若手社員が「やる気」を失くすとき、起こすとき 互いの小さな歩み寄りがすれ違いをなくす第1歩
「最近の若い者は……」、という言い方に違いはあれども、今も昔も「最近の若い者」に対する嘆きの声が、聞かれない時代はない。この「最近の若い者」に対して、近ごろでは「やる気がない」、「やる気が見られない」という“具体的な嘆き”が聞かれるようになっていると感じられる。
しかし、批判する前に、若者からの反論もあるだろう。そこで、若手社員(入社1年目から3年目)の側から、やる気がないのはどうしてなのかを探るべく、「“やる気を失うとき”はどのような時か」、あるいは「“やる気が起こるとき”はどのようなときか」を、見ていくこととしよう。
「やる気を失くした」ことがあったのは、1年目では4割を下回っているのに、2年目では4割を超え、3年目では半数にまでになっている。一方、「やる気が起こった」ことがあったのは、1年目では6割近くであるのに、2年目では5割強、3年までは5割と減っている。つまり、年次が上がるごとに、「やる気が起る」ことは減り、「やる気を失う」ことが増えると言い替えることができる。
続きはこちら(ダイヤモンドオンラインへの会員登録が必要な場合があります)
■関連記事
・「日雇い派遣」という選択 正社員と対極にある働き方だからこそ ひとくくりにできない働く理由
・やる気のない社員もいつの間にか意欲的に!成功する企業が必ず実践している「情熱経営方程式」
・会社は辞めない。でも頑張るつもりがない――。職場を蝕む「新・ぶら下がり社員」が増殖する理由
・「非正規という働き方」への誤解「正社員という働き方」への誤解
・雇用改善のキーワードは“トリクルダウン”菅内閣は「一に産業、二に外需、三に雇用」を目指せ――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 ディレクター/チーフエコノミスト