次にまたコパ・アメリカに招待されることがあったら、2019年6月20日が思い出されるに違いない。

 日本はウルグアイと引き分けた。守備に軸足を置いたスコアレスドローでも、幸運に恵まれたゴールが勝点1につながったわけでもない。自分たちにできることを表現し、そのうえで2対2という結果をつかんだのだ。

 0対4で完敗したチリ戦から、わずかに2日後である。森保一監督はスタメンを6人入れ替えた。試合間隔を考えれば、選手の使い分けは現実的な対応と言える。チリ戦で積極性と規律を表現した三好康児と安部裕葵に加え、経験者の川島永嗣と岡崎慎司を先発に指名した采配は、つねに先行する展開へとつながった。

 メンバーに顔なじみは多くとも、大会前の準備は十分でなかった。ぶっつけ本番で臨んでいる、と言ってもいい。1戦目より2戦目のほうが機能するのは当然としても、チリ戦とはまったく別のチームとなっていた。短期間での修正能力は、スタッフと選手の頑張りによるものだろう。

 チリ戦からの修正点について、ウルグアイ戦後の森保監督は「距離感」をあげた。個人の頑張りが試合に映し出されていくように、「個」の能力で押し切られないように、連動性と連携を高めようということだ。

 目を見張るようなコンビネーションは、率直に言ってなかった。ボールホルダーを囲い込むようなディフェンスも、実はそれほど多くない。

 それでも、個々の粘り強い対応がウルグアイを悩ませた。チリ戦で問題となったサイドの守備も、この日は改善されていた。

 攻撃の矢印をタテに向け続けたことで、得点への布石を打つことができていた。利き足ではない右で先制点を決めた三好は、その前に左足でシュートを放っている。

 個人的に評価したいのは、2対2に追いつかれたあとの時間帯だ。

 ポルトアレグレのアレーナ・ド・グレミオには、ウルグアイのサポーターが大挙して詰めかけていた。アウェイの圧力は、チリ戦の比ではない。同点に追いついたウルグアイを後押しする空気が、スタジアムを駆け巡っていった。

 ラスト15分はチャンスをつかめなかった。一方で、失点の気配が濃くなる。バーにも救われた。

 それでも、3点目は与えなかった。チームの成熟度を考えれば、勝点1を分け合ったのは十分に評価される。

 このチームを一番信用していなかったのは、他でもない日本人だったのかもしれない。僕自身にとっては驚き以外の何ものでもない結果だった。

 とはいえ、現状ではグループ3位にとどまる。ベスト8進出が可能な3位の上位2か国からはこぼれている。エクアドルとの第3戦が重要なのは変わらなず、さらにもう一歩ギアを上げる必要がある。