エリック・バーカー(著)、橘玲(監修、翻訳)、竹中てる実(翻訳)『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)

写真拡大

人類最強のチェスプレーヤー、ガルリ・カスパロフが、IBM製コンピュータとの勝負に負けたのはなぜか。自己を買いかぶる人、容姿に優れた人が、より仕事で成功しやすい理由は? 世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)によると、その両方に関係するのは「自信」だという――。

※本稿は、エリック・バーカー・著、橘玲・監訳『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

■チェス王を困惑させたコンピュータの「一手」

訳がわからない。どうしてコンピュータはこんな手を打ってきたんだ?

彼は時計を見つめた。一手にあまり時間を費やしたくなかったが、正直困惑しきっていた。

それは1997年、チェスの元世界チャンピオン、ガルリ・カスパロフが、IBMコンピュータのディープ・ブルーと対戦したときのことだ。たんなる親善試合ではなく、「コンピュータと人間で賢いのはどちらか」という大々的な議論にまで発展した。

実はそれは再試合で、カスパロフは、前年に6ゲーム中1回落としたのみで、楽勝していた。チェスのグランドマスターであるモーリス・アシュレーは、ドキュメンタリー番組、『人類対コンピュータ』のなかで次のように語った。

カスパロフは、同世代で群を抜いて最強のプレーヤーで、すでに12年間も世界チャンピオンのタイトルを保持していた。彼は史上最高位にランクされたチェスの王者だった。(カスパロフが)参加するトーナメントでは、ほかのプレーヤーは1位ではなく、2位を目指して戦うことを考えた。この男が優勝することは、目に見えていたからだ。

しかし、ディープ・ブルーも手をこまねいていたわけではない。前年の対戦ではカスパロフに敗北したものの、最初のゲームでは彼に勝利していた。そのうえ、豊富な資金を提供されたIBMの技術チームは敗北から学び、過去1年間を費やしてディープ・ブルーのソフトウエアに磨きをかけていた。

そんなことはお構いなしに、カスパロフは自信に満ちていた。IBMのチェスコンサルタントのジョエル・ベンジャミンはこう語った。

「カスパロフは間違いなく健全な自負心の持ち主で、それは一般的に、チャンピオンにとってのポジティブな資質とされています。自信がないよりは、自信過剰なほうが良いのです」

■「私には理解できないことをしているのか?」

ところがこのとき、コンピュータがカスパロフの手を止めさせた。第1ゲームの44手目で、ディープ・ブルーは、ルークをD5からD1に動かしたのだ。なぜそんなことをしたのか、カスパロフにはどうしても理解できなかった。

カスパロフは、その手の意味を何度も何度も考えた。刻一刻と時が過ぎていく。

「もしかしたら、コンピュータがエラーを起こしたのではないか……?」だがそう考えるのは危険だ。対戦相手の意図が理解できないからといって、その度に相手がしくじったと思うのは、自己中心的で怠惰だ。一度打ち負かした相手だからという理由だけで、コンピュータの能力を過小評価するのは、あまりにも安易だった。

彼は最強の王者だった。彼がコンピュータの指した手を理解できなければ、誰にも理解できない。ディープ・ブルーは、カスパロフの過去の全試合内容や戦法を熟知している一方で、カスパロフはコンピュータの能力についてわずかな知識しか持ち合わせていなかった。
もしも彼が考えているよりディープ・ブルーが賢かったら? 5手から10手先ではなく、20手先まで考えられるとしたら?

「私の頭では理解できないことをしているのかもしれない……」

結局、44手目はゲームの行方に影響せず、カスパロフはとにかく勝利した。だが、彼は見るからに動揺していた。

■ソフトの誤作動が天才の自信を打ち砕いた

第2ゲームで、ディープ・ブルーはまたも説明のつかない動きを見せた。クイーンを動かすべきときに、ポーンを動かしたのだ。それはカスパロフにとってたまたま都合が良かったが、またしても「訳がわからない」手だった。コンピュータが彼より賢い可能性を除けば。
彼は、椅子のなかで居心地悪そうに体を動かした。それからほんの数手を指したところで、カスパロフが勝てないことは、誰の目にも明らかになった。それでも、引き分けに持ち込むことはできたかもしれない。

しかしカスパロフはディープ・ブルーの代理人のほうに手を差しだした。敗北を認めたのだ。

残りのゲームでは、カスパロフの戦法が劇的に変化した。攻撃的だったスタイルが、守りに入った。第3、第4、第5ゲームはすべて引き分けに終わった。第6ゲームで彼は初歩的なミスを犯し、ありふれた罠(わな)にはまった。カスパロフにしては考えられない失態だ。彼はおじけづいていた。それが引き金になって第6ゲームも負け、ディープ・ブルーとの2度目の対戦で敗北を喫した。

コンピュータがついに人間に勝利した。だが、ディープ・ブルーは本当に人間チャンピオンの頭脳を上まわる天才だったのだろうか? 20手先まで読めて、グランドマスターが手も足も出ないすぐれた戦略を用いたのだろうか?

違う。事実はその逆だった。第1ゲームでのルークの説明のつかない動きは、実はコードの誤りによるソフトウエアの誤作動だった。

IBMはこの種の対局に備えて安全装置をプログラムしていた。フリーズなど軽微な不具合の際に時間を費やさなくて済むように、単にランダムな一手を打つようにしていて、それがあの意味不明な指し手となった。

もちろん、カスパロフはそんなことを知る由もなかった。ディープ・ブルーに考えがあって奇妙な手を指したと解釈し、悩みに悩んだ。彼はコンピュータのランダムな動きを、天才的で揺るがぬ自信、自分よりすぐれた知性の証しとして読み取った。その結果生じた自信喪失が彼の敗北を招いたといえる。

のちに証明されたように、カスパロフは第2ゲームを引き分けに持ち込むことが可能だったが、敗色濃厚だと感じた時点で、彼は断念してしまった。つまり、自分の能力に自信をなくし、コンピュータの知性が自分を凌駕(りょうが)していると思い込んだのだ。

いつもなら、カスパロフは対戦相手の目をのぞき込み、表情を読むことができた。しかしディープ・ブルーは顔色一つ変えなかった。機械だからたじろぐことさえできなかったのだが、いずれにせよカスパロフの自信を揺るがしたのだった。

■「自信度」は知的能力と同じくらい収入を左右する

時には、うわべだけの自信でも、勝敗を分けることがある。ズバリ言うと、成功する人は最初から自信を持っている。そして成功をおさめるにつれ、ますます自信を持つようになる。『エコノミスト』誌がトップ実業家に影響を与える思想的指導者と認めたマーシャル・ゴールドスミスは、次のように語る。

成功する人は同業者に比べて、自己を買いかぶる傾向が強い。私が主宰する研修プログラムに参加した5万名以上を対象に、仕事ぶりをどう自己評価しているか調査したところ、80〜85%の人は、自分が同業者の上位20%に位置すると回答。また、70%の人は上位10%に位置すると回答した。回答者が外科医、パイロット、投資銀行家など、社会的認知度の高い職業に就いていると、自己評価はさらに高まる傾向にあった。

一流実業家のなかに、自信不足の者はまず見られない。今日、各家庭に明かりをともしている発電・送電システムの開発で知られる電気技術者ニコラ・テスラは、署名をするときに自分の名前ではなく、「GI」とサインすることで知られていた。GIとは、「偉大な発明家(Great Inventor)」の略であり、謙虚さとはあまり縁のない人物だったことを物語る。
また、『自己評価と収入の関係』と題する研究によれば、自信度は少なくとも賢さと同程度に、最終的にその人がどれほどの収入を得るかを左右する重要な要素だという。

ところで、容姿が良いほうが成功するということはあるだろうか? 実はそうだ。美しい女性は4%ほど収入が高く、ハンサムな男性は3%ほど収入が高い。大した違いではないように思えるが、平均的な雇用者の場合、職歴全般を通じての収入が23万ドル以上増える計算になる。一方、魅力的でない女性は収入が3%ほど低く、魅力的でない男性は22%も低いという。ただし、見ばえの良い人のほうが稼ぐのは、その外見が好まれるからではない。調査によると、容姿が良い者は自信を持つようになるからだという。

■自信過剰が生産性やチャレンジ精神を高める

自信を持てば持つほど、利益がもたらされる傾向がある。研究によると、人は自信過剰なほうが生産性が伸び、より困難な課題に挑戦するようになり、それにより職場で頭角を現すことになる。自信過剰な人は、実質的に業績を上げている人より、昇進する可能性が高い。すでに述べたように、最初に口を開き、たびたび発言する――つまり自信がある態度――だけで、周りからリーダーと見なされる。

過剰な自信は、勘違いにつながらないだろうか? その通り。しかし、それも良いほうに働く。マーシャル・ゴールドスミスは分析する。「成功者は、良い意味で“妄想状態”にある。彼らには、自らの経歴を、自分が何者で、何を成し遂げてきたかの証明としてとらえる傾向がある。こうした過去の肯定的解釈は未来に対する楽観主義を増幅させ、ひいては将来の成功の確率を高める」。

ある研究によると、「自分を欺くことは、ストレスの軽減、ポジティブな自己バイアス、苦痛への耐性強化と関連し、これらすべてが、競争的な仕事において意欲と業績を向上させる」という。

大半の人はすでに、自分自身に対する肯定的な妄想をある程度持ち合わせている。『USニューズ&ワールド・レポート』誌は1997年、1000人の人を対象に、「死んだら天国に行けそうな人は誰か?」という調査を行った。全回答者の52%がビル・クリントンと答え、65%がマイケル・ジョーダンと答え、79%がマザー・テレサと回答した。

では、最高の支持を集めたのは誰だったか? マザー・テレサをしのぐ87%の人が天国に行けると太鼓判を押した人物は誰かと言えば、それは「私」だった。つまり、回答者の87%は、自分こそが天国の門をくぐるのにふさわしい人間だと思ったのだ。

■面接に強く、リーダーにも向く

こうなると、自信とは傲慢(ごうまん)さなのかという疑問が出てくる。自信によって私たちは“嫌なヤツ”に成り下がるのだろうか? あいにく、傲慢さがプラスに働く面もある。ナルシシストで鼻持ちならない自信家の王様や女王様は、就職試験の面接で良い点を取るという。そうした研究の執筆者はこう述べた。

「人びとは別にナルシシストを雇いたいわけではないのだが、結果としてそうなりやすい。なぜなら、彼らは自信にあふれ、有能な印象を与えるからだ」

さらに、自信家はリーダーの地位におさまる可能性が高い。自信過剰な態度は、チームの生産活動を高めるが、自信不足は悪影響を及ぼすという。

自信はなぜそれほどまでに強力なのか? 自信があると、コントロールできているという感覚が得られるからだ。マーシャル・ゴールドスミスは次のように説明する。

自分は成功できると信じている者は、ほかの者なら脅威とみなすところにチャンスを見いだす。彼らは、不確実性や曖昧さを恐れず、喜んで受けいれる。彼らは、より多くのリスクを負い、より大きな利益を達成する。選択肢がいくつかあれば、自分自身に賭ける。

成功する人は、「内部要因思考」をする傾向が高い。すなわち、自分は運命の被害者だと考えない。同様に自分の成功も、運や偶然、定めによるものとは思わず、自分自身のモチベーションや能力の賜物(たまもの)だと考える。たとえ幸運によるところが大きかったとしても、成功を引き寄せたのは自分だという信念を持ち続けるのだ。

----------

エリック・バーカー
大人気ブログ“Barking Up The Wrong Tree”の執筆者。脚本家としてウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、20世紀フォックスなどハリウッドの映画会社の作品に関わった経歴をもち、『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』は、初の書き下ろしにして全米ベストセラーに。

----------

(エリック・バーカー 写真=iStock.com)