっかけに1点を失うが、7回表の取手二は吉田剛のこの大会2本目の2ランで2点を追加し、リードを3点に広げた。
だが、さすがはPL。8回に2点を返し、9回にも先述のごとく、清水哲が同点ホームラン。ずっと主導権を握ってきた取手二だが、土壇場でついに追いつかれた。
【サヨナラ負けを防いだ継投策】この試合のことになると中島は、自身の決勝3ランよりも先に、清水哲に喫したホームランを思い出すという。1点をリードした9回裏の、先頭打者。ひとり走者を出すと、4番の清原に回ってしまうから、中島には3番までで片づけたいという心理が働く。
初球はボールになったが、ここまでの清水哲は4打席無安打だ。それが2球目の、不用意なストレート要求につながった。
「そこまでの打席は丁寧にスライダーで攻めていたんですが、早くストライクが、アウトがほしい一心でストレート。そういえば木内さんは試合中、『いままで野球をやってんのはオレらだけだかんな。せっかくの楽しい時間を早く終わらせるのはもったいないべ。早く終わろうとすんな、今日は長く野球をやろう』としつこく言っていた。悔やんでもあとの祭りですが、『勝負を焦るな』ということだったと思います」
その甘く入ったストレートがレフトへ──土壇場の同点弾に、スタンドがざわつく。さすがPL。やっぱりPL。ずっと取手が先行していたけど、9回に追いつくのが逆転のPLのシナリオだ。
石田が次打者に死球を与え、スタンドはさらに逆転を予感する。何か手を打たないとまずい......目に見えない"流れ"の変化を感じた中島に呼応するように、ここで木内監督が動いた。
リリーフに柏葉を送り、石田はライトに回る。初戦に先発してピリッとしなかった柏葉だが、鎮西(熊本)との準決勝で再び先発に起用されると、3回途中まで1失点と、役割は十分に果たしていた。時折、左下手から投げるスライダーは高校生にはちょっと厄介だ。
同点に追いつかれた9回裏、無死一塁。その柏葉がマウンドへ。PLベンチは当然、サヨナラの走者を得点圏に送るためにバントを企ててくるだろう。中島はそう読んだ。
「ここで我々にとって幸運だったのは、雨天の試合でホームベース付近に砂をたくさん入れていたことです。バントした打球が、ひょっとしたら止まるかも......」
案の定、左打席の鈴木英之が仕掛けたバントが、中島の目の前に止まる。これを落ち着いて二塁に送球し、一塁走者を封殺。ワンアウトだ。
ここで木内監督は、ライトの石田をマウンドに戻す。柏葉はワンポイント・リリーフだったわけだ。しかし打席には──清原。ここでも、中島が要求した「シュートという名のストレート」が冴えた。清原、空振り三振。石田は、つづく桑田も三塁ゴロに打ち取ってなんとか同点で食い止め、試合は延長にもつれた。そして10回表、中島の3ランが飛び出すわけである。
宿舎で祝勝会する取手二の木内幸男監督(右から2人目)と選手たち photo by Okazawa Katsuro
それにしても......と中島は思い出す。
「木内さんみたいな人はいないな、と思います。たとえば箕島に勝ったあと、大はしゃぎしたのを大会役員にとがめられました。木内さんはその場では殊勝にしていましたが、宿舎に戻ってからは一切怒りません。当時は、プレー中に笑顔を見せるなんて不謹慎と眉をひそめられた時代ですが、『(8回に逆転する)あんな試合をやって、うれしくないわけがない。騒ぐのが当たり前だ』と。ただ『次の試合からは、ちょっと気をつけろ』とは言われましたけど。いま仁志敏久(常総学院OBで木内の教え子、元DeNAほか)さんに、時々、チームのコーチをお願いするんですが、木内さんの思い出話で盛り上がるんですよ」
後日談。日本高校選抜チームのメンバーとして韓国に遠征した時、中島は桑田にこう話しかけたという。
「真っすぐの握り、見えるぜ」
それに桑田は「いや僕、真っすぐもカーブも同じ握りなんですよ」と答えたという。つまり、真っすぐと見抜いたつもりの中島のホームランは、結果オーライだったわけか。付け加えれば桑田は、都城(宮崎)との3回戦でできた血マメの痛みが激しく、決勝の延長10回にはストレートしか投げられなかったという。
ついでながらその84年、取手二とPL学園は国体の決勝でまたも対戦し、取手二が再び5対4で勝利。桑田はこの試合救援で登板したから、「高校時代に桑田から2勝しているのは、我々だけかもしれませんね」と中島はニヤリと笑う。
ともあれ、だ。84年夏は決勝で敗れたPLは、翌85年の夏を制覇し、3年になったKKコンビが有終の美を飾っている。KKコンビの3年間の夏は優勝、準優勝、そして優勝。つまり、「真っすぐだ!」と信じ込んだ中島の劇的な一打がなければ、PL学園は夏3連覇という大偉業を達成していたのかもしれない。
(文中敬称略)
「高校野球2024年夏の甲子園」特設ページはこちら>>