ラオスの市場は個性的!?元JICAスタッフが語るその魅力

写真拡大

雄大なメコン川が貫く美しいタマサート(自然)の国ラオス。「東南アジア最後の秘境」とも称されるラオスだが、その魅力はあまり日本では知られていない。

2016年から2年間、JICA(国際協力機構)シニア・ボランティアとして、ラオスの首都ビエンチャンに滞在し、ラオス情報文化観光省観光マーケティング局で活動。主に日本市場向けにラオスの観光の魅力をPRした森山明氏が、ラオスの魅力を文章と写真で紹介するのが『不思議の国のラオス』(森山明著、彩流社刊)だ。

■ラオスの市場は日本のスーパーとは「鮮度」が違う

外国の街を訪れたときの楽しみの一つが、市場の散策だ。市場からは、そこで売られている商品だけでなく、建物や売る人々の接客まで、その町やその国の伝統的なスタイル、その土地柄を感じさせてくれるからだ。

ラオスにもそんな市場がある。ビエンチャンの町にはいくつもの大きな市場があるが、森山氏が紹介するのが、町の中心部にあるタラート・クワディン市場だ。そこで売られているのは、畑で採れたての野菜類、農家の庭でつい先ほどまで生きていた豚や鶏たち、近くの川で獲ったばかりの魚類など、第一次産品ばかり。

これは、東京のスーパーマケットなどのように、圧倒的な数の加工品類が並ぶスペースの片隅に、選別されて見た目の良い野菜類が並んでいる風景とは全く違う。同じトマトや唐辛子でも、形も大きさも色も不揃いなものが、山と盛られている。

また、売り手も日本と違う。タラート・クワディン市場の売り手は、畑を耕して野菜を作り、鶏、豚、牛を飼う農家の女性たちであり、川で魚を獲る漁師の女性たち。特別なセールス手法や話法も使わない。自分たちが育てた野菜や家畜、獲った魚を、まるで物々交換のように市場に並べているのだ。

また、ラオスの首都を離れても個性的な市がたっている。ラオスの国土の約7割は山地。その山の中腹にも、高地にも村があり、人々が住んでいる。山中の峠に、簡易な柱と屋根だけの吹きさらしの建物があり、それが山の村人たちの市場。

木で作った簡易な販売台の上に並ぶのは、野菜類、籐の木を1メートルほどの長さに切ったもの、そして、リス、ネズミ、イノシシ、キジなどの山の森の中に生息する動物たちだ。これほど新鮮な動物は、クワディン市場など、どこの町の市場でも見ることはできない。森に棲む動物たちの多くは保護のため、法律で捕獲が禁じられているので、首都や大都市の市場には出てこないのだ。しかし、山の民である少数民族の人たちの場合は、そのへんが大目に見られていた感じだったと、森山氏は述べる。

コロナ禍で「海外は遠くなりにけり」の現状だが、またいつか海外旅行に行けるようになったなら、旅行ガイドを閉じて、その町の市場を訪れてみると、その国の文化や生活が垣間見ることができるはずだ。

そしてその時はラオスがおすすめだ。森山氏が現地で見て経験した不思議の国ラオスが綴られた紀行文からは、ラオスの魅力がびしびし伝わってくる。

(T・N/新刊JP編集部)

【関連記事】

【「本が好き!」レビュー】『丸い地球のどこかの曲がり角で』 ローレン・グロフ著
ギスギスした世の中だからこそ染みる!人の優しさが詰まったヒューマン・ドラマ