勝負強い監督、接戦に弱い監督……、監督の発想は、すべて現役時代のポジションから湧き出ている。歴代監督をポジション別に徹底分析する。

■己のポリシーを貫き、弱小チームを改革

巨人V9後、捕手の13回に次いで日本一が多い監督のポジションは、二遊間の9回。連係プレーに象徴されるように、状況判断が求められるポジションだけに、知恵者が揃っている。代表格は広岡達朗であろう。

「意識革命」を旗印にし、万年Bクラスのヤクルトを1回、西武を2回、日本一に導いている。広岡の真骨頂は、己のポリシーを貫き、弱小チームを生まれ変わらせたことにある。球界きっての理論家で、1976年にヤクルトの監督に就任するやいなや、かねてより持論であった食事改革に着手した。

ヤクルトのエースとして君臨した松岡弘は、こう語っている。

「広岡さんは選手を縛って縛って縛り抜きました。管理は食事だけでなく、飲み物にもおよびました。『炭酸入りジュースは太ってケガを誘発するから、豆乳を飲め』といわれました」

キャンプ段階から、消化の悪い幕の内弁当を玄米パンに切り替えた。ケガをしない体づくりが目的だった。腹一杯食べられない選手たちは一斉に反発したが、チームが勝ち星を重ねるにつれ、不満の声は消えていった。

1978年のペナントレース、広岡ヤクルトは長嶋巨人を3ゲーム差で振り切り、球団創設29年目にして初のリーグ優勝を飾った。遊撃手出身の広岡は、三塁手出身の長嶋にだけは絶対負けたくなかった。現役時代、自分の打席で2回もホームスチールを試みていたからにほかならない。

長嶋の2回目のホームスチールは、東京オリンピックが開かれた1964年8月6日の国鉄戦。場面は巨人が0対2とリードされ、迎えた7回表一死三塁。マウンドには、国鉄のエース、金田正一がいた。

広岡は自著『意識革命のすすめ』の中で、怒りをぶちまけている。

<本盗失敗がくやしかったのではない。『おれの打撃を、そんなに信用できないか』という怒りだ。『バカにするな』というくやしさだ。煮えくりかえる思いだった。以前にも同じようなことがあった。昭和37年(1962年)の7月22日、やはり相手は国鉄スワローズだった。私が打席に立っているとき、同じように長嶋が本盗して失敗したのだ。だが、そのときは、延長11回で、巨人が2対1とリードを奪った直後だった。二死でなお走者三塁というケース。本盗してもおかしくない場面だった。しかし、こんどは違う。2点をリードされているが、まだ7回だ。しかも、一死である。野球のセオリーから考えても、本盗する理由は皆無なのだ。奇策とか奇襲とさえいえない無謀な、理由なき本盗だった。強いて理由をつけるなら、『広岡は絶対に打てないと判断したから』しかない。それも、『ヒットはもちろん、外野フライも、内野ゴロも絶対に打てない』とつけ加えたものでなければならないはずだった>

この本盗が原因で監督の川上哲治と対立。広岡は巨人を追われることになる。

■「短い期間では成功するが、長い期間では通用しない」

広岡がヤクルト監督時代、凄みを見せつけたのは、上田阪急との日本シリーズ第6戦(後楽園球場)。3勝2敗と王手をかけながら、マウンドで滅多打ちにあう西井哲夫に我慢をしいた。3対12と大敗し、スタンドのヤクルトファンからは怒号が乱れ飛んだが、広岡は涼しい顔だった。エース松岡を第7戦に温存していたからにほかならない。日本シリーズ史上、これほどあからさまな捨てゲームをつくった監督は、後にも先にもいない。

思惑どおり第7戦に勝ち、日本一を成し遂げたが、翌年最下位に転落する。管理野球に音を上げた選手たちが、松園尚巳オーナーに泣き付き、退団を余儀なくされた。

「広岡君のやり方は、短い期間では成功するが、長い期間では通用しない。ヤクルトはもう広岡君を必要としない」

日本シリーズでは存分に読みを発揮したが、監督人生の見通しは甘かったようだ。

----------

【広岡達朗監督 レギュラーシーズン通算成績】
 966試合 498勝406敗62引き分け 勝率5割5分1厘

----------

(文中敬称略)※毎週日曜更新。次回、若松勉監督

(ノンフィクションライター 松下茂典=文)