どんな会社でも「出世する人たち」の”意外な共通点”があった…なぜか「軍事の天才・ナポレオン」から学ぶワケ!

写真拡大 (全2枚)

軍事の天才、ナポレオンは今も人々を魅了し続ける。昨年にはリドリー・スコット監督がその生涯を映画化し、今夏のパリ五輪ではアンヴァリッド(廃兵院)にあるその墓が観光名所になり、今秋にも欧州を席巻した戦略・戦術の本質を研究する浩瀚な書籍刊行も相次ぐ。

とりわけナポレオンが指揮した戦争や軍隊に関する本は今も、経営やリーダーシップの参考にしようというビジネスマンたちの不動の人気ジャンルだ。ビジネスで成功したり、会社で出世している人ほどナポレオンから学んでいる人が多いというのも知る人ぞ知る"真実"だろう。

そんなナポレオンの学びを得られると注目される一冊が、陸自西部方面総監部防衛部長などを歴任した松村劭氏の『ナポレオンの戦争 歴史を変えた「軍事の天才」の戦い』(光人社NF文庫)である。折しも、1813年10月16日〜19日には、ナポレオンによる欧州支配からの解放を目的としたライプティヒの戦い(諸国民の戦い)が行われ、敗れたナポレオンの失脚が不可避となった。「ナポレオンの戦争」を網羅し、その本質と失敗をコンパクトにまとめた話題の書から「令和のビジネスマン」が学ぶべきポイントを一部抜粋・再構成してお届けする。

「偽騙」と「迅速な動機」による初動の勝利

ナポレオンは会戦で可能な限り初動での勝利を得ようとした。その手段は「偽騙」と「迅速な動機」である。

これによって敵の翼側をすり抜けて背後連絡線に迫ろうとした。そして、突然、作戦方向を主力に向けて不利な態勢にある敵に戦闘を強要した。この典型例はマレンゴ、ウルム、イエナの会戦である。

ナポレオンは「偽騙」によって敵に相対的に勝る戦闘力を集中した。また、「偽騙」は迅速な機動を容易にし、効果的な軍需物資の徴発を容易にした。このため、ナポレオンは緊要な時機と場所における決戦の瞬間まで戦闘力を分散配置した。「優れた相対的戦闘力の集中は、優れた戦闘力の分散から迅速な機動によって可能になる」という原則を地で行ったのだ。リヴォリ、フリートラント、ドレスデンの会戦はその典型的な戦例だった。

「挟撃」に誘い込む「内線作戦」より各個撃破

また、敵に弱点を示して決戦に誘い込み、各個に撃破するのも得意だった。その典型的な策案は、二つの敵の間に主力を配置し、ナポレオン軍を挟撃しようとするように敵を誘致して、各個に撃破する「内線作戦」である。

やむなく内線態勢になるのではなく、自分から求めて内線態勢に入るのだから、当然、最悪の事態を覚悟し、ひそかに秘密の対策も講じていた。典型的な戦例は、モンテノットとワーテルローの会戦である。ただ、ワーテルローでは、部下の不手際によって敵を決戦にひきずり込めなかったため失敗に終わった。

平和秩序構築に失敗、軍隊の役割の限界

戦争終結外交の失敗と評価される事例もあった。1806年のイエナの戦いでプロイセンを破ったナポレオンは、プロイセン全土の占領という相手にとって屈辱的な要求をした。これに対し、ルイーゼ皇后は「名誉を全うして滅亡しましょう」と国王に進言し、同意した国王はロシアに逃亡した。

これを知ったロシアは徹底的にフランスと戦う決断をした。ナポレオンは戦争の勝利をもって一時的に平和秩序の構築に失敗した。戦勝国が第一になすべきことは、敗戦国の名誉と尊厳の尊重である。

その基本は相手国の国際社会での独立国としての存在を保証することからスタートする。滅亡や無条件降伏、全土の占領などは平和の構築の基礎条件にはならない。第二に、敵軍を撃破したあとは、ジンギス・カーンの故知に習い、部分占領に留まるか、撤兵するのが歴史の教訓である。それは軍隊の役割の限界である。

海洋国家VS大陸国家の宿命

プロイセンの首都ベルリンを占領したナポレオンは、最大の敵対国である英国を追い込むため、ベルリン勅令(英国との交易禁止令)を発布した。しかし、これも失敗をはらむ根源的な問題を抱えていた。

海洋国家である英国は、経済的には貿易と高級技術による「付加価値」で生存しているが、大陸は原料と製品の「産出価値」で生存している。島国が大陸との交易を遮断されると、重要な市場を失うが、アメリカ大陸や中東との交易が維持される限り致命的ではない。しかも密貿易という手が残る。

ところが大陸側は資源が大陸から生産されるので生存にまったく困らないが、「高付加価値に対する欲望」が満たされない。結果的に密貿易が求められる。秘密であろうと正規であろうと貿易は海洋国家の得意技である。受け身に回るのは大陸国家で、それは政治的打撃となる。ロシアはその後、英国との貿易を再開し、ナポレオンはロシアを征伐するためロシア遠征をおこなうが、大敗を喫し、自らの失脚への転換点となる。

歴史は気象現象でとらえると理解しやすい

第二次世界大戦後、学校教育の場において、英雄・名将、豪傑などについて紹介することは、GHQの指導もあって、徹底的に否定された。まして優れた軍人の生涯を教えることは「軍国主義の復活」を招くとして、日本のほとんどの知識人、マスメディアや教育界から疎外された。そして歴史の勉強は「多数の人間活動の潮流」として捉えることが基本なのだという風潮が教育界のみならず、歴史学界の主流となった。

しかし、歴史を研究すればするほど、一人の偉大なキーパーソンが巨大な足跡を残し、歴史の流れの方向をリードしていると感ずる事例の多いことは否めない。歴史は"潮流"ではなく、"気象現象"と例えた方が理解しやすい場合が多いのだ。気象現象のように「現状維持派」という気団と「現状打破派」という気団がせめぎあう。そこに不連続線が発生し、台風や竜巻が生まれる。その台風に相当する人々が英雄や名将たち、キーパーソンであると考えた方が歴史を理解しやすくなる。

軍事誌「ソ連海軍」大特集が“異例の大ヒット”、その「ヤバすぎるソ連空母論文」の中身を見よ…!