不登校の小2息子に「欲しがるものすべて」与えていい?「子どもに寄り添う」本当の意味

写真拡大 (全5枚)

NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは、不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年、子どもの不登校に悩み苦しむ親たちを支えてきた。

前編【ある日突然不登校になった小2息子…新卒23歳担任が告白した「原因になったかもしれない」出来事】では、小学校2年生の9月にある日突然不登校になった息子と向き合うマサトさん(仮名)についてお伝えした。不登校になった理由がわからず、池添さんに相談したマサトさん夫婦は、自分たちの発言や行動を振り返り、行動を変えていく。しかし学校は「連れて来てくれたら、こちらでやります」と言いスタンスを変えず、発達障害に詳しい池添さんや発達の専門医らの相談機関とスクラムを組みたがらない。次第に息子のアキラくん(仮名)は学童に通うようになる。そんなある日、いつもの面談で担任の先生が「不登校の原因になったかもしれない」と半年前の出来事について話してくれた。

担任の先生の告白を「ターニングポイント」と語るマサトさん家族は、学校と話し合い、何を考えるのか。そして、池添さんが不登校児の親たちを勇気づけ、闇から救い出した言葉とは。ジャーナリストの島沢優子さんがレポートする。

池添 素(いけぞえ・もと)

NPO法人「福祉広場」理事長。京都市職員として保育所や児童福祉センター療育課などで勤務した後、1994年に「らく相談室」を開設。2012年にNPO法人福祉広場へ移行し、相談事業を継続している。子育て相談、発達相談、不登校相談、ひきこもりや親子関係の相談など内容は多岐にわたり、年齢も多様な相談を引き受けている。著書に『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る』『笑顔で向きあって−今日から始める安心子育て−』『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』『いつからでもやりなおせる子育て第2章』(いずれも、かもがわ出版)『育ちの根っこ―子育て・療育・つながる支援』(全障研出版)『子どもを笑顔にする療育―発達・遊び・生活』(全障研出版)『連れ合いと相方―介護される側と介護する側』(共著=かもがわ出版)立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員。

学校の対応と息子の変化

学校への要望が少しずつ通るようになった。

まず、池添さんや発達の専門医らと連携をとってくれるようになった。そのおかげで、アキラくんは学校の外にある学習障害(LD)の子どもをケアする「LD教室」に通えるように。勉強のサポートをしてくれ、学校以外の居場所にもなりうるところだ。特別支援の教員とも連携をとってくれたり、チームで動いてくれるようになったことで、3年生で担任になった教員らも理解を持って寄り添ってくれるようになった。

アキラくんは、読み書きが難しかったり、例えば漢字の書き順が困難だった。文章の理解やとらえ方が他の子どもと少し異なる。話し言葉の理解も、とらえ方が違ったり、理解がうまくできないこともある。池添さんからは息子に合ったアプローチの仕方を考えてあげたほうがいいとアドバイスされた。

能力に凹凸があるため、漢字がスムーズに書けない一方で自分の好きなことに関する知識の吸収は凄まじかった。魚が好きで、図鑑を読みふけった。世界の海域ごとに生息する魚を言えた。見ただけで魚の名前もパッと出た。LD教室のスタッフに魚好きを伝えると、興味に合わせて魚を使った教材を作ってくれた。おかげで、学習の遅れが少しずつ解消された。

魚好きになったのは、2年生で不登校になった時期からだ。同居する祖母と近所の魚屋に行って興味を覚えた。もともと生き物が好きな子だったがより興味が広がったようだった。不登校で家にいた時間を使って、魚屋をはじめ水族館にも通うようになった。祖母や母親と一緒に魚を調理。2年生で包丁を持ち、魚をさばけるようになった。最初にさばいたのはサバだ。

マサトさんが帰宅するとテーブルに塩サバが。祖母に「これ、アキラがさばいたんだよ」と言われて驚いた。学年が上がるごとにさばける魚は大きくなり、鯛やマグロもさばけるようになった。買ったものでは飽き足らず、保育園時代に経験のある釣りに行く頻度が増えた。マサトさんは魚をさわれないほど苦手だったが、息子に付き合って休日は海に向かった。

不登校によって得た学び

3年生になってから少しずつ学校に行けるようになった。担任の女性教員が生き物が好きな人で話が合った。最初は午後から。その後、仲良しの友達と一緒に行きたいと言い出し、時折朝から登校できるようになった。そうやって6月からはずっと登校している。今年、6年生になった。

学校は変わりましたか?

マサトさんに尋ねると「うーん……」と言葉に詰まった。そして「だんだん変わっていったという気はしますが、何でしょう。変わりたいけど、変われないのかなって思います」と話した。学校と違って、親はそれぞれに意思があれば変われる。

実はマサトさん、十数年前に講演を聴いた際は、池添さんの言説に対し「ホンマかいな」と懐疑的だったと言う。子どもに寄り添う大切さを伝える話の中で「子どもが欲しがるものはできる限り与えたほういい」という言葉を聞いた。それによって自尊感情や親への信頼が生まれることもあるということだった。これに対し「子どもがわがままになるのでは?ちょっと甘いのではないか?」と疑問に思ったそうだ。

「今思えば、僕自身がとても未熟でした。まだ若かったし、勉強不足でした。寄り添うことの本質が少しもわかっていなかった。まだまだ未熟ですが、今こうやって学び直せました」

ある意味、わが子が不登校になったことで、学びの機会を得たと言える。

子どもと親の信頼関係とは

――自分の周りにいた「理想の親」になろうとしなくていいんだよ。親だって、ありのままの自分でいていいんだよ――

マサトさんは、池添さんに会うと「親としてこうならなければならない」と考えたり、社会的に求められる姿に縛られたりしがちな自分を、ほぐしてもらえるという。正しい子育てをしなくてはならない。ちゃんとしなければ――。そうやって気負いすぎている自分に気づく。

その点でいえば、子どもが不登校の親たちの中には開口一番「うちは不登校ですが、学校に行ってない間は家で勉強させてます」と言う人は少なくないと池添さんは言う。他にも「昼夜逆転はしていません」と懸命に否定する。

「こちらは何も質問してないし、昼夜逆転があかんとも言ってない。でも、そこを修正せなあかんと頑張り過ぎてる人はすごく多いですね。そんな昼夜逆転なんて、そのうち戻ってくるよと言うと、安心した顔になります。早く寝かさなきゃって焦って、子どもとけんかになったり、コミュニケーションがまずくなったりしては本末転倒。そっちの方が逆効果ですから」

昼夜逆転してゲームばかりさせないぞと気負えば、子どもとの関係がまずくなりがちだ。池添さんによると、そこで子どもは親が「こうなって欲しくない」と思うであろう姿をつくって、自分の気持ちを出している。自分の気持ちに対して親がノーと言えば、やはり自分は信頼されていないのだと考えるという。

――昼夜逆転やゲームをOKにすることが、子どもにとっては一番大きな自己承認なんよ。自分のことを認めてほしい、わかってほしい、信頼してほしいということを、学校に行かないことで全力でアピールしているの――

――あれはダメ、これはダメと禁止事項が多くなると、やっぱりお母さん(お父さん)は自分の気持ちをわかってくれていないという思いがどんどん強くなってしまう。そのことは、学校に行くというエネルギーを溜めることにはつながりません。自分の気持ちを後回しにして頑張ってきた結果、自分の気持ちがついていけなくて学校に行けなくなってるわけ。そのことをぜひ理解してほしい――

池添さんはマサトさん一家についてこう話す。

「休ませようと言ったら、すぐにわかりましたそうしますとシフトチェンジが早かった。親が心配しなかったのが良かったと思う。お父さんお母さんが子どもを信頼し、子どものやりたいようにさせてあげたことが、結果自分で学校に行くことに繋がった。こうなってああなってと過度に期待せず、まあ何とかなるわと思って待ってたら、子どもが勝手に動き出した。その典型的な例です」

最初はホンマかいなと疑ったそうですよ。そう話すと、池添さんは「はっはっはっ。おもろいなあ」と嬉しそうだった。

ある日突然不登校になった小2息子…新卒23歳担任が告白した「原因になったかもしれない」出来事