大谷翔平が、日本ハムに入ったことについて、世間はわりと平静である。誠に喜ばしい。世の中の成熟を見る思いだが、同時に大谷、日本ハムともに正しい手続きを踏んでいたことも大きい。
大谷は10月25日のドラフト会議を前にした21日にMLB行きを表明、これに対し23日に日本ハムは大谷をドラフトで強行指名することを宣言した。
そして25日に日本ハムは宣言通り大谷を指名、以後、フロント、監督が大谷と4度の交渉を重ね、指名受諾にこぎつけたのだ。
日本ハムが、ドラフト前に強行指名を宣言していなければ、世間は日ハムと大谷の間に「密約」があったのでは、と疑ったことだろう。

1985年、早稲田大学に行くと宣言していた桑田真澄を、巨人はドラフトで指名、桑田は「巨人に行かないと言ったことはない」と開き直ってすんなり入団した。この時は桑田の僚友の清原和博が巨人入りを熱望していたこともあって、世間は「密約説」を唱え、巨人、桑田を非難した。桑田、清原の遺恨はここから始まったとされる。
巨人は、ドラフト前に「桑田指名」を公表せず、他球団に指名をあきらめさせておいて、抜き打ち的に指名したことで、世間の非難を浴びた。日本ハムはこの轍を踏まなかった。

もちろん、それでも「密約」の可能性は払しょくできない。大谷側と日本ハム側が示し合わせて芝居をした可能性もなくはない。
しかし、日本ハムの強行指名の報を受けてからの大谷の困惑、そしてその後の、雪解けのような交渉の経緯を見ていると「密約」はなかったのではないかと思われる。
一生の岐路に立って大きな選択をした大谷と、会社を挙げて説得した日本ハム、ともに真っ当だったと言えよう。

日本ハム側は、大谷に対し、懇切丁寧な資料を提示したという。すでに9月から準備をしていたそうだが、KBOを経ずに直接MLBに身を投じた韓国人選手がことごとく失敗したという事例を紹介(秋信守を除いてということか?)。また、MLB挑戦の夢を持っている大谷に、日本ハム入団以後のステップも示したという。その資料を見てみたい。
ドラフトにかかった選手と球団の交渉はかくあるべしと思う。
日本ハム側は大谷の投手としての能力に若干不安を覚えているようで、投手、打者両方での育成を考えているという。どこまでも慎重だと思う。

NPB側は胸をなでおろしただろう。ただし、NPBとMLBの関係は、このままで良いわけではない。今や、野球少年の目標は日本のプロ野球ではなく、大リーグになりつつある。NPBを経由しなければMLBには行けないという現行ルールを理不尽に思う子どもは出てこよう。また、NPBでは通用しなくともMLBでは通用する素材もいるかもしれない。
野球少年の可能性の選択肢は、自由であるべきだ。

NPBのドラフト制度とMLBとの関係は、きっちりと整備されなければならない。今は、ドラフトを経ずにMLBに行った選手は、日本に帰ってきても高校生は3年、大学、社会人は2年間はNPBに入れないことになっている。
NPBとMLBは、外国人選手の交流や技術交流を行っている。NPBはMLBの背中を追いかけてやってきたのだ。そういう間柄でありながら、人材流出に対しては、あたかも「足抜け」「裏切り者」のような措置を取るのは理不尽だ。

昨日、野村克也氏は番組で「18歳の若造が伝統ある日本のプロ野球をナメている。何がメジャーだ。いい加減にせい、と腹立ってしょうがない」といった。
心得違いも甚だしい。やくざのシマじゃあるまいし、日本で野球をする若者は、すべてNPBの縄張りで大人しくしなければならない、という決まりはない。能力があって、気持ちがあるなら世界へ雄飛すればいいのだ。事実、野茂英雄やイチローなどの活躍は、どれだけ我々ファンを喜ばせた事か。(以下続く)
野村氏だけでなく、張本勲氏や江本孟紀氏など、大物OBはMLBに流出する人材に対して否定的である。

この人たちはことあるごとに「育ててくれた恩を忘れている」というが、NPBを経ずしてMLBに行くことの、どこが恩知らずなのか。

NPBなら指導者に球団側からのキックバックなど恩恵があるが、MLBにはそれがないから「恩知らず」だというのなら、その指導者は教育者ではなくて斡旋仲介業である。
そもそも本当の教育者ならば、教え子がより大きなステージで活躍したいと志すのを応援こそすれ、妨害したり怒ったりすることなど考えられないのではないか。
NPBで偉大な成績を残したOBたちは、世間の関心がMLBに向いて、自分たちの偉大さが翳むことに不快感を示しているのではないか、とも思う。
とまれ、老人たちがこうした発言をすることは、プロを目指そうという野球少年を幻滅させていることだけは間違いがない。

楽天の星野仙一監督は、少し異質なことを言っている。

「(日本ハムと大谷には非がないことを前置きし)コミッショナーの仕切りが悪い。こんな中途半端ではいけない。規則もついていってない。大谷は米国を希望していたから、よそ(他球団)も指名を避けた。そうは思わないけど、(両者に)前から話ができていたのか。大谷が日本ハムに入るならドラフトの意味がなくなる。理事会(実行委員会)、オーナー会議で問題になる。完全ウエーバー制を導入すべきだ」

立ち話でインタビューを受けたようだ。いろいろな話がごっちゃになっている。
ただ、日米間の選手獲得について言及している点は注目したい。星野は障壁を設けるだけでは済まない事態だと認識しているのだ。

MLBに日本のドラフトに参加させるというわけにはいかないだろうが、何らかの形で参入させるべきではあるのだろう。

私の考えでいえば、高校生、大学生がMLB機構に挑戦して日本に復帰した際はペナルティなしに入団を受け入れるべきだ。それだけではMLB挑戦を隠れ蓑にしてNPBのドラフトを経ずに希望のチームに入ろうとする選手が出てくるだろうから、帰参組もドラフトにかける方が良いだろう。
そういう選手が増えてくれば、帰参組だけでドラフトをしても良いかもしれない。日本人でなくても移籍を希望する選手は受け入れればよい。どんどん障壁を下げるべきだ。その方が人材は取りやすくなる。

MLBは世界ドラフト構想を持っている。NPBはこれに参画しないつもりのようだが、考えを改め、積極的にかかわるべきだと思う。

NPBは、MLBとの関係を本格的に見直すべき時に来ている。それは外国人選手枠とか、WBCとか、いろいろな問題を含んでいる。個別に処理するのではなく、包括的な提携を結ぶべきだと思う。

本筋論でいえば、NPBからMLBへの人材流出を食い止めたいのなら、NPBがMLBに負けない魅力ある組織になるべきだ。お金の面でも、選手への待遇でもはるかに見劣りする現状を改善することが第一なのだ。それに加えて、外国人枠やFAの問題も見直すべきだろう。
星野の言うようにドラフトは完全ウェーバー制とし、その代わりにFA期間は短縮すべきだ。MLB並みに6年とし、海外FAも同一にすべきだ。人的補償はなくし、MLB同様ドラフトの指名権を与えるようにすればよいと思う。
日本ではFA権を行使する選手は毎年数人しか出ないが、人的移動を促進すべきだ。球団が選手に対して強すぎる今のNPBの関係は改善されるべきだろう。



一連の話をする中で
大谷翔平のMLB挑戦の話はOKで、菅野智也の巨人入団の話はなぜNGなのか。二人とも自分の行きたいところに行こうとしただけではないか」という議論があった。
改めて言及したい。

NPBにはドラフト制度がある。ドラフトの本来の目的は、戦力の均衡化と、野放しにしていれば高騰する選手獲得コストの抑制を図ることにある。NPBの運営を考えるうえでこの仕組みは根幹ともいうべき重要なものだ。

ドラフトの趣旨を考えるなら、前年の下位チームから選手を指名する完全ウェーバー制を導入すべきなのだが、NPBではくじ引き制度を行っている。上位チームが意中の選手を獲得する余地を残したいと考えたからだ。
こういう形にせよドラフトは巨人も含めた12球団の総意で導入された。各球団が、これを守るべきなのは言うまでもない。

今回の菅野の件は、菅野の親族や大学の指導者などが、「菅野は巨人以外に行かない」と事前に表明することで、他球団の指名をあきらめさせ、単独指名に持ち込もうとしたのだ。昨年は日本ハムが強行指名してくじ引きで勝ったために、菅野は1年間浪人をした。そして今年も同じ手を使い、今回は意中の巨人の指名を勝ち得たのだ。

一部に巨人原監督と菅野が伯父甥の関係だから配慮をすべきだという声もあるが、そういうルールも内規もないはずだ。特別扱いをする根拠はない。入団後に親子や親族が球団を移動するケースはあるが、それとドラフトは次元が違う。

菅野だけでなく、巨人はこういう形で有望選手を次々と獲得してきた。ドラフトを実質的に骨抜きにしてきた。日本ハムは、昨年、こうした悪習を断つために、勇を振るって菅野を指名したのだ。
何度も言っているが、自分たちで決めた業界ルール(ドラフト)を有名無実化するのは、公的企業として信義にもとる行為だと思う。一部の選手がドラフトのルールを(実質的に)破ってまで特定の球団に行きたいというのは、こうした悪しき前例がだらだらと続けられてきたからだ。

必ず出てくるのが、「なぜ行きたい球団に行けないのか。職業選択の自由を侵害している」という理屈だ。しかし、世の中にはどんな業界でも、人材獲得のルールがある。職業選択の自由とは、「どんな仕事に就きたいか」という次元の話であって、個別のチームや企業の次元ではない。
また、こういう話がジャーナリズムから出てくるのは、菅野のような事態が起こった時だけである。ドラフト制度に異論があるのなら、堂々と論陣を張ればよいのに、そうはしない。ご都合主義のそしりをまぬかれない。

大谷のケースは、プロ入り宣言をした後、NPBのドラフトにかかっても行きませんと宣言したわけだ。ドラフト制度でプロ入りするかどうかの判断は選手個々人に委ねられている。彼がドラフトを拒否して他のリーグに進もうとするのは、全く自由だ。
大谷と菅野のケースは似て非なるものであり、比較すべきものではないことがわかると思う。


NPBは、12球団が一つになって自分たちの“業界”の振興を図るべきである。球団は確かにコンペティターだが、運命共同体でもある。一つのチームだけが繁栄しても、リーグは立ちいかない。

巨人のライバルは、阪神や中日やパリーグではなく、MLBであり、サッカーであり、さらにはバラエティ番組や、アイドルグループや、ネットのコンテンツや、コミックやアニメだ。同じ業界内で足の引っ張り合いをしているときではない。

一人の人間に与えられた限りある時間を、いかに多く「プロ野球」に費やさせるか、野球の方を向かせるか、を考えるのがNPBや球団の第一義的な仕事だ。

そのためには、自分たちの間でしか通用しないような慣行を廃し、ビジネスとしての「野球興行」の振興を図っていくべきだと思う。

大谷の問題は、NPBとMLBの関係論、そしてNPBの在り方を考えるきっかけとなった点で意義深かったと思う。

大谷に対するバッシングがこれ以上広がらないように。そして、大谷が選手として大成することを願いたい。