「発熱」は何℃からかご存知ですか?正しい体温計の測り方も解説!

写真拡大 (全6枚)

いろいろな病気の発症のきっかけになるのが発熱ですね。
インフルエンザ、新型コロナウィルスなどの感染症かもしれないと不安になってしまいますよね。
それ以外にも疑われる病気は何があるのかご存じですか?

また発熱は何度から?などの発熱・体温について「知りたい」「気になる」と考えている方は多いでしょう。

この記事では発熱について詳しく解説していきますので、参考にしてみてください。

発熱は何℃からなのか?


発熱とは、体温が上昇し正常体温である37℃を超えた状態をいいます。
発熱する時、さまざまな病気や状態が原因で起こります。例えば、新型コロナウィルス・風邪・インフルエンザなどの感染症は、発熱を伴うことがよくあります。また、術後やケガをした傷口からの炎症など病気以外の原因で発熱することもあります。

発熱した時は、なぜ発熱しているのかをまず特定することが大切です。そのため、まずは受診し医師に適切な診断を受け、症状にあった対応をしましょう。また発熱時には大量の汗をかくため水分補給が最重要です。忘れず、水や経口補水液などをしっかり補給するように気をつけてください。

37.5℃以上

一般的には、37.5℃~38℃を発熱とみなすようです。ですが、個人差があるものですので、その人それぞれの平熱を参考に判断してください。例えば、同じ37℃に体温が上昇していても、平熱が36.5℃の人と35.8℃の人だと発熱だと感じる感覚は違うでしょう。

平熱より+1℃以上

上記にも紹介した通り、平熱には個人差があり、成人と子どもでも差があります。日本人の平均の平熱は36.89℃ですが、35℃台の人がいたり、36℃台の人がいたりします。
そのため、それぞれ個人の平熱から+1℃以上を発熱とすることがあり、目安にしていただくと分かりやすいです。

発熱で考えられる病気


発熱の基準は、個人差がありますが一般的に体温が38度以上に上昇することです。発熱を引き起こす可能性がある疾患には次のようなものがあります。

インフルエンザ
感染症であり冬季に流行することが多く、発熱や咳・鼻水・筋肉の痛みなどの症状を引き起こすことがあります。バクテリア性肺炎
細菌によって引き起こされる肺炎です。発熱・咳・喘鳴・胸の痛みなどの症状があります。肺炎球菌感染症
細菌によって引き起こされる感染症です。発熱・咳・喘鳴・胸の痛みなどの症状があります。副鼻腔炎
鼻腔の感染症です。鼻水・鼻づまり・頭痛・発熱などの症状があります。

以上が発熱を伴う病気の一部です。ここに紹介した疾患は、ほんの一部ですので早めに発熱の際は、医師に診てもらうことをお勧めします。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。インフルエンザは、一般的に冬季に流行しやすく、多くの場合、発熱を伴います。症状は、発熱・頭痛・咳・鼻水・喉の痛み・筋肉痛・倦怠感などがあります。また、咳や鼻水などの症状が強い場合は、肺炎の可能性もあります。
インフルエンザは、普通のインフルエンザウイルスの他にも、新型インフルエンザウイルスで発生することがあります。新型インフルエンザウイルスは、通常のインフルエンザウイルスと異なる抗原を持っており、ワクチンが効果的でない場合もあります。
インフルエンザは、感染力が強く、さまざまな経路で感染することがあります。また、インフルエンザは、治療をすることで治る病気ですが、重症化することもあります。

風邪

風邪は、上気道を感染するウイルスによる感染症です。風邪は鼻や喉、口を通じて感染することが多いです。症状としては、鼻水・くしゃみ・咳・発熱・頭痛・喉の痛み・疲れやすさなどがあります。風邪は、ウイルスに感染すると、免疫系が反応して発熱を起こし、抗体を作り出します。そのため、風邪は自然治癒することが多く、数日から1週間程度で治まることが多いです。しかし、風邪はウイルスが多種多様なため、治療法や有効な抗ウイルス薬がありません。風邪の治療には、リラックスして休む・水分を多く摂り発熱を下げる薬を服用することなどが有効です。また、風邪は人との接触により感染することが多いので、こまめな手洗い・うがいが予防に有効です。

食中毒

食中毒とは、食べ物を食し感染した病気のことを指します。食中毒は、食べ物を通じて感染した病原体が、身体の中で増殖し発熱を引き起こします。食中毒の症状には発熱・嘔吐・下痢・腹痛などがあります。また、摂取した食物の種類や感染した病原体の種類によって症状が変わります。感染した後に病原体が、体内で増殖することで引き起こされるので、早期に発見して治療をすることが大切です。さらに食中毒を起こした食物を特定することで、今後同じような症状を起こさないようにできます。

体温の適切な測り方


体温計を使うときに、測る度に体温が違う・絶対熱がある感じがするのに低いなんてことはありませんか?せっかく、体の具合を確認するために熱を測るのに、正しい体温が分からないのは困ってしまいますよね。ここでは、適切でトラブルの起こりにくい体温の測り方を紹介します。
電子体温計は多くの方が使っているのではないでしょうか?電子体温計は測る時間が短いなどのメリットがあります。しかし、体温を測る感温部が狭いため、測る度に体温が違うというようなトラブルが起こりがちです。
ポイントとしては、わきの下3分の1に確実に差し込み、体温計が斜め下を向くことです。正しく差しこめると体温計が自然に斜め下に向きます。

体温の生理的な変動

体温は1日の間でも変動する

体温は、体内で発生する化学反応や代謝作用によって発生する熱です。通常、体内では体温が36.5度から37.5度の間で安定していますが、様々な要因により体温は上がったり下がったりすることがあります。
生理的に体温が変動する理由は次のようなものがあります。

時間帯による変動
体温は1日を通じて変動します。朝が一番低く、夜になると高くなる傾向があります。性別や年齢による変動
男性の体温は女性よりも少し高く、年齢が上がると体温は下がる傾向があります。食事や運動による変動
食事をすると体温が上がり、運動をすると体温が上昇します。睡眠による変動
睡眠中は体温が下がる傾向があります。季節や気温による変動
気温が高いときは体温が上昇し、気温が低いときは体温が下がる傾向があります。

生理的に体温が変動することには、健康な人であれば問題ありません。しかし、異常に体温が変動するような場合は、医師に診てもらうことをお勧めします。

女性は月経周期で変動する

女性は生理周期と呼ばれる周期で、体内のホルモンバランスが変化することはご存じでしょう。月経周期では、子宮内膜を準備するために、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンが分泌されます。月経周期は、通常28日程度のサイクルを繰り返し、月経周期のサイクルは、以下のように分けられます。

月経期
子宮内膜が落ちたり、出血が起こる期間。通常3~7日程度。前期
子宮内膜が再生され、再び肥厚する期間。通常7~14日程度。後期
子宮内膜が最も肥厚し、排卵が起こる期間。通常14~28日程度。

月経周期によって、女性の体内では、多くの変化が起こります。例えば、体重・気分・肌質・食欲などの変化がみられることもあります。また、月経周期によって、女性が妊娠しやすい時期もありますので妊娠を希望する場合は、月経周期を知っておくことが重要です。

高齢者は体温が下がる

高齢の方は体温が下がりやすいといわれています。なぜなら、高齢になると体内の代謝が急激に下がってしまうからです。また自律神経が低下することで体温調整機能も低下してしまい、体温が低くなりやすくなります。高齢の方では、体温が異常に低くなることがあり、これは低体温症と呼ばれ、体内での熱発生が不足している状態の時に起こります。

すぐに病院に行った方が良い「発熱」症状は?

40度以上の発熱が続いている場合

激しい痛みや息苦しさ、けいれんなどを伴っている場合

これらの場合には、すぐに病院受診しましょう。

行くならどの診療科が良い?

受診科目は、内科、消化器内科、循環器内科、膠原病内科です。

問診、診察、血液検査、画像検査(レントゲン、CT)、抗原検査、PCR検査などを実施する可能性があります。

病院を受診する際の注意点は?

持病があって内服している薬がある際には、医師へ申告しましょう。

いつから症状があるのか、他にある症状は何か、病気に罹っている人と接触があったか、既往歴、食事歴などを医師へ伝えましょう。

治療する場合の費用や注意事項は?

保険医療機関の診療であれば、保険診療の範囲内での負担となります。

まとめ


日本人の平均体温は37℃前後ですが、個人差が大きいので普段の平熱から+ 1℃を覚えておいて下さい。

ご自身のためにも、お子さんのためにも、まずは何でもない平熱を確認することから初めてみるのはいかがでしょうか?

また発熱はいろいろな病気に繋がりますので、発熱の原因の特定をし、その原因を取り除ける治療などを担当医師に確認することがなによりも大切です。

発熱症状の病気

関連する病気

咽頭炎

風邪症候群

扁桃炎

インフルエンザウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症

副鼻腔炎中耳炎気管支炎肺炎髄膜炎

脳炎

虫垂炎腹膜炎腸炎膀胱炎腎盂腎炎胆管炎胆嚢炎蜂窩織炎心内膜炎前立腺炎

ウイルス感染症

褥瘡感染

副腎不全

クロストリジウム感染症

感染性動脈瘤

粟粒結核

肺外結核

腹腔内膿瘍

骨盤腔内膿瘍

化膿性椎体炎

猫ひっかき病

悪性リンパ腫

腎細胞癌

白血病

肝癌

大腸癌

辛抱粘膜種

膵癌

多発性骨髄腫

頭蓋咽頭腫

脳腫瘍

成人Still病

リウマチ性多発筋痛症

血管炎症候群

結節性多発動脈炎

全身性エリテマトーデス関節リウマチ

高安動脈炎

アミロイドーシス

偽痛風ベーチェット病

薬剤熱

アルコール性肝炎

肝肉芽腫

過敏性肺臓炎

甲状腺機能亢進症褐色細胞腫

Addison病

亜急性甲状腺炎

多発性筋炎

Wegener肉芽腫

肺塞栓症

深部静脈血栓症

視床下部卒中

Kikuchi病

高IgD症候群

詐熱

参考文献

正しい体温を知っていますか?

健康状態の把握