INSIGHT NOW!
-
部課長の対話力〈3〉〜目的への貢献意欲を湧かせる/村山 昇
部下を的確に動かし指示・命令に長けようとする部課長は、部下を自分に従わせる。部下の貢献意欲を湧かせ組織を生産的にしようとする部課長は、部下を…
-
本物のブランド品の見分け方/純丘曜彰 教授博士
/ブランド品は、上流階級のものではなく、働く人々のためのものだ。そして、そのメーカーが売っているのは、モノではなく、顧客の生き方そのもののデ…
-
むつかしいなぞなぞの謎/純丘曜彰 教授博士
/なぞなぞの歴史は、なんと、天武天皇にまで遡る。だが、その最初のなぞなぞは、とてもむつかしいものだった。そして、そのなぞなぞは、いまもあなた…
-
ウソつきの言うことはウソ/純丘曜彰 教授博士
/我々は、自分の希望を交えて、人の言葉を額面どおりに真に受けたくなる。だが、相手がウソつきでは、信じるにはたらない。言っていることより、やっ…
-
ヒット商品は経営の覚醒剤だ/純丘曜彰 教授博士
/世間のシロウトたちの評判や予想とは逆に、ヒット商品の希求は、きわめて危険な経営手法であり、企業中枢を麻痺させる中毒性すらある。生産能力の最…
-
巧妙!「蚊に効くカトリス」のCMに隠された罠!/金森 努
「こんなことでCMになるのかの、実験!」調子っぱずれの素人くさい歌声が耳から離れない「蚊に効くカトリス」のCM。しかし、その背後に隠された意図…
-
豚肉でもノントレイ‐西友/中ノ森 清訓
鶏肉ではトレイの包装をなくしノントレイの包装が行われるケースが増えており、環境負荷の低減のみならず、約40%の価格低減を行った事例もありました…
-
仕事の見つからない若者たちへ/純丘曜彰 教授博士
/きみたちを責め立てる中堅や団塊世代こそが、問題の元凶そのもの。だが、こんな無理は、もう無理だ。いずれかならず変る。その時を待って、自分磨き…
-
マヌケが寄るとも知は濃くならぬ/純丘曜彰 教授博士
/生産現場の効率の悪さを問題にする会議が、自分たちの意志決定の効率の悪さに気づかないのは、悪い冗談でしかない。ムダな議決権者を排し、デメリッ…
-
次世代自販機は液晶テレビの夢を見るか?/金森 努
「顧客接点における“コミュニケーション”をコンセプトとした」。2010年8月10日、JR東日本のエキナカで約1万台の飲料自動販売機を運営するJR東日…
-
なぜ「胸を小さく見せるブラ」が売れるのか/竹林 篤実
ワコールの隠れたヒット商品がある。ネットでは結構話題になった「小さく見せるブラ」である。ブラと言えば、寄せて上げて少しでも大きく、きれいに見…
-
権威という曖昧なもの。それでも権威にすがりますか?/中ノ森 清訓
あなたが評価や意思決定の際に頼りにしている権威というもの。実は、それは、絶対的なものではなく、他の誰かが作り出した曖昧なものです。ノーベル化…
-
部課長の対話力〈2〉〜上司は「客観的でいること」に逃げるな/村山 昇
部課長が客観性に留まって指示・命令・評価しているだけでは部下は動かない。部下は上司とのやりとりで、「正論」より「熱のある話」を聞きたがってい…
-
二つの日本初を誇るお好み焼き・千房、その人材哲学とは4/INSIGHT NOW 編集部
お好み焼きをメインディッシュに、フルコースのディナーを仕立てる。日本で初めて「お好み焼きディナーコース」をメニュー化した千房は、その人材募集…
-
貧乏神にたたり無し/純丘曜彰 教授博士
/元禄時代の桔梗屋は、人の家にいる神々に祈ってもムダと、自分の家に居着いている貧乏神を祭ることにした。それを聞きつけ、他家から七福神もやって…
-
山本昌選手に倣え!不安に打ち勝つ「楽観的な行動」。 /寺西 隆行
不安だ、不安だ…声高に言うばかりで行動しない人。ふってくる外部環境に委ねる、あるいは、外部環境に不満で文句言うしかできない人。社会にマイナス…
-
「iPadを○○名にプレゼント」キャンペーンにアップルは「NGです」/安田 英久
今日は、集客などのキャンペーンでプレゼントを提供する際の注意点を。実は、「iPadが当たる」キャンペーンはNGだって……知ってましたか?今日は、集…
-
変わるチキンラーメン?日清の聖域なき「全麺革命」/金森 努
日清食品の創業者、安藤 百福(あんどう ももふく)が1958年に開発した、世界初の即席麺といえば、誰しも知る「チキンラーメン」である。Wikipedia…
-
「なるほど!」と聞き手に言わせる「説明の法則」/木田 知廣
最近ブームの「勉強会」。会社の枠組みを超えていろんな人が集まって、興味を持つテーマでディスカッションするので、スキルアップにはもちろん、人脈…
-
等価交換の詐術/純丘曜彰 教授博士
/価格は、世間が相場で決めること。自分にとって、また、相手にとってほんとうに価値のあることとはズレている。そして、そこにこそ経済の妙がある。…