RIDE HI
-
5月21日、宮城光プロデュースのカスタムパーツライド2023 が開催【What′s New】(What′s New)
5月21日(日)袖ケ浦フォレストレースウェイで 19社のカスタムパーツ装着車を試乗できるイベント開催! 開催のコンセプトは、バイク…
-
TZR250はクイックや鋭さを追わず、YZR500フィロソフィに徹したヤマハ・ハンドリングの典型だった!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ワークスマシンYZR500のエンジニアが GPレースで得たノウハウを注ぎ込んだ高次元マシン! 1980年にヤマハRZ250の衝撃的なデビュ…
-
【ROYAL ENFIELD 350 3機種乗り較べ試乗インプレ】人気の350は3機種がまるで違うキャラを楽しめる!?【What′s New】(What′s New)
新しく加わったハンターで350は3機種に、 どれも外装の着せ替えではなく、キャラクターが大きく違う! 英国ルーツでR&Dが…
-
オイル点検窓でどの範囲ならセーフ?【ライドメンテナンス019】(ピックアップ)
オイルのレベル確認は 必ずエンジン始動前に! 中型以上のスポーツバイクには、エンジンオイル量の点検窓がある。ご存じのようにエンジン…
-
DUCATIのデスモはどこが凄い!?【ライドナレッジ134】(ピックアップ)
はじまりは1956年の125ccGPマシン、 バルブを閉じる側にスプリングを使わない! ドゥカティといえば「DESMO」、デスモドローミックと呼ば…
-
ロングストロークの意味とメリットは?【ライドナレッジ133】(ピックアップ)
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキ…
-
RZとTZRの狭間で目立たなかった傑作RZ250R【このバイクに注目】(このバイクに注目)
アルミフレームへ移行する前の 完璧レプリカだったヤマハのこだわり 説明するまでもない'80年代の2スト人気の火付け役、RZ250のセンセ…
-
スロットル開度の安心範囲って?【ライドナレッジ132】(ピックアップ)
低い回転域なら大きく開けても強烈なパワーは出ない! エンジンの低回転域なら、爆発間隔が広くなりパルシブな脈動で路面をグリップしや…
-
BMWボクサーになぜハマるベテランたち!? 【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ボクサーはアドベンチャー人気の火付け役 まさかのパリダカール圧勝の衝撃! BMWボクサーといえばGS。巨大な車格で周囲…
-
クラッチはレバー調整でいつも同じ発進に!【ライドナレッジ131】(ピックアップ)
なぜ半クラッチは発進のたびに繋がりが違うのか? 発進の半クラッチ。ビギナーはエンストを怖れ、そうっとクラッチレバーを放すの…
-
ダウンサイズにお奨めDUCATIニ択【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ビッグバイクからのダウンサイズ、 でも躍動感は味わいたい、そして軽量! 年配ライダーはもちろん、そこまで年齢を重ねていなくても、い…
-
国産初の2スト水冷は3気筒のGT750【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ホンダCB750フォアに対抗したスズキのナナハンは、 国産で市販車初の水冷で3気筒と独自性の塊り '60年代に世界GPを席巻した日本メーカ…
-
曲がるとき外側ニーグリップをアテにすると確実安心!【ライドナレッジ130】(ピックアップ)
力まない柔軟な状態は大事なのと同時に、 カーブで必要になるバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、…
-
次世代ピュアレーシーより人気だったFZ400R【このバイクに注目】(このバイクに注目)
’80年代前半、ヤマハは400で尖ってなかった! 長年2スト250~350で、世界でもスーパースポーツとして評価されてきたヤ…
-
ツーリングの快適さアップには伸び側減衰を弱めよう!【ライドナレッジ129】(ピックアップ)
メーカーのサス設定はPL対策で 乗りやすさと快適さを犠牲にしている! ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備…
-
Philippe StarckがデザインしたMoto6.5【このバイクに注目】(このバイクに注目)
フィリップ・スタルクがアプリリアMoto6.5をデザインした デザイナー発のバイクとしてあまりにも有名なKATANA。同様に1995年、アプリリアか…
-
POPヨシムラの源流アメリカがあった街 白木原ベースに触れる!【What′s New】(What′s New)
4月25日~6月18日まで 戦後間もない米軍キャンプの街で POPヨシムラが礎を築いた歴史を垣間見る 福岡県大野城市と春日市には、戦後すぐ米…
-
2スト復活とレプリカの火ぶたを切ったRZ250【このバイクに注目】(このバイクに注目)
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。…
-
CBRがアンチレプリカのエアロを纏った時代【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タ…
-
新品タイヤの慣らし運転(タイヤの皮むき)って?【ライドメンテナンス018】(ピックアップ)
タイヤを新品に履き替えたら、 いきなりバンクするとスリップのリスクが! タイヤを新品に交換すると、お店の人から「最初は滑りやすいのでしば…
-
VTR1000F FireStormは追い越し加速で CBR900RRを上回るスーパーツインだった!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
Vエンジンを一方の雄にしてきたホンダが ビッグツインでスーパースポーツを目指す 1996年に発表されたVTR1000F・ファイヤ…
-
Q. SSからネイキッドに乗り換えたらリーンが不安です!?【教えてネモケン130】(教えてネモケン)
もう少しカジュアルに乗ろうと思い、スーパースポーツから新型のスポーツネイキッドへ乗り換えました?街中など一気にのりや…
-
ツーリングへ出かける前に先送りしてた4つの手当て!【ライドメンテナンス017】(ピックアップ)
久しぶりに乗ろうとしたら エンジンかからずで断念…… 3日前のバッテリー確認は必須! この冬にまったく乗らなかった方はもちろん、先月…
-
ハンドル持つ手の平が痛くなるNGのホントの理由は!?【ライドナレッジ128】(ピックアップ)
親指のつけ根か手の平の上が痛くなったら神経集中できず危険回避が遅れる! バイクにも慣れて遠出をするようになると、ハンドルを持つ手の親指のつ…
-
ゼロハン2ストGPレプリカたちが開いた憧れの扉【このバイクに注目】(このバイクに注目)
まさかのホンダが2スト50スポーツを投入、 50ccも'80年代のレプリカブーム真っ只中へ 50ccの原付一種は、’70年代までスポー…
-
ブラインドコーナーの途中で先がキツく曲がったカーブに遭遇したら!?【ライドナレッジ127】(ピックアップ)
ブラインドコーナーに入ってからわかる 先のキツく曲がった複合コーナー 山の中を走るワインディングロードは、…
-
グリップの良い爆発間隔、グリップの良い回転域!?【ライドナレッジ126】(ピックアップ)
4気筒が低速の登りコーナー加速で 2気筒に勝てなくなってきた…… 以前スーパーバイクの世界選手権で、750ccの4気筒…
-
つま先で踏むと効きがわからない!?【ライドナレッジ125】(ピックアップ)
どうせ効かない、感覚的にわからない…… で、まったく使わないライダーが多い リヤブレーキは、ビギナーだと「よくわからな…
-
500レプリカをやめ250レーサー同時開発で誕生したNS250R【このバイクに注目】(このバイクに注目)
初の2ストGPマシンNS500から受け継いだのは 3気筒のエンジン気筒数のみだったMVX250F 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言から4ストロークV型4…
-
Q. バイク選びでスペック表の1PS差や1kg違いで迷ってしまうのですが?【教えてネモケン129】(教えてネモケン)
バイク選びで最後に迷うのがスペック比較。気に入ってる車種のライバルが1PS多かったり1kg軽いと、同じお金を出すのに負けてるほうにしなくても……と…