昭和の残像 鉄道懐古写真 (55) 貨物列車の「花道」山手貨物線の現役時代

写真拡大

5月22日に開業した東京スカイツリーには、汐留シオサイトや新宿のタカシマヤタイムズスクエアと共通点があります。

この3つの場所に共通するもの……、それは貨物駅跡地であることです。

昭和の時代、国鉄はもちろんのこと、東武鉄道や西武鉄道など大手私鉄でも貨物列車の運転があり、貨物駅には荷扱いのため貨車が留置されていました。

そんな貨物列車にとって、「花道」といえる貨物線がありました。

山手線に沿って都心を南北に縦貫する山手貨物線です。

当時は首都圏の物流の大動脈として、最盛期には上下合わせて200本以上の列車(1970年5月、東京南鉄営業部貨物課調製貨物列車ダイヤより)が設定されていて、山手線のホームや電車内から、頻繁に行き交う貨物列車を眺めることができました。

昭和の末期、鉄道貨物輸送が転換期を迎え、トラックへとシフトして列車本数が減少する中、まだまだデッキ付きの旧型電機が現役で貨物列車を牽引していた時代。

晩年の山手貨物線の写真を紹介します。

田端〜品川間を山手線に沿って走る山手貨物線。

昭和の時代、東北・高崎線からの北の拠点だった大宮操車場、田端操車場と、東海道線からの南の拠点・新鶴見操車場を結び、新宿駅で中央線の貨物とも連絡し、首都圏と各方面を結んだ最重要路線でした。

同路線では、巣鴨駅、池袋駅、新宿駅、渋谷駅、恵比寿駅、大崎駅で貨物取扱いがありました。

山手貨物線を走った、汐留発大宮操車場行「解結貨物列車」の仕事ぶりをご覧いただきましょう。

解結貨物列車とは各駅に停車し、貨車の解放または連結を繰り返しながら走る貨物列車のことです。

始発駅の汐留駅にて、空の鮮魚専用冷蔵車2両を連結し出発。

この冷蔵車は、東北地方から東京市場駅(築地市場)へ鮮魚を輸送した後、大宮操車場から他の列車に連結され返却されるものです。

貨物列車の最初の停車駅は品川駅。

牽引機のEF15は一度解放され、ひとつ目玉のDD13が大量の「ワラ」「ワム」の有蓋車を連結。

おもに紙を輸送してきた貨車の返却のようです。

品川駅では、現在の品川インターシティー付近と田町駅寄りに引込み線があり、貨物取扱いがありました。

恵比寿駅を出発すると、田端から東北貨物線経由で終点の大宮操車場へ。

貨車を解放し、行先方面別に仕分けされ、次の列車、そのまた次の列車に連結されて終着地へ送られるのです。

1973年に武蔵野線が開業すると、「花道」の座を譲った山手貨物線は貨物列車の本数が激減。

1986年に埼京線が乗り入れると旅客線化が進み、2001年には湘南新宿ラインが運転開始しました。

ただし、現在も数本の貨物列車が運転され、日中にコンテナ列車が堂々と走る姿も見られます。