【夏の甲子園】強豪復活を託された鶴岡東の佐藤俊監督 負け続けるなかで得られた「気づき」
大会5日目、聖光学院(福島)との東北対決を制した鶴岡東(山形)の監督、佐藤俊は試合後にこう語った。
「練習試合を通じていろんなことを勉強させていただいているチームと、最後までプレッシャーを感じながらいい試合ができて、感謝しかありません」
鶴岡東を率いる佐藤俊監督 photo by Sankei Visual
先発投手の桜井椿稀(さくらい・つばき)の粘り強いピッチングで、最後までリードを守り抜き、2対1で勝利した。
古い高校野球ファンには、「鶴岡東」よりも旧校名の「鶴商学園」のほうが馴染みがあるかもしれない(2000年に改称)。1978年の夏に甲子園初出場を果たし、翌春のセンバツで天理(奈良)から初勝利を挙げた。しかし1981年夏を最後に、長く甲子園から遠ざかることになる。
2001年、強豪復活を託されたのが佐藤だった。1971年に山形県鶴岡市(旧藤島町)で生まれた佐藤はこう振り返る。
「鶴商学園は幼い頃から憧れのチームでした。テレビを通して見た、甲子園で躍動する緑のタテジマのユニフォームに身を包んだ選手たちは私の記憶に強く刻まれ、『いつか自分も鶴商学園の一員として甲子園に出たい』という気持ちが芽生えました」
しかし、鶴商学園に進んだ時には、甲子園に出ていた頃の強さは影を潜めていた。
「自分の力で甲子園に行くと意気込んで入学したのですが、現実は厳しかったですね。私がキャプテンになって山形県で優勝(1989年の秋)したことはありましたが、それもたまたま。甲子園は遠かった」
立正大学に進学することが決まった佐藤は、鶴商学園で長年指導してきた恩師の田中英則に「教職免許を取ってこい!」と言われて送り出された。立正大野球部のOBである田中には「いずれは自分の後継者に」との思いがあったはずだ。
【「その他大勢」でくすぶる日々】佐藤が入学した立正大学は、強豪ひしめく東都大学リーグの二部で戦っていた。そのチームで佐藤は活躍の場を得られなかった。
「ずっと裏方でした。80人から100人の部員がいて、実力に応じてA班、B班、C班に分けられていたのですが、私はC班にも入れなかった。同じ境遇の仲間と、よく『俺たちはZ班だな』と言い合っていました」
野球部の練習も寮生活も厳しかった。ある日のこと、夜中に寮に戻った監督が上級生のルール違反を発見。部員全員が叩き起こされた。
その時、上級生に代わって学生コーチの役目を任されたのが佐藤だった。
「事件があったのは、3年生になる前の冬でした。監督に『佐藤がやれ!』と言われて、春からは私が何でもやる感じになっちゃったんです」
のちに甲子園監督になる佐藤の、"指導者修行"の始まりだった。
「腰が痛かったこともあって、正直なところ、自分が"Z班"にいることに疲れていました。『これで自分の生きる道が見つかったかな』という感じでした」
【矢面に立って叱られる日々で得たもの】「その他大勢」に甘んじていた佐藤にかすかな光が差したが、学生コーチは地味な仕事の連続だった。
「とにかく一生懸命、練習の準備と片づけに取り組みました。監督が何を考えているのかを気にしながら、先輩たちにも気を遣い、後輩たちの動向もしっかりチェックして......」
監督は特に佐藤への当たりがきつく、矢面に立たされることも多かった。当時は「なんで自分だけ」という思いが強かったが、他人のミスをかぶることで気づくこともあった。
「言ってもらわないと、気づかないこともあります。監督には感謝しています。ノックをすれば『ヘタだ』と怒られ、グラウンドや寮が汚いと叱られましたけどね」
佐藤の1学年下には、のちに埼玉西武ライオンズでプロ通算182勝を挙げる西口文也がいた。
「ランナーコーチとしてリーグ戦を戦いました。4年の秋に二部で優勝して、入替戦で勝って1部に昇格することができました」
恩師に命じられたとおりに教職課程も終えたが、4年生の11月に知り合いを通じて企業の面接試験を受け、内定を取りつけた。そんな事情を知ってか知らずか、12月になって恩師から連絡が入った。「卒業したら、山形に帰ってこい」と。しかし佐藤は、その誘いを固辞する。
そうして、東京の企業でサラリーマン生活を謳歌していた佐藤に再び連絡が入ったのは、翌年のことだ。
「私が大学2年の時に田中監督が大病を患い、その影響もあってか、鶴商学園はなかなか勝てなくなっていた。田中監督が杖をつきながら東京に来られて、『東京駅まで迎えに来てくれ』と言うんです」
恩師の顔を見た瞬間に、佐藤は山形に帰ることを決めた。
「自分に何ができるのかはわかりませんでしたが、この方のために帰ろうと思いました」
【『勝ちたい、勝ちたい』だけの10年間】鶴商学園の社会科教員として採用されたのは1995年のこと。野球部のコーチ、部長をつとめたあと、2001年から監督として指揮を執ることになる。
2000年、鶴岡東に校名が変わってから流れが変わった。
「それまでは部員数も少なかったのですが、2000年あたりから増えてきました。でも、私が2001年に監督になってから10年、甲子園には届きませんでした。当時は『俺が! 俺が!』という指導で、やったらやっただけ成果が出ると思っていた。ものすごく練習量も多かったですが、勝てませんでしたね」
苦労はいつか報われる。
努力は必ず花が咲く。
そう思っていた佐藤の指導を変えたのは、ひとつの敗戦だった。2009年夏の山形大会の初戦(2回戦)で県立の置賜農業(おきたまのうぎょう)に敗れた時だ。勝利を求めるあまり、視野が狭くなっていることに佐藤は気づいた。
「自分が『勝ちたい、勝ちたい』と思っているだけじゃダメなんだなと。一歩引いて野球を見られるようになってから、勝てるようになりました」
【2019年夏に甲子園ベスト16入り】2011年夏、30年ぶりの甲子園出場を決めた。
「(監督になって)初めての甲子園行きが決まった時は、ものすごくうれしかったですよ。出るまでにものすごく時間がかかりましたから。でも、そこから2015年の夏の甲子園に出るまでの4年も長く感じましたね。甲子園に行ったら、次は『甲子園で勝ちたい』という欲が出ました」
2015年、2016年の夏に2年連続で甲子園出場を果たした鶴岡東は、2019年の夏に躍進した。1回戦で高松商業(香川)に6対4で競り勝ち、2回戦で春のセンバツ準優勝の習志野(千葉)を9対5でねじ伏せた。3回戦で関東一(東東京)に6対7で敗れたが、その強打と粘り強さを全国の高校野球ファンに強く印象づけた。
指導者にとって大事なことのひとつを、佐藤は「気づくこと」と言う。
「その生徒が、昨日と今日でどこが違うのか。そういった観察は相当しています。むしろ、それが仕事だと思っています。見るのは歩く姿や、表情とかですね。
大学時代に身についたのは、人がわからないことに気づくこと。自分の力ではどうしようもないことがあるとわかったことも大きい。私はたくさん負けてきたので、生徒の背中にそっと手を当てて、支えられるような気がしています」
高校野球の監督は広報担当の役目も負うが、できることなら目立ちたくないという。
「私ではなくて、生徒の写真やコメントを使ってほしい。彼らにとって、一生に1回しかないことかもしれないので」
これまで、「人生にはレギュラーも補欠もない」という佐藤の方針で、"全員野球"を掲げて戦ってきた。高校野球の主役は選手たち。だから、「部員のひとりひとりが納得できる戦いをしたい」と佐藤は言う。
「監督は脇役でいいんです。野球をするのは生徒たちですから」
大会9日目の8月15日、鶴岡東は名門・早稲田実業に挑む。
(文中敬称略)