INSIGHT NOW!
-
SEO業界の専門用語 - 知っておかないと会話できない基本編/安田 英久
今日は、SEO業界に特有な用語をさらっと解説します。SEO業界以外では使わないものや、ほかで使われているのと意味が違うものなど、知っておかないと、…
-
二つの日本初を誇るお好み焼き・千房、その人材哲学とは3/INSIGHT NOW 編集部
お好み焼きをメインディッシュに、フルコースのディナーを仕立てる。日本で初めて「お好み焼きディナーコース」をメニュー化した千房は、その人材募集…
-
『ほんもの』/松尾 順
今日ご紹介するのは以下の本。『ほんもの』(J.H.ギルモア、B.J.パイン著、林正翻訳、東洋経済新報社)近々、紹介したいと思っている良書、『marketin…
-
内部留保の爆弾/純丘曜彰 教授博士
/カネは景品の交換券のようなもの。そんなものを貯め込んで、身の程知らずのレバレッジをかけると、かならず失敗する。それより、世間の御愛顧の方が…
-
ゲームじゃないと日本のSNSはだめか?/猪口 真
好調なLinkedIn(リンクトイン)と比べて日本のビジネス系SNSはいまひとつ。この違いはどこにあるのか。LinkedIn(リンクトイン)が好調だという。…
-
茨城−上海4000円は実現するか?春秋航空のビジネスモデル/金森 努
7月28日に茨城空港に就航した中国・上海の「春秋航空」が就航した。「茨城−上海間の運賃4000円」という航空運賃を発表し話題を呼んだが、来日した…
-
ソフトウェアビジネスとIFRSの収益認識/野口 由美子
2010年6月に国際会計基準審議会(IASB)が公表した国際会計基準(IFRS)の収益認識に関する公開草案はソフトウェアビジネスにも影響を与えます。何が問題…
-
“新卒採用”は“営業なら当然こうする”に学べ。/川口 雅裕
営業ならどうするか?これが、新卒採用を上手にやるための大切な視点です。営業で新しい商品を発売しようとするとき、「まず広告を打ってみよう」とは…
-
『顧客が部族化する時代のブランディング』/松尾 順
今日ご紹介するのは以下の本。『顧客が部族化する時代のブランディング』(原田保、片岡裕司著、芙蓉書房出版)個人的な見解ですが、近年、「ブランド…
-
オープンクェッションは卑怯だ/純丘曜彰 教授博士
/なぜ、どうして、という質問は、現実には反語的で、部下を追い詰めるために用いられている。しかし、そう問う前に、上司こそ、その問いの答えをあら…
-
主婦は職業か?/純丘曜彰 教授博士
/ある人々は、主婦も立派な職業だと言う。だが、どう考えても、家事は仕事としては割に合わない。カネになる仕事のじゃまでしかない。しかし、もとよ…
-
仕事の尊厳と報酬/純丘曜彰 教授博士
仕事の報酬は多いにこしたことはない。だが、それよりも、自分を高く買ってくれている、ということにこそ、やりがいが生まれる。だから、感謝の一言を…
-
『日本ブランドが世界を巡る』/松尾 順
今日ご紹介するのは以下の本↓『日本ブランドが世界を巡る』(渡部千春著、日経BP社)定期期購読している月刊専門誌『日経デザイン』の連載の中で、私…
-
成果主義? 単なる欧米式のマネでは、日本企業は結果が出ない/星野 善宣
一時、多くの企業が欧米式の成果主義の導入をされました。その為だけに、コンサルティング会社に依頼された企業も多くあります。そこまでして導入した…
-
アップルのトラブルが問う「廃れないブランド」とは・・・?/石塚 しのぶ
アップルといえば、「反体制」、「非主流派」、「挑戦者」というかっこいいイメージで売ってきた。しかし、iPodが「一家に三台」といえるくらい普及し…
-
トヨタの戦略より『トミカの歴代販売車種』から学ぶべきこと。/中村 修治
日本のミニカーの代名詞ともなっているトミカの創業は、1970年。40周年を迎える今年までの累計販売台数は、5億3800万台以上。車種は、800種類以上に及…
-
差別・イジメの対処法/純丘曜彰 教授博士
まったく面倒くさいやつはどこにでもいる。だが、まともに怒ったら、まさに連中の思うツボ。かといって、無視するのも、自虐的にちゃかすのも止めた方…
-
『親方達のあの顔つき』と相撲人気凋落の因果応報について。/中村 修治
あの貴乃花が・・・あの北の湖が・・・あの千代の富士が・・・。親方になってしまったお相撲さんの顔は、なぜあんなに変わってしまうのか。相撲協会の…
-
行政はエコ商品のPR、販促から次のステップへ進むべき/中ノ森 清訓
環境省は6月からマイボトル・マイカップの普及促進のキャンペーンを実施しています。このキャンペーンの取組の柱は、(1)キャンペーンウェブサイト (…
-
昭和のおじさんになって、寄り添うように生徒と話すの巻/中土井 鉄信
親であれ、教師であれ、私たちは往々にして、子どもと接するとき、彼らの行動を判断し、評価し、アドバイスをしてしまいます。でも、実はその前にやる…