大阪桐蔭vsPL学園 勝負を決めた初回7点!でもその後は・・・

写真拡大

勝負を決めた初回7点!でもその後は・・・ 

先制打の正隋優弥(大阪桐蔭)

 立ち上がりから大阪桐蔭打線が、PL学園の先発・鈴木達馬(3年)に襲いかかる。

 1番中村 誠(3年)、2番峯本 匠(3年)が共に変化球を叩いて出塁すると、3番香月 一也(3年)が四球で歩いて満塁。そして4番正隋優弥(3年)も変化球を捕えて、2点タイムリー二塁打。試合開始から数分であっという間に先制した。

 この後も、再び満塁となって6番横井 佑弥(2年)が直球を捕えて二塁打。一死後に8番福田 光輝(2年)も変化球をセンター前へと落とし、このイニング6点目が入った。

 「5点勝負だと考えていた」というPL学園の中川圭太主将(3年)。その点数を超えたことで、チームは鈴木から、エースナンバーをつける左腕・谷 健人(3年)へ継投することを決めた。

 代わった谷から、1回で2回目の打席となった中村がタイムリーを放ち、計7点を挙げた大阪桐蔭。

 前日の準々決勝(関大北陽戦)からの連戦で、違う味を見せた初回の攻撃だった。

 「昨日はバッティングとか、状態が悪いまま試合の最後までいってしまった。昨日帰ってからもありましたし、今朝もバッティング練習をしてきたのですが、みんな技術的に体の開きが早かったりしたのが修正できていた。大会というのは、前日がダメでも、次の日は待ってくれない。どう修正して次に入れるか。そういう勉強をしようと昨日から取り組んだ。その取り組みが、1回の攻撃にあらわれたのではないかなと思います」と西谷浩一監督は、関大北陽戦からの一夜と、この日の初回の攻撃を振り返った。

 主将の中村も、「相手を意識するより、自分達の野球を徹底しようと、初回からいきたいと思った」と話した。

 ただし、更なる課題がでたことを主将は語る。 「初回に7点取れたのは良かったのですが、中盤に1点しか取れず、後半はゼロだった。ランナーが出ていた中での1本が出なかった。これからの練習の中で、どれだけプレッシャーをかけてやっていけるかが大事だと思います」。

 決勝の相手は昨秋に敗れた履正社に決まったが、中村主将の言葉からは、あくまでも相手どうこうではなく、自分達の野球という意思が伝わってきた。

 

7点リードされてもしっかりとバントで送るPL学園

 一方、初回に7点のビハインドとなってしまったPL学園。だが、二番手の谷は再三のピンチにも落ちついたピッチングを見せ、少しずつ流れを取り戻していった。

 攻撃では、3回に先頭の谷が四球で出塁した後、無死一塁から9番改田晴矢(3年)が1球で決めた送りバントが流れを引き寄せるきっかけとなった。 続く4回には4番で主将の中川がチーム初ヒットを放つ。そして5回には、連続四球で無死一、二塁とすると、9番改田が再びバントを成功させた。そして1番中山準也(3年)がレフトへタイムリーを放ち、ついに1点を返した。

 6回にも6番難波龍人(3年)のタイムリー二塁打と、7番刀谷司(3年)の犠牲フライで、3対8となった。

 結果的に反撃はここで終わってしまったのだが、一時は流れが、リードしているのがどちらかわからないくらい、PL学園にあったように感じる。

 そして3回に改田が一発で決めたバント。監督によっては、7点を追いかける状況でのバントをしない人もいるくらい、考え方に差が出やすい場面だ。

 春の大会という勝負とは違った要素もあるが、ここを一発でバントを決めるという選択は、相手にとってものすごく深読みをさせる要因になるのではないだろうか。

 今大会のPL学園で攻撃のサインを出すのは、背番号18の山本修平(3年)。だが選手交代や戦術などを試合前にコーチ陣と打ち合わせをし、試合中は記録員の木村伊吹(3年)を含めた選手同士で、どう試合を進めるかを決めている。

『ひょっとすると、サインを出しているのは別の選手ではないのか?』と時に、相手ベンチに思わせることもできるのが、今のPL学園である。

 初回の7失点。でも、中川主将は「気持ちの持ち方」と話す。 対戦した大阪桐蔭の西谷監督も、「今まで何度も痛い目にあっているチームですので」と一筋縄ではいかないという思いを明かした。

 このまま正井一真校長を監督として夏に臨むかどうかはわからないが、今年のPL学園の強さが底知れないとを思えた、大阪桐蔭との一戦であった。

(文=松倉 雄太)