「空母撃沈11隻、撃破8隻」と大ウソの大本営発表がなされたが…のちの「特攻」にもつながる「台湾沖航空戦」の大損害の実態

写真拡大 (全11枚)

今年(2024年)は、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年10月25日、初めて敵艦に突入して以降、10ヵ月にわたり多くの若者を死に至らしめた「特攻」が始まってちょうど80年にあたる。世界にも類例を見ない、正規軍による組織的かつ継続的な体当り攻撃はいかに採用され、実行されたのか。その過程を振り返ると、そこには現代社会にも通じる危うい「何か」が浮かび上がってくる。戦後80年、関係者のほとんどが故人となったが、筆者の30年にわたる取材をもとに、日本海軍における特攻の誕生と当事者たちの思いをシリーズで振り返る。(第3回)

第2回『「海面の白波」を水陸両用戦車と見間違え…敵機上陸の「誤報」で通信設備や重要書類を処分し、司令部としての機能を失った「日本海軍の大失態」』より続く

特攻作戦の萌芽

昭和19年夏、海軍が体当り攻撃隊の編成を始めたのと並行して、海軍軍令部は、来るべき日米決戦で「敵機動部隊を撃滅」するための新たな作戦を練っていた。全海軍から選抜した精鋭航空部隊と、臨時に海軍の指揮下に入る陸軍重爆隊で編成された「T攻撃部隊」による航空総攻撃である。

「T」はTyphoonの頭文字をとったもので、敵戦闘機の発着艦が困難な悪天候を利用して、敵機動部隊を攻撃するというものだ。

ただ、精鋭部隊とはいっても、飛行機の性能も機数も敵より劣り、実戦経験のない搭乗員が多くを占める現状では、まともに考えれば敵機が飛べないほどの荒天下で有効な攻撃ができるはずがない。

実現不可能なこの作戦を発案・推進したのは、航空特攻の推進者でもある軍令部参謀・源田実中佐であり、採択したのは軍令部第一部長(作戦部長)・中澤佑少将である。T攻撃部隊は、福留繁中将が率いる第二航空艦隊の指揮下に入ることになった。

精鋭部隊、悪天候下での「健闘」

昭和19年10月12日、台湾が米機動部隊を発進した艦上機による大空襲を受けるや、福留中将はT攻撃部隊の発進を下令する。鹿屋基地を発進した索敵機が、夕方までに、台湾東方海域に3群の敵機動部隊を発見した。作戦にふさわしく、洋上には台風が発生していた。

鹿屋から出撃した陸上爆撃機「銀河」、一式陸上攻撃機計56機、沖縄を発進した艦攻23機、陸軍重爆撃機22機が夜間攻撃を敢行し、

「撃沈2隻、中破2隻、艦種不明なるも撃沈、中破各1は空母の算大」

という戦果を報告した。

10月13日も、台湾は激しい空襲にさらされたが、T攻撃部隊は鹿屋から45機の攻撃隊を出撃させて、薄暮攻撃を行った。

10月14日、総力を挙げて攻撃隊を出すことになり、南九州の各基地から新手の400機とT攻撃部隊の残存兵力が、またフィリピンからは海軍、陸軍あわせて170機を攻撃に投入することとされた。そのうち、じっさいに攻撃に参加できたのは約450機である。

10月14日午後、T部隊指揮官・久野修三大佐は、12、13両日の総合戦果を、

「十二日空母六乃至八隻轟撃沈(内正規空母二〜三ヲ含ム)

十三日空母三乃至五隻轟撃沈(内正規空母二〜三ヲ含ム)」

と報告した。

絶えて久しい敵空母撃沈の報に、

〈多大の戦果を挙げつつあることは確実と思考し、海軍部の空気は興奮の坩堝と化した〉

と、防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書45』(大本営海軍部・聯合艦隊<6>第三段作戦後期)は述べている。

敵の空母部隊に突っ込んでそのまま...

14日には高雄、台南の基地が、中国大陸から発進した敵の新型爆撃機・ボーイングB-29数十機の絨毯(じゅうたん)爆撃を受けたが、機動部隊の艦上機による空襲はやんだ。15日には、「残敵掃討」の攻撃隊が、台湾とフィリピンの各基地を飛び立った。

この日、横山岳夫大尉が率いる、第二〇一海軍航空隊戦闘第三一一飛行隊の爆装零戦6機が、戦闘第三〇五飛行隊長・指宿正信大尉率いる零戦19機に護衛され、マニラ東方200浬(約370キロ)の敵機動部隊攻撃に向かった。

二〇一空司令・山本栄大佐の日記によると、攻撃隊は途中、敵戦闘機40機と遭遇、指宿隊はこれと空戦に入ったというが、当時は戦闘機同士の無線電話は雑音が多くて使い物にならず、横山大尉は、「指宿大尉の隊は、敵艦隊上空まで護衛していつの間にか帰ってしまった。敵戦闘機は見なかった」と私のインタビューに語っている。

横山隊は、敵空母4隻を中心に、数隻の駆逐艦、巡洋艦が輪形陣を組んで航行しているのを発見した。横山大尉の回想――。

「高度2000メートル、敵空母の真上で機体を背面に入れると、そのまま苦もなく機首が下がり、スピードがつく。それで、高度500メートルまで垂直に降下して爆弾を落とす。敵の防禦砲火はすごかったですよ。曳痕弾がアイスキャンデーが飛んでくるように目の前に飛んでくる。曳痕弾はふつう4〜5発に1発の割合で入ってますから、目に見えない弾丸のほうが多い。爆弾を投下して、海面すれすれに機体を引き起こすと、輪形陣(空母を中心に護衛艦艇が輪を描くように取り囲んで航行する)の中だから、味方撃ちを恐れて敵はそこまで撃ってこない。そのまま輪形陣を超低空で突っ切って、外側にいる駆逐艦に銃撃を加え、離脱しました。

私は爆撃効果までは確認できませんでしたが、第二小隊長の耕谷信男飛曹長が、敵空母と巡洋艦から煙が出ているのを確認した。60キロ爆弾ですから、命中してもたいした効果は望めなかったでしょうが、これまで自分で工夫し、訓練してきた戦法が実践できて、しかも全機無事に帰ってくれたのが嬉しかったですね」

米側記録によると、この日、空母「フランクリン」が、横山隊とおぼしき攻撃を受け、爆弾1発が命中、死傷者15名を出している。ただ、「2機を対空砲火で撃墜した」とあるのは、横山大尉の記憶と食い違いを見せている。双方の戦果と損害を見比べて、一致することはなかなかないから、これはやむを得ない誤差だと考えるしかない。

「上に立つものが死なねばならぬ」少将の自爆

15日にはまた、フィリピン中部、北部の基地整備を担う第二十六航空戦隊司令官・有馬正文少将は、クラークから出撃する第七六一海軍航空隊の一式陸攻に乗り込み、台湾東方の敵機動部隊を雷撃したのち、被弾、自爆したとの情報がもたらされた。

有馬は、万一、遺体が敵軍の手に渡ったときのことを考え、少将の階級章をはずし、双眼鏡の「司令官」という文字を削り取って、覚悟の上での出撃であったという。

この有馬の陣頭指揮、自爆は、のちの特攻隊のさきがけと評価されることがある。当時の新聞でも、

〈神風隊の先駆

有馬中将(注:戦死後の階級)の遺訓

襟章をもぎ取って

決然空母へ突入

身を以て示す必勝の道〉(昭和20年1月17日朝日新聞。記事を書いたのは作家・山岡荘八)

などと報じられたが、第一航空艦隊司令長官・大西瀧治郎中将の副官だった門司親徳主計大尉(のち主計少佐)は、

「それは違う」

と私に語っている。当時の日本海軍では、一口に航空戦隊といっても、飛行機隊を直接指揮する「甲航空戦隊」と、基地整備など地上支援をする「乙航空戦隊」があって、有馬少将の第二十六航空戦隊は、航空部隊を指揮下にもたない乙航空戦隊だった。

門司は、

本来、飛行機隊を指揮する立場にない乙航空戦隊の司令官が、陸攻に搭乗して行ったということに不思議な気がしました。有馬少将は、『ダバオ水鳥事件』で一時、一航艦の指揮を任されたときに『セブ事件』で大きな損害を出してしまい、非常な責任を感じておられるのは、傍で見ていてもわかりました。有馬少将はその責任を、指揮官先頭の範を示したやり方でとられたのではないでしょうか。

報道班員の新名丈夫さんによると、かつて有馬司令官に会ったとき、司令官は、『こんどの戦争では上に立つものが死なねばならぬ』と言われたとか。姿勢がよくて寡黙な人でしたが、内に秘めた責任感の強さは尋常ではなかったのでしょう」

と回想する。有馬少将の戦死は「セブ事件」の責任を自らとったもので、特攻のさきがけではない。時系列的には近いが、特攻とは似て非なるものだということだ。

「味方機の炎上を誤認して...」薄暮作戦の失敗

そして10月16日にも、「明らかに敗走中」と海軍中央部が判断した敵機動部隊への攻撃は続けられ、報告された戦果はさらに拡大した。

連合艦隊の戦果報告では、空母だけで10隻を撃沈、8隻を撃破したことになっている。

だがこの日、鹿屋基地を発進した索敵機が、思いもよらない敵情を打電してきた。午前10時30分、高雄の95度(東方やや南寄り)430浬(約800キロ)に、西に向かって無傷で航行中の敵空母7隻、巡洋艦10数隻からなる機動部隊を発見したのだ。

正午前に届いたこの報告は、撃滅したはずの敵機動部隊が健在であることを示している。祝勝ムードに浮かれていた大本営海軍部と連合艦隊司令部にとって、これは青天の霹靂だった。

連合艦隊司令部は戦果の判定に疑念を持ち、戦果の再検討を始めた。その結果、

「確実な戦果は、空母4隻撃破程度」

と判断が覆ったのは、18日の午後以降だったといわれる。

戦果判定の多くは、薄暮から夜間の攻撃で、味方機が炎上するのを敵艦の火災と誤認したものと考えられた。撃滅されたのは米機動部隊ではなく、日本の航空兵力だったのだ。

司令部の浅慮で大勢の若者が戦死

当時、横須賀海軍航空隊の戦訓調査委員の一人として台湾の新竹基地にいた須藤朔大尉(のち少佐)は、昭和49(1974)年に著した『マレー沖海戦』(白金書房)のなかで次のように回想している。

〈九州、沖縄、台湾あるいはルソン島などの基地から出撃して、米艦隊を攻撃し終わった攻撃機や爆撃機が燃料補給のため続々とこの基地に着陸してきた。

所在航空戦隊の戦闘指揮所で聞いていると、搭乗員が「米空母に爆弾一発命中、飛行甲板が二つに裂けて沈没するのを確認しました」などと景気の良い報告をしていた。

おどろいたことに、航空戦隊司令部は、これらの報告を真にうけてか、はらのなかでは疑問に思っていたのかもしれないが、「ご苦労だった。敵機動部隊は壊滅状態にある。これから追撃戦を行う」と、着陸した飛行機に、つぎつぎと爆弾、魚雷、燃料を搭載させて。ふたたび攻撃に発進させた。

この航空戦隊には珍しく、二人の飛行科士官がいた。先任参謀Y大佐と航空参謀F大尉だったが、二人とものぼせ上がっているのか、やっていることが飛行科士官の常識からかけはなれていた。

攻撃には、できるだけ多数機を集中することが原則であるのに、彼らは爆弾、魚雷、燃料を積み終わった機を、つぎつぎと、ばらばらに発進させていた。

この司令部の指揮下に属さない飛行機が多かったが、それでも「攻撃、出発します」と素直に出撃してゆく若者たちをみていた筆者のはらのなかは、「この三等司令部め!これではむざむざこの若者たちを犬死にさせにやるだけではないか」と怒りに燃え煮えくり返っていた。

このときほど、意見を述べる立場にないわが身が情けなく、悔しく感じたことはない。

(中略)少しでも戦果を挙げ得るような攻撃計画を立て、部下の犬死にをさけるよう配慮するのが司令部の仕事のはずだが、この司令部には、そんな配慮は全然見られなかった。

先任参謀のY大佐は旧式機時代の飛行機乗りだったし、F航空参謀は艦攻出身といっても病弱で飛行機での実戦経験のなかったことが、この不手際の原因になったのではないか。〉

支離滅裂な指令に戸惑う搭乗員たち

――戦後、この本の記述について、「Y大佐」と名指しで批判された安延多計夫大佐と須藤の間で、現代のSNSでのののしり合いのような諍い(「まるで『現代のSNS』のような誹謗中傷…旧日本海軍『高官』による『あまりに口汚い罵詈雑言』の中身」)が起きるのだが、この戦いに参加した第二五二海軍航空隊の零戦搭乗員・角田和男少尉(のち中尉)も、私のインタビューに、

「10月14日早朝、鹿児島県の国分基地を離陸して伊江島基地に進出しましたが、戦況の説明はなく、ただ移動が命じられただけでした。午後、陸攻隊を掩護して索敵攻撃(敵を探しながら飛行し、見つけたら攻撃する)、台湾の台南基地に着陸せよとの命令に発進したものの、護衛する陸攻隊がどこの隊で何機いるかも伝えられなかった。

霧のなかで散り散りになり、すっかり暗くなった台南とおぼしき基地に着陸すると、ほどなくライトを消した乗用車が現れて、迎えの車かと思ったら、車から出てきた士官が、『〇〇参謀の〇〇大佐である。当基地の指揮は俺がとる』と、飛行機の爆音で名前は聞きそびれましたが、怒鳴りました。この大佐は、

『敵は潰走中である。明朝、銀河全機をもって追撃をかける。零戦はこれの護衛を行う。零戦は爆撃終了までは絶対に護衛の位置を離れてはいけない。任務を達成後、燃料不足ならば帰ってこなくともよろしい』

――爆撃を受けておかしくなったかと思いましたね。私が所属、階級、氏名を記した編成表を届けようとしたところ、『名前は要らぬ。零戦が何機出るかだけわかればよろしい』と。暗くて気づきませんでしたが、どうやら、私たちが着陸したのは高雄基地だったらしい。

私はこんな馬鹿な命令を受けたことはなく、また戦闘機には敵位置も知らされなかったので、離陸して直掩にはつかず、台南基地に着陸しました」

と語っている。しかも空襲警報に飛びあがり、初めて見る敵爆撃機ボーイングB-29を追いかけたが、高高度を飛ぶB-29に追いつけずに帰投すると、顔も見たことのない上官から、

「追いつけないからと帰ってくるとは何ごとだ。成都まで行けば敵は着陸する。それまでなぜ追撃しないのか」

と叱責を受けたという。成都まで飛べば帰りの燃料がなくなる、そんなこともこの指揮官はわからないようだった。

――この角田の回想を合わせてみるに、安延大佐が怒ろうが、須藤が「この三等司令部め!」と書いたことが正しかったように思える。飛行機隊は現地指揮官の思い付きでバラバラに出撃させられ、敵艦隊に損傷を与えることのほとんどないまま、その多くが各個に撃墜された。

「大本営発表」の虚構

10月12日から16日まで5日間にわたって続いた「台湾沖航空戦」と呼ばれる一連の戦闘で、日本側が400機の飛行機を失ったのに対し、結局、撃沈した米軍艦艇は1隻もなく、8隻に損傷を与えただけだった。米軍の飛行機喪失は79機であった。

しかし、18日には戦果の判定が訂正され大幅に下方修正されたにもかかわらず、大本営は19日、訂正前の大戦果にさらに脚色を加える形で「空母撃沈11隻、撃破8隻」などという虚偽の戦果発表を大々的に行っている。

大本営発表とは裏腹に、日本海軍航空部隊が、台湾沖航空戦で受けた打撃はとてつもなく大きかった。

昭和19年10月17日、米軍攻略部隊の先陣は、レイテ湾の東に浮かぶ小さな島、スルアン島に上陸を開始した。いよいよ、敵の本格的進攻が始まったのだ。

大西瀧治郎中将が門司親徳副官をともなって、一航艦の司令部があるマニラに飛んだのは、10月17日午後のことである。その晩、寺岡中将と大西中将との間で、実質的な引継ぎが行われた。辞令上は、大西の一航艦長官就任は10月20日付だが、この時点で指揮権は大西に移ったと考えて差支えない。

特攻作戦の原点

18日の夕刻、連合艦隊司令部がフィリピン防衛のため、「捷一号作戦発動」を全海軍部隊に下令した。

作戦によると、栗田健男中将率いる戦艦「大和」「武蔵」以下、戦艦、巡洋艦を基幹とする第一遊撃部隊が、敵が上陸中のレイテ湾に突入、大口径砲で敵上陸部隊を殲滅する。戦艦「扶桑」「山城」を主力とする別働隊と、重巡洋艦を主力とする第二遊撃部隊が、栗田艦隊に呼応してレイテに突入する。その間、空母4隻を基幹とする機動部隊が、囮となって敵機動部隊を北方に誘い出す。基地航空部隊は全力をもって敵艦隊に痛撃を与え、栗田艦体のレイテ湾突入を掩護する。……まさに日本海軍の残存兵力のほとんどを注ぎ込む大作戦だった。

だが、航空部隊が敵艦隊に痛撃を与えようにも、「セブ事件」と「台湾沖航空戦」での損耗が響いて、フィリピンの航空兵力は、10月18日現在の可動機数が、一航艦の35〜40機、陸軍の第四航空軍約70機しかなく、台湾から二航艦の残存機230機を送りこんだとしても、あわせて約340機にしかならなかった。これは真珠湾攻撃のさいの攻撃隊より少ない機数である。

大西中将は、一航艦指揮下のわずか数十機の飛行機で、栗田艦隊のレイテ湾突入を支援し、成功させなければならない。そこで、敵空母を撃沈できないまでも、せめて飛行甲板に損傷を与え、一週間程度使用不能にさせることを目的に採られた戦法が、250キロ爆弾を搭載した零戦もろとも体当り攻撃をかける「特攻」だった。

連載記事『「海面の白波」を水陸両用戦車と見間違え…敵機上陸の「誤報」で通信設備や重要書類を処分し、司令部としての機能を失った「日本海軍の大失態」』もぜひご覧ください。

「海面の白波」を水陸両用戦車と見間違え…敵機上陸の「誤報」で通信設備や重要書類を処分し、司令部としての機能を失った「日本海軍の大失態」