どんな社会を築くのか――介護保障をめぐる議論

写真拡大 (全5枚)

かつては障害者が自立するには、介護者を自分で探さなければならなかった。障害者たちの闘いの成果によって、90年代以降にヘルパー制度が発足する。ところが一部の障害者や介護者の間では、有料介護をどう考えるかで議論があった。阪神・淡路大震災でボランティアにかけつけた安藤滋夫は、ヘルパー制度の必要性を説いた。ボランティアの有用性を信じていた私と彼とのやりとりの中で、“健全者の特権”を痛感させられることになる。

本記事は『カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀』(角岡伸彦著・講談社刊)の一部を抜粋・再構成したものです。

『カニは横に歩く』第6回

第5回「大震災で避難した障害者親子の悲喜劇」より続く

「介護はお金をもらってやるもんじゃない」

いかに介護者の質と量を確保するのか。青い芝の障害者やその介護者は、それを人間関係の広がりや深さの中で解決しようとしてきた。

有料介護者が増えてくると、無料のそれと混交するようになる。しかし、金銭を媒介とした介護の歴史やシステムがないため、有料介護者の存在は、当初は関係者の間でもなかなか理解されなかった。

有料介護者としても神戸の障害者の介護に入っていた安藤は、両者の齟齬について次のように語る。

「みんな(森本、天場、澤田らの関係者)としゃべったら、介護は人とのつながりがどうのこうのとか、お金じゃないとか言うやん。そんならお前ら、俺のことどう思てんねん、という気持ちはあったわなあ。俺なんかよりも断然安定した給料をもろてるデイサービスの職員がそういうことを口にする。自分らは給料をもろてるくせに。別にそんなんで思い悩んだりはせえへんかったけど。

介護はお金もろてやるもんではないと今の学生も言う。新しく来た学生に、給料が出るという話をすると『僕はお金もろてやるもんではないと思うんで』とか言いよる。『ほなら俺はどうしたらええねん』『あー、それは別に……』という会話をたまにする。それは行政にとっては、ただ働きさせとけというおいしい話であってね。今でも行政との交渉で役人が言いよるもん。『ここはボランティアで』とか。調子のええ話やん」

介護は無料で――ボランティアが奨励される世の中にあって、金銭を媒介しない社会活動は文句なしにいいことであるかのような価値観が流布している。だが、安藤が指摘するように、介護を無料で、という考え方は、できるだけ支出をおさえたい行政にとっては都合のいい理屈である。

妻の介護で市長辞職――美談にひそむ問題点

いつの頃からか、妻の介護を理由に退職する政治家が増えた。例えば70歳を超えた大阪府高槻市長が、任期途中で病床にある妻のそばにいたいという理由で九九年に退職し、美談として大きく報道された。しかし見方を変えれば、そのような高齢で介護をしなければならないこと自体に問題がある。

同年、自民党の亀井静香政調会長(当時)が家族介護に関して「子どもが親の面倒を見るという美風を損なわない配慮が必要だ」との談話を発表し、介護の社会化に対し、ブレーキをかけた。

年老いた者が伴侶の介護をする、子が親の面倒を見る。それらの「美風」と、介護疲れによる肉親の殺害事件とは、地続きの関係にある。殺される障害児・者の立場からそれを告発し続けてきたのは、全国および各地の青い芝の会であった。

さらに無料ボランティアだけでは障害者の生活が立ち行かなくなったのは、すでに澤田、福永、森本、天場らの例で見てきた通りである。

とはいえ、私が有料介護の必要性に気付いたのは、実は随分後になってからであった。できるだけ多くの人が無料で介護に入れば障害者の自立は実現できる、という価値観を持っていたのが、ほかならぬこの私であった。

以下は2004年6月に障害者の介護保障について私が安藤滋夫にインタビューした記録である。この時すでに、支援費制度がスタートし、神戸の障害者の24時間介護保障は実現していた。

――介護をお金で解決していくことは安易やないかと思うねんけど。

「僕は単純に介護者がおった方がええと思ってる。制度で介護者が百パーセントいるようになったら、それでいいですやん」

――たまたま、きのうの夕刊に「支援費170億円不足」という記事が出てたけど、自立する障害者が増えてきたら、財政的に逼迫(ひっぱく)するという問題もあるやん。

「僕が言いたいのは、予算が足りない構造を変えなあかんという話で、今までの社会保障の仕組みでは、そら170億円が不足するに決まってる。予算がない言うてんのは、100万円給料もろてて99万円遊びに使ってお金がない言うてんのと同じ。まず10万円は食べる分によけとけよという話やん」

――有料介護者がおった方がええというのは認めるけど、そこにお金を媒介としない介護者とか友達みたいな介護者も、いろいろおった方がええんちゃうかと思うねんけど……。

「おってもええけど、おらんでもええようにせな困るやん。やりたい人のことはまったく否定せえへん。介護者がおらへん人はどうしたらええのん?だから予算の使い方を考えたらええねん。ものすごい金が福祉施設に流れてるやん。天下りの施設もいっぱいある。そのことと介護が100パーセント保障されへんのはしょうがないというのは違うと思う。介護者が足りひんのは僕もわかってる。今後足りなくなるのもわかってる。だからこそ制度や予算の構造そのものがおかしいんやってことを問い続けなあかん」

――繰り返しになるけど、介護者が不足してんねんから、無料で介護する予備軍がおった方がええやん。介護表にぽこっと穴があくことがあるやん。

「それ、介護が100パーセント保障されてたらそんなこと起こらへん」

――それやる人間がおらへんかったらどうすんの?

「無料でも、実際やる人間おらへんやん。それどないすんのん?」

――だから予備軍が増えた方がええなってこと。

「なんで?100パーセント保障される方がええやん。それに無料で来る人より、制度で来る人の方が絶対信頼できる。間違いない。確実に責任を問えるし」

世の中は健全者に合わせて作られている

インタビューは次第に私が言い負かされる恰好になっていった。安藤は何度もわかりやすい例で、公的介護保障制度の重要性を説き、最後にこう付け加えた。

「まず強調しておきたいことは、なんで介護の制度だけが、制度としてあるべきか、ない方がいいのかみたいな話になるのがおかしいと思うねん。今の世の中は障害のない人に合わしてつくられてるわけで、僕ら健全者に足りてる制度にはいっこもケチをつけないで、僕らには関係ない制度やから、あったほうがええ、なかった方がええて言うてるに過ぎひんように思うねん。

例えば僕らは、制度で保障された義務教育を受けてる。この制度があかんようになるから無給の先生を確保しとこう、そんな先生がおってもええやんという話にはならへんやん。一方で介護者が足りひん暮らしを送ってる人が制度をよこせとか、制度があった方がうまいこといくんちゃうか言うた時に『いや、その制度はあった方がええかな、なかった方がええかな』みたいな話をまわりがするのは、やっぱりおかしいと思う。僕らは介護の制度を必要とせえへん特権があるところで、特権を持ってない人のことをやいやい言うてるようなところがある。

そういうことを国立大学を出てる介護者が言う。国立大学ってバリバリ制度やん。そんなとこに行ったりとか出た人間が、平気で制度なんかなかった方がええとか、人間関係はあったかい方がええとか言うわけやん。そういう議論になるのが、僕には無自覚に特権を振り回してるだけのような気がする」

介護者を必要としない特権

インタビューしたのは、大阪市の繁華街・梅田にある地下の喫茶店だった。6月の下旬で盛夏というには早過ぎたが、店内は冷房が効き過ぎていて、体をさすりながら話を聞かなければならなかった。だが、寒かったのは冷房のせいだけではなかった。安藤の言葉は、私の心胆を寒からしめた。

インタビューを読めばわかるように、私は公的介護保障には否定的だった。金銭を媒介にしないところで、いかに障害者と健全者が丁々発止やり合うか、そこから生まれる関係や気付きがあるのではないか、と考えていたからである。しかしそれは安藤が言うように、介護を必要としない特権をもった者の戯言でしかなかった。

すでに記したように、私は大学時代に青い芝の自立障害者の介護に入り、彼らの運動や生活を見てきた。

こんな人間がいる!

こんなことまでやるんか!

こんなことまでやらすんか!

何もかもが衝撃だった。少なくない年月を彼らとともに過ごし、私は障害者問題のいっぱしの理解者、精通者であることを自負していた。

彼らの軌跡を残したい。そう考えて始めた取材だったが、その過程で自分がいかに表層だけしか見ていなかったのかを思い知らされた。彼らが私に介護を求めたのは、他に選択肢がなかったからではないのか?

介護保障制度が確立していれば、私のような介護者は必要なかったのではないのか……。安藤とやりとりしていて、そんなことを考えさせられた。

無料の介護者はいてもいなくてもいい。無料より制度で来る介護者の方が絶対信頼できる。安藤の言葉を聞いて、無料介護を続けてきた自分が否定されたような気になった。これはこたえた。

しかし、確かに安藤の言う通りであった。私はいつの間にか、金のかからない関係を重視する政治家や行政と同じ穴の貉になっていた。

第7回「『最後の障害者』とふるさとの祭りへ」に続く

「最後の障害者」とふるさとの祭りへ