瀧川鯉昇(写真:株式会社音映システム提供)

日頃、野球の連載コラムを執筆している筆者は35年ほど前、2年だけ事務職として落語界に身を置いていた半端者である。今回、新連載として「噺の話 5000文字」と銘打ち、噺家に芸談を聞くコラムを始めることになった。公益社団法人落語芸術協会などの協力を得て、噺家へのインタビューをもとに落語の世界を案内したい。(以下敬称略)

第1回は、瀧川鯉昇(たきがわ りしょう)。今、寄席で最も面白い噺家の1人だろう。

名前にちなむ「鯉」というテンポの速い出囃子で高座に上がる。この「出」も実に心地よい。座布団に腰を落ち着けると、鯉昇は「にっ」と笑顔を浮かべるが、なかなか声を出さない。沈黙に堪えられなくなって客席が笑い声を上げると、おもむろに話し始める。

本人は「高座でどこまで黙っていられるか」にこだわっているというが、ある放送局のプロデューサーから「客の笑い声があればそのまま使いますけど、客の笑い声がないと、放送事故になります」と言われたという。


高座に上がるなり聴衆を引きつける(写真:株式会社音映システム提供)

落語の本題に入る前の導入部を「マクラ」というが、この「マクラ」で客席をぐっと引き付ける。

「少し暖かい日が続いておりましたが、ようやく冬らしい寒さが戻ってまいりました。寒さは戻ってきましたが、女房は戻ってこない」

丁寧な口調で話しつつ、ぼそっと落とす。「魔味」というか、「悪魔のそそのかし」というか、計算されつくした「間」で、確実に笑いを取っていく。

鯉昇の「マクラ」はすべてオリジナル。目のつけどころも、話の組み立て方もすべて鯉昇ならではだ。耳あたりがいいので、うかうか聞いていると、とんでもない世界に引き込まれてしまいそうだ。

明治大落研は辞めたが落語家に

瀧川鯉昇は1953(昭和28)年、静岡県に生まれた。

「ええ、浜松です。駅から2キロちょっとの距離で、農村と言ったら農村なんですけど地元のデパートのオーナーの家族が住んでいたりするお屋敷町ですね。うちは大家族の貧乏で、外食というのは年に1回か2回しかしない。お祭りか、里帰り。

でもほどよく暖かすぎるもので物成がよくて、去年捨てたごみだめから芽が出て、そこにカボチャが生るんですよ。食べるものはあるんですよ。で、現金がなくても生きていかれるという、そういう不思議な町」

高校卒業後、明治大学に進む。

「農学部だったもので生田キャンパス(川崎市多摩区)。浜松よりももっと田舎でして(笑)。明治大学と言えば、落語研究会が有名です。私は高校時代から落語をやっていましたから、入部はしました。三宅裕司さんが1年先輩にいましたが、すぐに辞めてしまいました。落研の先輩後輩の上下関係になじめなかったんです。でも、今は(私は)一応OBということになっているようです」

大学時代、鯉昇が打ち込んだのは新劇だ。

「高校のときにNHKの放送劇団に入りまして、大学でも演劇を続けていて、劇団に入って慰問に行ったりしていた。役者になりたいと思ったのですが、新国劇に進んだ先輩が、稽古が激しすぎて、アルバイトもできなくてがりがりにやせ細っていくのを見て、私にはとてもできないと思いました」

そこで、もう1つ、高校時代から好きだった落語の道に進むことにした。大学の劇団時代に縁があった8代目春風亭小柳枝に入門したのだ。


浅草にて(東洋経済オンライン編集部撮影)

8代目小柳枝は、1927(昭和2)年生まれ。それほど昔の噺家ではないが、今や「幻の噺家」になっている。その唯一の弟子だった鯉昇との師弟関係も「伝説」と化している。

「師匠は銀行家の末裔で、兄は東大教授、お姉さんの旦那は南極観測船しらせの乗組員というエリート家系。乳母と女中に育てられたというお坊ちゃんだったのですが、酒癖が悪くて、たびたびしくじっては謹慎していました。入門に際しても、師匠の師匠である6代目春風亭柳橋師匠からお許しが出るまで1年半もかかりました。

師匠は別れたかみさんが建ててくれた家に、お情けで間借りしていました。正式に入門が決まって前座名の「柳若」をもらい、師匠の家に行って最初に言いつけられたのは、庭の草をむしって、それを『食べられる草』と『食べられない草』に仕分けることでした。タンポポやぺんぺん草は食べられるから右へ、その他の雑草は左へ。私は田舎育ちで、農学部出身ですから、苦にはならなかった。せめてタンポポでも食べさせてやりたい、という師匠の心遣いがうれしかったですね」

終戦直後の話ではない。すでに高度成長期を経た1975(昭和50)年の話である。

8代目小柳枝の酒癖はすさまじく、師弟は酔いつぶれて何度も新聞紙にくるまって路上で夜を明かした。小柳枝は「黒インクの5大紙(一般紙)では死ぬ。活字は寒い、写真は暖かい。カラーインクが染みこんだスポーツ新聞じゃないと命は守れない」と鯉昇(当時柳若)に教えたという。

酒癖は悪かったが、素面のときの小柳枝は几帳面で、まじめだった。落語の稽古もしてくれた。上品で丁寧な芸風だったという。

最初の師匠との別れ

しかし、小柳枝は何度も酒で失敗した揚げ句、浅草演芸ホールの上にあったストリップ劇場の楽屋で暴れて謹慎処分となり、名前も取り上げられ春風亭扇昇となる。寄席に復帰後も乱行は収まらず、ついに廃業して寺に入ることとなった。


べろべろで稽古をつけてくれました(東洋経済オンライン編集部撮影)

「廃業するって決まってからは、ほとんど毎晩、稽古をつけてくれました。ただし素面じゃない。私が、昼席を終わるまでそのへんで待っていてくれましてね。アメ横でイワシを一山80円か何かで30匹くらいあるのを買って『これ、あとで稽古が終わったら焼いて食うか』って言って。

『あ、ちょっと、ちょっと、待って。ええと、そこのガード下でそば焼酎1杯ずつやるか』って言って。揚げ句にベロベロになって。でも、録音する機械をもってこいって言うので、それで、ベロベロで稽古してくれて。翌日行くと夕べのイワシが目真っ赤にしたのが30匹腐っていて(笑)」

その口吻から、鯉昇がこの破天荒な師匠を深く愛していることがにじみ出る。酒癖が悪く、生活は破綻していたが、人品は卑しからず、芸には純粋な師匠だったのだ。

8代目春風亭小柳枝は寺に入り、その後、植木職人など職を転々としたのちに、2002年3月5日、75歳で亡くなっている。

小柳枝が廃業して落語界の孤児となった鯉昇(当時柳若)は、小柳枝の兄弟子だった5代目春風亭柳昇の門下となる。

柳昇は、寄席の爆笑王として知られた新作派の大師匠。フジテレビ「お笑いタッグマッチ」の司会などで、お茶の間の人気者でもあった。

「『見た目なんてどうでもいいんだよ』というのが小柳枝。

ところが、柳昇という師匠はそうじゃなくて、『人間は見た目だから。だから、少なくとも俺のお供で来るときはネクタイをしてくれ』って言われて。『ネクタイ黒いのしかないので、いいですか?』って言ったら、しょうがねえなって(笑)」


関係系図。取材をもとに筆者作成

何事にも前向きで、几帳面。弟弟子の小柳枝とは対照的な柳昇門で、鯉昇は「芸人として生きていく術」を学んだといえるだろう。

新作派の柳昇から手ほどきを受けた噺は少ないが、鯉昇は他の一門、他協会の先輩、師匠にも貪欲に芸を学び、芸境を広げていく。

1983年にはNHK新人落語コンクール 最優秀賞を受賞。

1985年に国立演芸場花形若手落語会金賞、1996年に51回文化庁芸術祭優秀賞。実力派若手として頭角を現した。芸名も春風亭愛橋、春風亭鯉昇を経て、2005年に瀧川鯉昇と改めた。

そばにココナッツ、長屋噺に「鉄でできたほうき」

瀧川鯉昇は、古典落語の正統派の噺家だ。しかし、その古典落語に、とんでもない「異物」を混入させて改変し、聴衆の度肝を抜くことで知られる。歌舞伎で言えば「入れ事」に相当する独自の演出だ。

例えば有名な「時そば」が「そば処ベートーベン」になったりする。


ココナッツもエキスパンダーも鯉昇の手にかかれば古典落語になる(写真:株式会社音映システム提供)

「あれは、立川談志師匠が言っていたんです。東宝名人会の帰りに、前座も来るか、みたいになってお酒をごちそうになって『落語なんか何でもありなんだよ。

ハワイの『時そばはココナッツー!』って言って酔っ払っちゃうんですよ。

『それ師匠やっていいですか?』って言ったら、『よせよ、お前バカやろう』って。それがずっと頭にあって談志師匠が亡くなってからやるようになったんです。談志師匠は『改悪』でもいいから、どんどんやれと言っていました」

これも古典落語の定番「粗忽の釘」。この噺は、長屋に越してきたおかみさんが亭主に「ほうきを掛けたいから柱に釘を打っておくれ」というのが発端だが、鯉昇はほうきを「巨大なロザリオ」や「エキスパンダー」に変えてしまう。

「『ロザリオ』でやっていたときに、放送局から放送禁止ではないけど『クレーマーがこのへんに食いつくかもしれないので、元の形でやってくれませんか?』って言うから。元の形じゃ面白くないので『鉄でできたほうき』でやったことがあります。

『これがなんでうちにあるんだ?』『身も心もきれいにするように、銀のほうきがうちの代々の家宝だったが、おじいさんが引っ越しのときに泉にこれを落としたら、中から女神が出てほうきをいっぱい持って出てきて、お前が落としたのはこの銀のほうきか? それとも金のほうきか? これはプラチナにダイヤがちりばめてある。どのほうきだ?』って。『あ、それ3本とも落としました』『大ウソつき』となって『お前には鉄のほうきで十分だ』って。で、『戒めのために今うちは鉄のほうきがあるんだよ』って設定にして。お客はポカンとしていた(笑)」

なんでもありである。鯉昇の落語は、何が飛び出してくるかわからないスリルがあるのだ。

しかし、勘違いをして、同じことを力のない若手がやれば、落語はめちゃくちゃになってしまう。大学の落研などではしばしば見られるが、落語そのものの骨格が崩れて、単なる独りよがりになってしまう。

鯉昇がこんな「飛び道具」「入れ事」を自在に使いこなすことができるのは、古典の話芸が高いレベルで確立されていて、どんな要素をぶっこんでも破綻しないからだ。

「御神酒徳利」と言えば、6代目三遊亭圓生が、昭和天皇の御前で演じた演目。主人公が偶然から次々と幸運をつかんでいく大ネタだが、鯉昇はこの噺はほとんど「入れ事」をせず、オーソドックスに演じる。それでも上品で調子のよい鯉昇の口調に乗って、気持ちよく噺を楽しむことができる。

鯉昇と言えば「飛び道具」「入れ事」という印象が強いが、それも「上質のストーリーテラー」という前提があってのことなのだ。くすぐりひとつでも、鯉昇は計算しつくして、あたかも弓を引き絞って矢を放つように絶妙のタイミングで落とす。

「だけど外れるとすごい。息をため込むときに客席でくしゃみされたらもう終わりです(笑)。あるんです、花粉の舞う時期。まあ、それも寄席というライブの面白さではあるんですけどね」

「マクラ」から、また新しい落語が

瀧川鯉昇は最近、マクラだけで、1本の噺にならないか考えているという。


オリジナルのマクラがまた生まれそうだ(写真:株式会社音映システム提供)

「私のマクラはみんな、実体験に基づいているんです。立川志の輔さんと何年かに一度、飲む機会がありますが、そのへんの話をすると『兄さん、体験するっていうそれ自体もすごくうらやましい』って言われる。

『志のさんみたいに能力があれば、考えたことを文章にしてそれを表現できるけど、その能力がないから体験しか語れない』と言うんですが、志のさんは『うらやましい』って言って。

私は自虐的な性格で、花見時分に大嵐になると、誰か来ていないか見に行きたくなるんです。実は同じような人がいっぱいいるんですよね。雨の中、花を見ている人に会って、なんで来たのか聞いてみようと。そういうところから、新しいマクラが生まれます」

噺家のマクラといえば、10代目柳家小三治の「ま・く・ら」が有名だが、エッセイのような味わいの小三治の「マクラ」とは一味違った、不思議な新作落語に仕上がるのではないか。

瀧川鯉昇の落語のバックボーンには、若くして別れた8代目春風亭小柳枝の「美学」があると感じる。ささやかなことに独自の笑いを見いだす視点は「清貧」を愛し、世の中に折り合いをつけることなく生きた小柳枝そのものではないか。

「小柳枝は兄弟の中でいちばん長生きしたといっていましたが、実は1歳年上で、東大教授だったお兄さんが生きていたんです。去年の秋口でしたけど、落語会に訪ねて来てくれましてね。教授の書いた本と、『お仕事の研究にお使いください』って言って10万円を置いていった。住所書いてないの。付き合いたくないんですよ。親類中が、『芸人には近づいてはいけない』と(笑)。『今まで、俺たちはそれで散々な目にあったから』と」

さりげなく話すエピソードから、また1つの秀逸な「マクラ」が生まれそうである。

瀧川鯉昇

1953年2月11日、静岡県浜松市生まれ。静岡県立浜松西高等学校、明治大学農学部卒業。
1975年、8代目春風亭小柳枝に入門。春風亭柳若を名乗る。1977年、5代目春風亭柳昇門に転じ、春風亭愛橋、春風亭鯉昇を経て2005年、瀧川鯉昇に。瀧川鯉昇を名乗った噺家は過去に何人かいるが、代数は不明。

〇出囃子「鯉」 歌舞伎「鯉つかみ」から
「上方の6代目笑福亭松鶴師匠が持っておられましたが、没後門下の笑福亭鶴志兄さんのお取り計らいで出囃子にさせていただきました」(本人談)

〇持ちネタ 
「粗忽の釘」「時そば(そば処ベートーベン)」「御神酒徳利」「死ぬなら今」「茶の湯」「犬の目」「味噌蔵」「二番煎じ」「宿屋の富」「ちりとてちん」「佃祭」「明烏」「船徳」「長屋の花見」「鰻屋」「家見舞」「日和違い」「宿屋の富」「蒟蒻問答」「宿屋の仇討」「千早ふる」「へっつい幽霊」など
「噺は200ほど稽古しましたが、常時高座にかけることができるのは25くらいです」(本人談)

〇門下
・真打
瀧川鯉朝、春風亭鯉枝、瀧川鯉太、10代目春風亭傳枝、瀧川鯉橋
・二ツ目、前座
瀧川鯉斗、瀧川鯉八、春風亭柳若、瀧川鯉津、瀧川鯉輪、瀧川鯉丸、瀧川鯉白、瀧川鯉ん、瀧川鯉舟、瀧川どっと鯉
・孫弟子 瀧川あまぐ鯉(瀧川鯉朝門下)

〇公演予定
・新宿末廣亭 5月上席 5月1〜10日 17〜21時
・浅草演芸ホール 5月中席 5月11〜20日 12〜16時30分
・春のらくご長屋“鯉昇爆笑飄々独演会”4月18日中野・なかの芸能小劇場 19時〜 ※詳細は各主催者にお問い合わせください。