【実例集】「運転」「火の元」が心配ならこの一言……認知症の高齢者とうまく折り合える「言葉かけ」

写真拡大 (全10枚)

前編記事〈【実例集】「盗まれた!」「帰る!」の妄想に、認知症の人が納得して落ち着く「寄り添う言葉」〉から続く。

認知症の患者数は、2040年には584万2000人(高齢者の約15%)にのぼると推計されています。今後は街中で困っている認知症の人に出会うことが多くなるかもしれません。そんなとき、あなたはどうしますか? 著者の豊富な実体験に基づいて書かれた『認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ』から、役に立つ知恵をご紹介しましょう。

適切に対応するためには、まず認知症について正しく理解する必要があります。認知症の人は、知識や体験をだんだん忘れていく、いわば「引き算の世界」に住んでいます。大切なのは、本人の世界に合わせた「引き算」の言葉かけ・接し方をすること。具体的に何を言いどう振る舞えばいいか、本稿で詳しく解説します。

自宅外に出たがらない人には、興味を引く内容で誘う

介護保険制度の中には、自宅の外で受けるサービスもありますが、不安を山盛り抱えている認知症の人は、なかなか外に出てくれません。外に出てもらうには、まず不安を取り除くことが必要です。そのためには、その人の趣味・仕事・こだわりなどの「生きざま」を把握し、引き算を使いましょう。

タカヤマさん(80歳)も、数年前から外出するのを嫌がるようになった一人です。そんなタカヤマさんが、どのようにしてショートステイを利用するようになったのかを見てみましょう。

タカヤマさんのケースは、ショートステイを「高級ホテル」と言いかえて、自分から行きたくなるような演出をして功を奏した例です。こういう場合は、あらかじめ施設側にも根回しをしておきましょう。また「入院」と言うと認知症の人が不安になるので、「出産の手伝い」や「知人の法事」などという、不安を煽らない理由を考えておくのも大切です。

運転や火の元など、本人と周りの安全を守るための対応は?

認知症の人が車を運転すると、事故を引き起こしかねません。どうにかしてやめさせたいところです。かつて八百屋で働いていたシゲさん(80歳)に、貼り紙を見せることで成功した事例をご紹介しましょう。

このケースでは、「警察」という“権威”をうまく活かし、「らしく見える」ものをつくることがポイントでした。そのため、この場合は手書きではなく、パソコンで貼り紙を作成するよう息子さんに言い含めてあったのです。

こうした車の運転のほか、認知症の人が生活するうえで一番問題になるのが火の元です。ひとり暮らしで耳が遠く、チャイムを鳴らしても出てこないし、電話にも出ない。火の始末が心配……。そういう場合には、まずは、火を使えないように、ガスの元栓を締めるところから始めます。

ところが、認知症の人は元栓の位置を体で憶えている場合もあり、自然と手がいって開けてしまうこともあります。そんなときは、周囲にブロックなどを置いて元栓を完全に隠してしまいましょう。本人がガス会社に電話して「修理してほしい」と言ったケースもあるので、必要なら関係者に事情をよく説明しておくなど、根回しも必要です。

火の元といえば、火事のよくある原因の一つにタバコもあります。愛煙家のトシオさん(80歳)は認知症になってもタバコをやめず、火の始末ができなくなってきました。そのため家族がやめさせようとしましたが、隠れて吸うようになるなど逆効果でした。

そこで家族が、家の中のタバコや、それに関係するもの(ライター、灰皿など)を全部隠します。そして本人から「タバコは?」と聞かれたら、「『体によくないから』って、10年前に禁煙したじゃない。夢でも見たの?」と返答。すると、「そうか、禁煙したのか」とその場は納得します。しばらくすると、また「おい、タバコ」と言い出しますが、同じように対応し、これを何度もくり返すうちに、自然と吸わなくなったのです。

介護者を家に入れてくれない利用者には、こんな引き算を

訪問サービスのヘルパーさんが家に来るたびに、「来なくていい」と断り続けているスズさん(80歳)。ひとり暮らしをしていることを心配し、遠方に住む娘さんがヘルパーさんに手伝ってもらうよう説得しますが、「アカの他人を家に上げるのはイヤ」との一点張り。しかし、そのままではスズさんの生活に支障を来してしまいます。

そこでヘルパーさんは、スズさんが信頼している医師の名前を使い、「先生のお使いで来ました。先生からお薬を預かっていて、心配だからお薬をちゃんと飲んでいるか見てきてほしいと言われて……」と戸口で伝えます。手づくりした薬袋も持参しました。すると、信用したスズさんはようやくヘルパーさんを家に上げてくれたのです。この場合は、スズさんが信頼している医師の名前を上手に使っていることがポイントでした。

自宅に上げてもらえないのも困りますが、逆にヘルパーが帰ろうとすると、寂しいのかなかなか帰してくれない人がいます。ある女性利用者のケース。若い男性ヘルパーが行くと「若い男が、鍋釜洗ってるんじゃないよ」とか「こんな所でごろごろしてないで、ちゃんと働かなきゃダメじゃない」といつもお説教です。

ところが、帰ろうとすると「もう帰るのかい。もう少しいなさいよ」と言い出すのです。話し相手になりたいのは山々ですが、次の予定もありますし、仕事ですからなれ合いはよくありません。こんなときは「醬油が切れたから買ってきます。物騒だからカギかけておきますけど、テレビでも見ててください」と言って、きちんと戸締まりをしてから辞去しましょう。思ったよりすんなりいくものです。

【実例集】「盗まれた!」「帰る!」の妄想に、認知症の人が納得して落ち着く「寄り添う言葉」