WEB CARTOP
-
「遅いなら一番左走れよ!」って言いたくもなるが……ガラガラなのに高速道路の「第一走行車線」を避けるワケ
この記事をまとめると ■高速道路で第二走行車線と追い越し車線にはクルマがいるのに第一走行車線はガラガラということがある ■第一走行車線は走行の…
-
乗ってみたらヒョンデKONAがけっこう脅威! 攻めた装備と大胆デザインの勢いがスゴイ
この記事をまとめると ■2023年11月1日からヒョンデが新型BEV「KONA」の販売を開始した ■試乗すると日本車のような細やかな内装や最新デバイスに驚き…
-
バトルがないからレースに比べて楽しめない……なんて言ってちゃ人生損してる! ラリージャパンに見る「ラリー」観戦の楽しみ方
この記事をまとめると ■レースとはまったく異なるラリー競技ならではの魅力と楽しみ方を解説 ■ラリーではドライバーの本気のタイムアタックを満喫す…
-
なんか速そうな「R」とか「RS」! 「レーシング」とか「スポーツ」かと思いきやまったく違う意味のクルマもけっこうあった
この記事をまとめると ■レーシングやスポーツ以外の意味を持つ「R」や「S」を与えられたクルマをいくつか紹介 ■ホンダは「Road Sailing」、ワゴンR…
-
S耐に出てるトヨタの水素カローラは走りながらCO2を回収してるだと!? 超画期的な技術の中身とは
この記事をまとめると ■スーパー耐久に出走しているトヨタの水素エンジン車にはCO2を吸着するフィルターが装着されている ■走りながら空気中のCO2を…
-
めちゃめちゃ安くて手軽なのに雰囲気激変ってやるしかない! いまホイールキャップのドレスアップが盛り上がっていた
この記事をまとめると ■最近のホイールキャップには凝ったデザインを採用したものが多い ■カスタム用としてドレスアップ向けのユニークなキャップも…
-
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
この記事をまとめると ■豪雨の際は道路が冠水することがあり、アンダーパスなどはとくに危険だ ■オフロード向けの本格SUVであれば渡河性能が高い ■…
-
環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない
この記事をまとめると ■海外の自動車メーカーはBEVモデルのラインアップを急激に増やし始めている ■「BEVに乗り換えてもメリットを感じない」ことが…
-
安くて軽くてスパルタン! ポルシェ356で誕生した「スピードスター」はやっぱり特別な称号だった
この記事をまとめると ■ポルシェの名を冠した初めてのクルマが「ポルシェ356」だ ■1954年には軽量化してフロントウインドウが低められた「スピード…
-
トヨタの「負けず嫌い」が日本メーカー全体を鍛えた! 意地でもライバルに勝つために開発した「後出しジャンケン車」たち
この記事をまとめると ■1990年代から2000年代前半までトヨタは露骨にライバル車と競争していた ■他社メーカーの人気車に対抗する車種をあとから出し…
-
「10年基準」を謳って10年で終売……ってそういう意味だったの!? ユーノス800という懐かしすぎる高級車
この記事をまとめると ■マツダの「ユーノス」チャンネルのフラッグシップとして「ユーノス800」は1993年に登場した ■「十年基準」のテーマで21世紀…
-
愛車を新調したので「愛犬の愛車」も新調! ワンコも納得のクルマに合わせた「ペットカート」の選び方とは
この記事をまとめると ■愛犬家が愛車を新調したタイミングで愛犬用のペットカートも新調した ■ペットカートに愛犬を乗せれば、ショッピングモールや…
-
情報収集なくしていまのクルマは走れない! じっくり見るとセンサーだらけだった
この記事をまとめると ■現代のクルマにはさまざまなところに多数のセンサーが取り付けられている ■センサーはそれ単体、あるいは他のセンシング情報…
-
冬用タイヤ規制が発令! 走れるタイヤはドコを見ればわかる?
この記事をまとめると ■冬になると高速道路で「冬用タイヤ規制」が発令される場合がある ■スタッドレスタイヤやM+Sの刻印、スノーフレークマークが…
-
大型トラック2台分の輸送力! 腕も資格も走る場所も難易度高めだけど「ダブルトレーラー」もドライバー不足解決の鍵!!
この記事をまとめると ■トラックドライバー不足の対策として車両の大型化が進んでいる ■最近ではダブルトレーラーと呼ばれるトラックも登場 ■ダブ…
-
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
この記事をまとめると ■古い軽スポーツモデルが現代の軽自動車よりも高値で取引されているケースがある ■専門店なども存在するので、人気車種であれ…
-
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
この記事をまとめると ■国産車オーナーが乗り換えても違和感を感じなさそうな輸入車ブランドを考える ■スバルとアウディ、日産とBMWはエンジニアの…
-
ファッションだけで選ぶのはNG! 着用しちゃいけないものもある「運転に適した」サングラスとは
この記事をまとめると ■逆光時などにサングラスを使うと標識や路面状況がわかりやすくなる ■サングラスには運転中に使用してはいけない透過率がある…
-
採用するほとんどが日本の小型車! CVTってそもそも何? 弱点とメリットはどこにある?
この記事をまとめると ■CVTのメカニズムについて解説 ■オランダ・DAF社が開発した「ヴァリオマチック」が元になっている ■現在では軽や小型車向け…
-
使わないけどちょっと気になる! 免許証の「ICチップ」にはどんな情報が詰まってる?
この記事をまとめると ■免許証にはICチップが埋め込まれている ■チップの中身は氏名や住所、免許証番号や有効期間の末日などが含まれる ■専用アプ…
-
上野のパンダでもキャバレーのダンスでもない! トラックドライバーが使う用語「カンカン」って何?
この記事をまとめると ■トラック業界における「カンカン」とは、過積載に対する取り締まりを指す ■重量を計る行為の古い言い方「看貫」が語源とされ…
-
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
この記事をまとめると ■ドイツの速度無制限区域「アウトバーン」の追越車線を走る車種を在住経験者が振り返る ■スポーツカーよりも実用車のほうが飛…
-
【試乗】氷上でも雪上でも進化が止まらない! ヨコハマのスタッドレス「アイスガード7」の底力を北の大地で体感
-
電動ラグジュアリーSUVに新たな選択肢登場! 電気自動車のレクサスRZにFWDモデル「RZ300e」が登場
この記事をまとめると ■レクサス初の電気自動車「RZ450e」に続く第2弾モデル「RZ300e」が登場 ■「RZ300e」はFWDモデルとして足まわりなどを新規で開…
-
どうみても市販車の「スペーシア」と「スイフト」はなぜコンセプトを名乗った? ジャパンモビリティショー展示車の疑問に迫る!
この記事をまとめると ■「ジャパンモビリティショー」にはさまざまなコンセプトカーが発表・展示された ■コンセプトとして展示された車両のなかには…
-
日本で惨敗したのは北米向けの「ナンパさ」が原因!? 4年で1.5万台しか売れなかった超個性派「日産NXクーペ」とは
この記事をまとめると ■1990年に日産から発売された「NXクーペ」を振り返る ■7代目サニーのボディを流用した北米市場向けのエクステリアが特徴だっ…
-
死亡率の高い歩行者と自転車を守る対策! 全国で約800カ所もある「あんしん歩行エリア」って何?
この記事をまとめると ■警視庁と国土交通省が平成15年から各都道府県に制定している「あんしん歩行エリア」 ■場所が指定される基準やどんな対策が講…
-
CO2を排出しない「水素エンジン」の泣き所NOx排出! それでも夢のエンジンとして可能性は大だった
この記事をまとめると ■炭素を含まない燃料で脱炭素を実現しようとする動きとして「水素燃料」が話題 ■水素燃料を使用する水素エンジンは、燃焼作用…
-
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
この記事をまとめると ■2000年代初頭にはあえて規格サイズよりも小さいサイズとした軽自動車が販売されていた ■スバルR1やスマートK、スズキ・ツイ…
-
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
この記事をまとめると ■3車線ある高速道路において、大型トラックは第1通行帯を走行するのが義務 ■一般道にも大型トラックの通行を規制している場所…