学生の窓口編集部

写真拡大

年々と被害が増加しているDV。「暴力を振るうほど頭にくるなら別れれば?」と思うのが自然だが、残念ながら「別れに対する」恐怖がきっかけなので、解決が難しい問題でもある。

DVは一種の依存症で、自分が傷つくのを恐れるあまり、相手を服従させようと暴力にはしる。幼少期に暴力的な光景を見て過ごすと、暴力=達成感に変換され、おとなになっても止められないひとになってしまうのだ。

■傷つきたくないから傷つける?

近年問題になっているのが家庭内の暴力、いわゆるドメスティック・バイオレンス(DV)だ。内閣府の資料から、相談件数と、事件として扱われた件数をあげると、

・2002年度 … 35,643件 / 1,398件

・2010年度 … 77,334件 / 3,114件

・2011年度 … 82,099件 / 2,739件

・2012年度 … 89,490件 / 3,152件

・2013年度 … 99,961件 / 2,984件

と、事件はじわじわと、相談件数はうなぎ登りに増えている。これらを取り締まるために、2001年に「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」が公布され、現在は配偶者だけでなく、事実婚や元配偶者、同棲相手(元も含む)も対象とされている。

それほど「身近」な問題になっているのだ。

DV=暴力と解釈されがちだが、なぐる/けるなどの「身体的暴行」だけでなく、暴言や監視などの「心理的攻撃」、たとえ夫婦であっても「性的強要」も含まれる。ストーカー行為も一種のDVと表現することもでき、女性が加害者のパターンもある。

年間10万件近くも発生している背景には、DVが「依存症」であることが一因となっている。

DVの根底にあるのは、相手に対する未練だ。「裏切られた」「許せない」などと立腹しながらも、「別れよう」という選択肢がない。捨てられてしまう=自分は不要という感覚が生まれ実行できないのだ。これは回避依存症とも呼ばれ、端的にいえば自分が傷つきたくないという気持ちが強いため、相手を服従させるための行動をとる。

それが「暴力」という形であらわされているのだ。

■「暴力」が達成感に変わる!

なぜ暴力的な方法をとるのか? これは人間の本能に加え、幼少期の体験が強く影響する。親が乱暴な行動をすると、子はそれをまね、やがて「悪いこと」ではなくなってしまうからだ。

ヒトは危険や恐怖を感じて興奮状態になると、本能的に「戦う」か「逃げる」を選んでいる。「逃げる=別れる」を「捨てられる」と感じるなら、残された道は戦う=暴力的な行動をとるしかない。パートナーとの別れを「危機」と定義しているひとこそDVに走りやすいのだ。

くわえて、幼少期に親の暴力をまのあたりにすると、子も暴力的な行動を取りやすい。自分にもできる!という気持ちが生まれ、自発的にマネしてしまうからだ。

心理学者・アルバート・バンデューラの実験では、乱暴なおこないをしている親の姿を見せると、子どもも攻撃的になるという結果がある。「自分にもできるかな?」という気持ちから始まり、やがては「できた!」自信につながる。

これは自己効力(じここうりょく)感と呼ばれ、つまりは達成感であり、自分への報酬(ほうしゅう)に変わる。暴力的なシーンに慣れてしまうと、最終的には「良いこと」となってしまうのだ。
これらをDVに当てはめると、

・「別れる=逃げる」という選択肢はない

・相手を服従させるしか方法がない

・暴力を振るう=自己効力感が上がる

がループし、抜け出せなくなる。これでDV依存症の完成だ。

アルコールやギャンブルと同様に、依存症になってしまうと「誰か」の力で回復させるのは難しい。被害を受けても「いつか直るだろう」と我慢するケースが多いのだろうが、当人が自覚しない限り改善の見込みはないので、相談センターに電話するのが良いだろう。

■まとめ

・DVは一種の依存症

・根底にあるのは「見捨てられるのがコワい」という気持ち

・幼少期の体験によっては、暴力を振るう=達成感につながることも!

(関口 寿/ガリレオワークス)