悲しすぎる再生能力「ファイアパンチ」2話

写真拡大

Webマンガ配信サービス少年ジャンプ+で連載されている藤本タツキ先生の「ファイアパンチ」。衝撃的な第1話に、各方面から絶賛の声が上がってるグロファンタジー漫画の第2話が配信されている。


生まれながらに特殊能力が使える祝福者。“氷の魔女”と呼ばれる祝福者の力により、世界は雪と飢餓に苦しんでいた。

再生能力を持つ少年アグニは、日に何度も自分の腕を切り落とし、食べ物に困る村人達に分け与えていた。

そこに現れたのはベヘムドルグの兵士達。村人達が大切に保管していたアグニの腕が見つかり、“人食い村”のレッテルを張られてしまう。“朽ちるまで消えない炎”の祝福者であるドマに村ごと焼き払われてしまい、アグニは大切な妹と村の仲間達を失ってしまう。

アグニは、消えない炎に焼かれ続けながらも再生を繰り返し、8年間かけて炎のコントロールを覚える。そこに、偶然通りがかった奴隷を集めるベヘムドルグの兵士達を一撃で始末したところで、あまりにも濃い第1話は終わった。

氷の世界と再生能力の相性が悲しい


普通なら怪我をしてもすぐに治る再生能力と聞くと、便利で羨ましいものと考えるだろう。しかし、氷の世界との相性はあまり決して良くない。
第2話の始まりはアグニの回想シーンからだ。アグニと弱いながらも再生能力を持つ妹のルナは、家に突然やってきた男達に“無くならない薪”として暖炉に焼べられていた。第1話では、食人、近親相姦未遂、人身売買、飲尿、再生と燃焼の八年間など、様々なグロテスクなシーンが盛り込まれていたが、ここにきてなんと““薪”だ。食料にするまでは何とか想像できても、薪にしてしまうのだから怖い。氷の世界と再生能力が組み合わさったこの作品ならではの悲しさだ。

第2話を読む直前まで、ほとんどの人が「さぁここからアグニの復讐が始まるぞ!」と想像していただろう。しかし、読んでみたらまた完全に予想の外で、アグニの悲しみをさらに重ねた回だった。これはおそらく藤本タツキ先生が、飢餓による残酷な世界観を第1話の50ページだけでは伝えきれないと判断したからだろう。

不老不死と再生能力の違いがまた悲しい



「火の鳥」「銀河鉄道999」「人魚の森」など、不老不死の孤独を取り扱った作品は過去にも存在するが、ファイアパンチの再生能力は少し違う。
 ドマに消えない炎で燃やされた時、アグニは再生を自分で止める方法を覚える。つまり、死のうと思えば死ぬことができたのだ。しかし、妹ルナの最後の一言「生きて」という言葉により、復讐を決意し、8年もの間焼かれ続けた。この決断は、“死ねない人間”とはまた違った悲しみだ。

悲しみや恨みが強ければ強いほど、復讐劇は激しいものになっていく。注目の第3話は、5月2日(月)配信だ。
 (沢野奈津夫)