お箸の正しい持ち方【大人のマナー特集】
和食を食べるときに欠かせない「お箸」。子どもの頃に正しい使い方が身についていないと、大人になってから恥ずかしい思いをしたり、間違いだったと気づくことも。今回は『イラストでよくわかる きれいな食べ方』のご協力のもと、お箸の正しい持ち方・取り方についてご紹介します。箸の持ち方が不自然では、せっかくの料理の知識も台無しになります。同席する人と、楽しく食事ができるよう、今回を機にお箸の正しい持ち方や取り方、タブーを知っておきましょう。DRESSより転載(2017年11月15日付け)
正しい箸の持ち方
鉛筆の持ち方と同じ要領で、上の箸は親指、人差し指、中指の3点で支えるのが基本となっています。図にもある通り、下の箸は親指の付け根にのせるだけで十分です。
下の箸は薬指で支えるだけの状態にして、人差し指と中指を上下させて、上の箸だけを動かします。
手の甲を裏返してつまむのはNG。自分の手のひらが向くようにしてください。
箸がクロスしてしまうのもNGとされています。下の箸を支えられていないと、図のような形になってしまうので注意が必要です。
下の箸は薬指で支えるだけの状態にして、人差し指と中指を上下させて、上の箸だけを動かします。
手の甲を裏返してつまむのはNG。自分の手のひらが向くようにしてください。
箸がクロスしてしまうのもNGとされています。下の箸を支えられていないと、図のような形になってしまうので注意が必要です。
正しい箸の取り方
箸には正しい持ち方だけでなく、取る際の正しいマナーも存在しています。箸置きから取る通常のときと、お椀を持っているときのふたつのパターンをみていきましょう。
1. 右手で持ち上げる
まず右手の親指、人差し指、中指の3本で上からつまみます。
2. 左手を添える
右手でつまんで取った箸を、左手の親指と人差し指の間に挟んで支えます。
3.右手に持ち替える
右手を箸の下に移して、通常の食べる持ち方にして、最後に左手を放します。
1. 右手で持ち上げる
まず右手の親指、人差し指、中指の3本で上からつまみます。
2. 左手を添える
右手でつまんで取った箸を、左手の親指と人差し指の間に挟んで支えます。
3.右手に持ち替える
右手を箸の下に移して、通常の食べる持ち方にして、最後に左手を放します。
お椀を持っているときのパターン
1. 右手で箸を持つ
左手に椀を持ちながら、右手の3本で箸をつまみ上げます。
2. お椀の下に挟む
椀を持った左手の人差し指と薬指、中指の3本で挟んでください。
3. 右手に持ち替える
箸を右手に持ち替え、椀を持った左手を元の状態に戻します。
このように、お箸の取り方にもマナーがあるので、上記の2パターンはしっかり覚えておきましょう。
左手に椀を持ちながら、右手の3本で箸をつまみ上げます。
2. お椀の下に挟む
椀を持った左手の人差し指と薬指、中指の3本で挟んでください。
3. 右手に持ち替える
箸を右手に持ち替え、椀を持った左手を元の状態に戻します。
このように、お箸の取り方にもマナーがあるので、上記の2パターンはしっかり覚えておきましょう。
マナー違反の箸使い
箸の使い方にはタブーが存在します。
以下の7つはマナー違反となるので注意しましょう。
〈刺し箸〉
取りにくい料理を箸で刺して食べる行為 。
〈拾い箸 〉
ふたりでひとつの食べ物をつまむ行為。
〈迷い箸〉
何を取るか迷って、箸が落ち着かない行為。
〈寄せ箸〉
手を使わずに、箸で器を引き寄せる行為。
〈ねぶり箸〉
食後や食事中に箸の先をなめる行為。
〈渡し箸〉
器の両極を渡すように箸を置く行為
〈振り上げ箸〉
箸の先を手の甲より上に上げる行為。
以下の7つはマナー違反となるので注意しましょう。
〈刺し箸〉
取りにくい料理を箸で刺して食べる行為 。
〈拾い箸 〉
ふたりでひとつの食べ物をつまむ行為。
〈迷い箸〉
何を取るか迷って、箸が落ち着かない行為。
〈寄せ箸〉
手を使わずに、箸で器を引き寄せる行為。
〈ねぶり箸〉
食後や食事中に箸の先をなめる行為。
〈渡し箸〉
器の両極を渡すように箸を置く行為
〈振り上げ箸〉
箸の先を手の甲より上に上げる行為。
お箸のマナーを知っているだけで、食事をする際に戸惑うことが少なくなります。また、海外のお友達が「お箸のマナーを教えてほしい」と言ってきたときにも役立ちます。和食を楽しく味わうためにも、お箸のマナーの基礎をいまいちど見直してみましょう。お箸の持ち方以外にも、きれいな食べ方が『イラストでよくわかる きれいな食べ方』に掲載されています。協力/『イラストでよくわかる きれいな食べ方』(彩図社、ミニマル+BLOCK BUSTE)