RIDE HI
-
オイルの「きほん」を知っておこう!【ライドメンテナンス021】(ピックアップ)
オイルのレベルは走る前に必ず見よう、 新車ほど減る場合も! エンジンオイルを気にするライダーは少ない。でもほとんどのエンジンについ…
-
スズキIMPULSEを紡いだバイクたち!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
特別な存在をアピールする「衝撃」、 それがインパルスと名付けたバイクたち スズキには1982年から400ccネイキッドの士リースにIMPU…
-
肩から入れというけれど、たまに曲がり方が遅れるのはナゼ?【ライドナレッジ167】(ピックアップ)
ツーリングだと腰より肩のほうがカーブで効くと思いがち、 でも大きくアクションするほど不確実(遅れる)になるので要注意! ツ…
-
フルードカップ・カバーというレース関係者にはお馴染みのタオル地のバンドは何のため?【ライドナレッジ166】(ピックアップ)
レースはブレーキオイル(フルード)が漏れる? MotoGPマシンやスーパーバイクなどレーシングマシンのコッ…
-
モンスターやスクランブラーの親しみやすさと鋭さの両立はLツイン・クランクが源流【このバイクに注目】(このバイクに注目)
単気筒エンジンと変わらないスリム構造、 ドゥカティらしさの原点270°クランク! ドゥカティは1960年代まで単気筒のスポーツバイク専門メ…
-
TL1000Sから炸裂!スズキVツインスポーツの斬新チャレンジ【このバイクに注目】(このバイクに注目)
スーパーバイクが2気筒なら1,000ccまでOKとなり、 ホンダVTR1000Fと共に新チャレンジがはじまる! スズキは知る人ぞ知る、Vツイン…
-
ビンテージメーカーREは世界最新最大規模の生産クオリティだった!【What′s New】(What′s New)
Bullet 350 ワールドローンチを工場で発表! 既にお伝えしたように、ほぼ1ヶ月前にロイヤルエンフィールドはBullet 350のワ&#…
-
Q.下火な感じのSSですが、憧れだったので乗ってみる価値アリ?【教えてネモケン145】(教えてネモケン)
200PS以上、300km/h以上がさすがに Too Much なのか、いま頂点マシンは下火な気がします。でもレプリカ、スーパーバイクは憧れの存在。い…
-
料金所のちょいバックにはコツがある!【ライドナレッジ165】(ピックアップ)
料金所の停車は30cm行き過ぎたらバックが必要!? たとえば地下駐車場入り口のチケット発行機や、出口の料金支払い機、こうしたゲートのあ…
-
GSX400Eは敢えてツイン!に徹した熱血マシン【このバイクに注目】(このバイクに注目)
2ストメーカーだったスズキがGS750とGS400の初陣で他と肩を並べ、 次の4バルブで一気に追い抜く算段の400はツインの急先鋒に賭けていた…
-
唯一のカフェレーサーGT650の力量とNewバージョン詳報!【What′s New】(What′s New)
カフェスタイルのライポジ違いは乗り方まで変えてしまう! カフェレーサーというカテゴリーの呼び名は、1950年代の英国スポ…
-
半クラ発進はナゼいつも同じにできない!?【ライドナレッジ164】(ピックアップ)
ベテランも実は毎回同じにできていない! 半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。今回もうまくいったり、でき…
-
ヤマハXJR1200/1300空冷ビッグネイキッドの根強い人気!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
FJ1200の空冷4気筒をベースに開発をスタート しかしビッグネイキッド最後発になるまで時間をかけた 1989年のカワサキ・ゼファ}…
-
ワインディングをビギナーでもリスクなく楽しく走れるメソッド!【ライドナレッジ163】(ピックアップ)
バイクはカーブの途中で進路変更がムズカシイ! バイクに絶好のシーズン到来。山々に色づく紅葉を見にツーリング……でも山へ…
-
効かないし怖い!というビギナーに、リヤブレーキ裏技伝授!【ライドナレッジ162】(ピックアップ)
ペダルを上から踏むと土踏まずが浮く! リヤブレーキは、踏んでも足応えがわかりにくく、効いた感じもしないので、ややこしい操作は避けた…
-
カワサキ盤石のスポーツネイキッド、ZRX1100からZRX1200 DAEGまで【このバイクに注目】(このバイクに注目)
カワサキは威風堂々のフラッグシップから スポーツ性をアピールする先駆けとなっていった 1972年、センセーショナルなDOHC4気…
-
スズキSV650はミドルVツインで最高傑作!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
1997年TL1000SでVツインスーパースポーツ始動、 続いて1998年に国内向け400Vツインがデビュー! 直列4気筒V型4気筒と、…
-
2023年10月14日(土)おかげさまでバイギャザも20回目を迎えます。参加される皆さん各々のご希望に沿えるよう、3クラスで先導希望にペースの違う2パターンをご用意。ビギナークラスはYouTubeのライドレクチャーと同じ実技指導とサーキット体験走行の1日コース。全クラスにU-34(33.3%ディスカウント)枠を設定しています。(イベント)
自分の思い通りに走れたら、そうイメージしてもコーナーによってペースが変わりがち。そんなとき先導ライダーについて…
-
Q.怖がりはどうやって払拭できますか?【教えてネモケン144】(教えてネモケン)
その昔、乗りはじめてすぐに停車寸前で立ちゴケし、得体の知れない怖さと警戒心が長く続きました。そして最近、カーブで曲がりきれないとブレ&#…
-
2ストが毎回爆発できる仕組みって?【ライドナレッジ161】(ピックアップ)
'80年代のレプリカ時代に主役だった2ストロークエンジン! かつての1980年代は、ヤマハRZ250にはじまり、ホンダNS250RやスズキRG250Γにヤ…
-
MVアグスタのタンブリーニによる緻密さが最新テクノロジーの基盤に!【What′s New】(What′s New)
それ同じヤツ、何台もつくれるのか? 病院のベッドで決まったモーターサイクル・クリエイターへの道 「もうこれ以上は仲間に…
-
BIG-1を源流とするSuperFourの牙城【このバイクに注目】(このバイクに注目)
あらためてフラッグシップを画策、 「大きい」がアイコンのBIG-1 PROJECTがスタート! 1980年代のレーサーレプリカ終焉から、…
-
MOTO GUZZIからV7の新バージョンSTONE CORSA発表!【What′s New】(What′s New)
MOTO GUZZIの聖地マンデッロのオープンハウスで突如発表! モトグッツィといえば、イタリア最古のメーカーで100周年を迎え、こ…
-
Q.コーナー出口へ向かってグイグイ加速しなくてもトラクションなのですか?【教えてネモケン143】(教えてネモケン)
80年代後半に250ccレーサーレプリカを楽しんでいた世代ですが、少し前にリターンしました。そこで気になるのが、最近よく出てくる…
-
ゼファー750vs1100で明確だった嗜好の違い!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)、 大型ではゼファー750に続いて1100が登場! カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが…
-
シフトアップの掻き上げ操作、ビギナーに裏ワザ伝授!【ライドナレッジ160】(ピックアップ)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG! バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギ…
-
400や250で10年後に復刻したKATANAデザイン【このバイクに注目】(このバイクに注目)
1981年デビューのKATANAは不朽の名車! スズキといえばKATANA……国産4メーカーが揃ってビッグバイクへチャレンジした1970年代…
-
宮城光の「Ducati Tech Talk」イタリア本社取材リポート!(What′s New)
最新エレクトロニクスへの取り組みとMoto-Eの取材でボローニャ本社へ招聘! 2022年、ドゥカティはプロトタイプマシンで争われるMotoGPクラ…
-
現地取材速報、ロイヤルエンフィールド新型ブリット350に試乗!【What′s New】(What′s New)
伝説のBULLET(ブリット)350が甦る! 最近ロイヤルエンフィールドのYouTubeで、気になるショートティザーが流されていた。…
-
タイヤの溝が機能する意味が大きく変わってきた!【ライドナレッジ159】(ピックアップ)
ブロックでも舗装路で良好なグリップ、瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米で大型バイクの中心的な位置づけまで流行ってきたアドベンチャー系カテ…