INSIGHT NOW!
-
大変な時にこそ、本質を見極める:リーダーの資質が問われるとき/石塚 しのぶ
ビジネスは、「七転び八起き」。「転んでもタダでは起きない」たくましさと機転が必要になります。そして、リーダーの資質は、「大変な時にこそ、本質…
-
ダイモニオンと向き合う/純丘曜彰 教授博士
人間には自分で善悪を知る本能がある。なにかまずくなりそうなことをしそうになると、心の奥底から、やめておけ、と、なにものかの声が聞こえてくるの…
-
牛丼戦争どこ吹く風・神戸らんぷ亭の「牛丼3兄弟」戦略/金森 努
果てしないチキンレース。もしくはノーガードの殴り合い。第3次牛丼戦争は、今回は吉野家が仕掛けた牛丼並110円下げの270円に対し、松屋70円下げの2…
-
“尊敬”の心とは・・・/今野 誠一
尊敬というと、自分が他の誰かを尊敬する、しかも下の者が上の者を尊敬することだと思いがちですが、実はもっと多様な奥の深い概念のようです。今回は…
-
Yahoo!がGoogleを採用!うちのサイトは生き残るのか、消えるのか?/将積 健士
Yahoo! JAPANが27日、グーグルの検索エンジンを自社の検索サービスに採用することを発表しました。「うちのサイトは生き残れるだろうか?」多くの人の…
-
「スター社員の仕事術」〜オープンマインド〜/今野 誠一
仕事を協働する上で欠かせないものが「信頼」です。その「信頼」を勝ち得るためには、一つ目に「オープンマインド」の姿勢が重要となります。オープン…
-
軍師論客になりたがるバカ/純丘曜彰 教授博士
知恵は沈黙にこそ宿る。ちょっと思いついたくらいで、すぐにぺらぺらと人しゃべりたがる程度のやつに、軍師論客など務まるわけがない。自分もかつて…
-
JALが教える「業績が低迷してからのコスト削減は焼け石に水」/中ノ森 清訓
100年に1度と言われたリーマンショック以降の大不況に対して、各社はコスト削減で生き残りを図ってきました。最近になり、景気底打ちの声も聞かれ、ほ…
-
「さよならラ王」・フレームワークで考える終焉と復活/金森 努
日清食品の生麺タイプのカップ麺「ラ王」が8月に販売を終了するという。その告知を巡ってWeb上では大きな反響を呼んでいる。「ありがとう、ラ王。…
-
「戦略」の意味/増沢 隆太
初めまして!営業・課長職をしている者です。経営戦略で「戦略」とは「勝つための作戦」で本来戦争用語だという事を聞きましたが確かでしょうか?また「勝…
-
二つの日本初を誇るお好み焼き・千房、その人材哲学とは2/INSIGHT NOW 編集部
お好み焼きをメインディッシュに、フルコースのディナーを仕立てる。日本で初めて「お好み焼きディナーコース」をメニュー化した千房は、その人材募集…
-
老害に老害の自覚無し/純丘曜彰 教授博士
人を老害、老害と言っているやつも、じつはすでに老害の側。その自覚すら持てないほど老いぼれては、まさに老害として疎まれるだけ。マッカーサーだ…
-
「戦略」の語源と「勝ち」の定義/純丘曜彰 教授博士
初めまして!営業・課長職をしている者です。経営戦略で「戦略」とは「勝つための作戦」で本来戦争用語だという事を聞きましたが確かでしょうか?また「勝…
-
クールビズは自分自身を磨くチャンス!!/山田 美帆
6月もしくは7月から始まったクールビズも中盤に差し掛かりましたが、皆様は服装に困っていませんか?本日は読者様からの質問にお答えして、クールビズ…
-
手堅い?!モスの「ラー油バーガー」と「次の一手」を読み解く!/金森 努
業績好調のモスバーガー。ヒット商品に恵まれたことがその主因だが、実はそればかりではない。5月発表の株式会社モスフードサービスの決算短信を…
-
戦略は「勝つためのもの」でも「作戦」でもなく。では、一体何?/中ノ森 清訓
初めまして!営業・課長職をしている者です。経営戦略で「戦略」とは「勝つための作戦」で本来戦争用語だという事を聞きましたが確かでしょうか?また「勝…
-
『エコブランディング』/松尾 順
今日ご紹介するのは以下の本。『エコブランディング』(中野博著、東洋経済新報社)今日ご紹介するのは以下の本。『エコブランディング』(中野博著、…
-
IFRSの収益認識:新アプローチで製品保証の処理が変わる/野口 由美子
IFRSの収益認識は、基準書の改訂によりアプローチが大きく変わります。その中で、製品保証は売上から控除することが提案されています。これはどのよう…
-
フレックスタイム制の「影」について考える。/川口 雅裕
フレックスタイム制度が組織運営に与えた影響を振り返っておくことは、管理職の能力向上を考える上で大変重要なことです。20年と少し前、新卒で入っ…
-
ブレッドさんとコッペさん/純丘曜彰 教授博士
経済学は算数ではない。そこには、楽して、量を増やし、質も上げる、という方法がある。だが、時代錯誤の大企業は、いま、経済学とは真逆のことをして…