ヘッドライトなぜ黄ばむ? 「古臭い」印象は払拭出来る? 効果的な対処法とは

写真拡大 (全3枚)

ヘッドライトの黄ばみはなぜ起きる? 車検不適合の場合も

 クルマのヘッドライトは、暗い夜道やトンネル内で周囲を照らして視認性を向上させることはもちろん、ほかのクルマや歩行者に自車の存在を伝えるという役割も担っている重要なパーツのひとつです。

 そんなヘッドライトは、新車で購入した際にはクリアな状態ですが、時間が経過するとともに黄ばみや曇りが目立つようになるケースが多く見られます。一体、なぜ黄ばみなどが目立つようになるのでしょうか。

ヘッドライトはどうして黄ばむのでしょうか?

【画像】ヘッドライトの黄ばみを取るだけで激変! ビフォア・アフターを画像で見る(9枚)

 かつてはガラス製が主流だったヘッドライトですが、現在では、ポリカーボネートという樹脂製の素材で作られているのが一般的です。

 ポリカーボネートはガラスに比べて、耐久性に優れており、万が一の事故でも周囲に破片が飛び散りにくいという特性もあります。

 その一方で、ポリカーボネートは表面が柔らかく、紫外線に弱い性質をもつため、クルマのように長時間外に置かれていることで、細かい傷がついてしまうという弱点があります。

 湿気や色の変化によって曇っているように見えるヘッドライトの黄ばみですが、実際には、表面の細かいキズによって全体が曇って見えるというわけです。

 ヘッドライトが黄ばんでいると、クルマ全体が劣化している印象になってしまううえ、程度によっては車検に通らず、新品へ交換するなど、なんらかの対策をとらなくてはいけない可能性もあります。

 道路運送車両の保安基準第32条では、ハイビームについて、「夜間に自動車の前方にある交通上の障害物を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない」とされています。

 また、ロービームについても同様に、色や明るさの基準を満たすことを規定しており、ふたつの基準については、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第42条において定められています。

 それぞれ、ハイビームは「夜間にその前方100mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能」、ロービームは「夜間にその前方40mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能」が求められます。

 よって、ヘッドライトの黄ばみによって、光度が落ち、この基準を満たせないと判断された場合には、ヘッドライトの交換や黄ばみの除去といった対策をおこなわなくてはいけません。

黄ばみの除去や対策は? 自分でできる除去を試すのもアリ

 では、黄ばみの除去にはどのような方法が挙げられるのでしょうか。

 首都圏の国産メーカーの販売店担当者は、黄ばみの除去方法について以下のように話します。

「ヘッドライトの黄ばみは、販売店でも落とすことができます。レンズ表面を研磨し、再コーティングするなどの対策を取り扱っております。

 価格は、ライトの状態や地域、除去コースなどによっても異なりますが、おおよそ3000円から1万円となります」

 このように、店頭ではヘッドライトの黄ばみを除去するコースなどが用意されています。

 ライト表面の細かい傷を研磨することで、凹凸をなくしてクリアなライトを再現するという仕組みになります。

 このように、黄ばみの程度がまだひどくない場合には、ライトを丸ごと新品に交換せず、装着しているライトをきれいにするといった対策をとるのが良いでしょう。

ヘッドライトの黄ばみはどう対処する?

 また、黄ばみがまだあまり進行していないようであれば、自分で磨いてみるという方法をとることもできます。
 
 カー用品店などでは、ヘッドライトを磨く専用の液剤やクロスなどが販売されており、一般的に「ヘッドライトクリーナー」などと総称されています。

 液剤とスポンジやクロスがセットになっているヘッドライトクリーナーも多くラインナップされていますが、仕組みとしては、販売店などと同様で、細かい研磨剤でライト表面の傷を研磨して平らにしていくというものです。

 ヘッドライトクリーナーは、使い方や持続性などがそれぞれ異なるため、詳細を確認してからの購入が必須となりそうです。

 なお、ヘッドライトを研磨したあとは、コーティング剤で表面を保護しておくようにしましょう。コーティングによって、紫外線からポリカーボネートを守ることもできるため、根本的な黄ばみ防止にも繋がります。

 このように、ヘッドライトの黄ばみは一時的に解消することができるものの、時間が経過すると、再度ポリカーボネートの表面に傷がつき、再発してしまう可能性があります。

 黄ばみの防止対策として、紫外線を避けるためにカバーをかけたり、クルマをガレージ保管にするなどが挙げられます。

 ただ、ヘッドライトはそもそも走行中に紫外線に晒されるものであるため、確実に黄ばみを予防するのは難しいでしょう。

 黄ばみの発生を少しでも遅らせるために、できる対策を地道におこなうほかありません。

※ ※ ※

 なお、自身でヘッドライトを研磨する際には、先にヘッドライトを洗浄しておくようにしましょう。細かい汚れがついた状態で研磨してしまうと、かえってライトに傷をつけてしまうことになりかねません。

 また、通常の洗車時でも、クロスやスポンジでライトを強くこすりすぎないように気をつけましょう。ポリカーボネートが傷つきやすい素材であることを理解し、丁寧に洗車することが重要です。